ようこそ!
出版社名:文藝春秋
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-16-791937-5
349P 16cm
女たちのシベリア抑留/文春文庫 こ48-1
小柳ちひろ/著
組合員価格 税込 792
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:女性が戦争に巻き込まれるということは、こういうことだ。長い沈黙を破り、女たちは語り始めた──。NHK BSスペシャルの話題作がついに文庫化。数々の新聞や雑誌の書評で取り上げられた、「戦争と女性」に迫る傑作ノンフィクション。 終戦直後、満洲や樺太などにいた60万人近くの日本人がソ連によって連行された「シベリア抑留」。その中に女性捕虜が存在したことは、長く歴史の陰に埋もれていた。関東軍の陸軍病院で勤務していた従軍看護婦や軍属として働いていたタイピスト、電話交換手、開拓団の民間女性、そして受刑者たちが、極北の地シベリアに送られていたのである。その中には「女囚」として10年を超える抑留生活を…(続く
内容紹介:女性が戦争に巻き込まれるということは、こういうことだ。長い沈黙を破り、女たちは語り始めた──。NHK BSスペシャルの話題作がついに文庫化。数々の新聞や雑誌の書評で取り上げられた、「戦争と女性」に迫る傑作ノンフィクション。 終戦直後、満洲や樺太などにいた60万人近くの日本人がソ連によって連行された「シベリア抑留」。その中に女性捕虜が存在したことは、長く歴史の陰に埋もれていた。関東軍の陸軍病院で勤務していた従軍看護婦や軍属として働いていたタイピスト、電話交換手、開拓団の民間女性、そして受刑者たちが、極北の地シベリアに送られていたのである。その中には「女囚」として10年を超える抑留生活を送った女性や、日本に帰る場所もなく異国の地で人生を全うした者もいれば、収容所で出産した女性、ソ連兵にさらわれた少女もいた。また、帰国を果たした女性たちにとっても、故国の人々のまなざしは決して温かいものではなかった。 戦後70年以上、長く沈黙を守ってきた女性たちをインタビューすることに成功し、2014年にNHK・BS1スペシャルで放送されたドキュメンタリー「女たちのシベリア抑留」は、文化庁芸術祭賞優秀賞、放送文化基金賞奨励賞、ATP賞テレビグランプリ優秀賞、ギャラクシー賞奨励賞、NHK放送総局長特賞など、その年のドキュメンタリー部門の賞を総なめにした。その番組を担当した女性ディレクターが綴る本格ノンフィクション。強者による「正史」に抗い、シベリア抑留の真の姿を伝える女性たちの勇気ある証言に今こそ耳を傾けたい。
終戦直後、満州や樺太などにいた60万人近くの日本人がソ連によって連行された「シベリア抑留」。その中に女性捕虜が存在したことは、長く歴史の陰に埋もれていた。初めてその女性たちの声をつぶさに拾い上げ、数々の賞を総なめにしたNHKドキュメンタリー番組の女性ディレクターが綴るノンフィクション。
もくじ情報:第1章 シベリアに女性がいた;第2章 従軍看護婦たちの満州;第3章 シベリアへ;第4章 なぜシベリアに送られたのか;第5章 長引く抑留;第6章 “女囚”;第7章 帰国;第8章 帰らざるアーニャ
著者プロフィール
小柳 ちひろ(コヤナギ チヒロ)
ドキュメンタリーディレクター。1976年秋田県生まれ。同志社大学卒業後、映像製作会社テムジンに入社。2008年よりNHK「戦争証言プロジェクト」に参加し、「引き裂かれた歳月 証言記録 シベリア抑留」(2010年放送文化基金賞優秀賞受賞)、「三つの名を生きた兵士たち―台湾先住民“高砂族”の20世紀」(2012年ギャラクシー賞テレビ部門選奨他)、「原爆救護 被爆した兵士の歳月」(2016年ATP賞グランプリ他)などの作品を製作する。戦争の時代に生きた女性たちに焦点を当てたドキュメンタリーとして、「女たちのシベリア抑留」(2014年文化庁芸術祭賞優秀賞他)、「NHK…(続く
小柳 ちひろ(コヤナギ チヒロ)
ドキュメンタリーディレクター。1976年秋田県生まれ。同志社大学卒業後、映像製作会社テムジンに入社。2008年よりNHK「戦争証言プロジェクト」に参加し、「引き裂かれた歳月 証言記録 シベリア抑留」(2010年放送文化基金賞優秀賞受賞)、「三つの名を生きた兵士たち―台湾先住民“高砂族”の20世紀」(2012年ギャラクシー賞テレビ部門選奨他)、「原爆救護 被爆した兵士の歳月」(2016年ATP賞グランプリ他)などの作品を製作する。戦争の時代に生きた女性たちに焦点を当てたドキュメンタリーとして、「女たちのシベリア抑留」(2014年文化庁芸術祭賞優秀賞他)、「NHKスペシャル女たちの太平洋戦争 従軍看護婦激戦地の記録」(2015年放送文化基金賞 奨励賞他)、「サハリン残留 家族の歳月」(2017年ギャラクシー賞テレビ部門選奨)、「戦争花嫁たちのアメリカ」(2019年ATP賞優秀賞)を製作。2015年度放送ウーマン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)