ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
生活人新書
出版社名:NHK出版
出版年月:2022年10月
ISBN:978-4-14-088683-0
205P 18cm
オスとは何で、メスとは何か? 「性スペクトラム」という最前線/NHK出版新書 683
諸橋憲一郎/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:一気読み必至。常識が変わる生物学講義! 生物にはオスとメスという、異なる生殖器官をもった性が別個に存在するのではなく、オスとメスとはじつは連続する表現型である――生物の「性」の本質をそのように捉える驚きの研究が、生物学の最前線で進んでいる。逆の性に擬態して生きる鳥やトンボ、何度も性転換する魚、ホルモンで組織を操るネズミ……。興味深いいくつもの事例と、私たち生物の雌雄が形作られる仕組みとともに明らかになるのは、「生物の性は生涯変わり続けている」「全ての細胞は独自に性を持っている」という驚きの事実だ。第一人者である著者が、生物の体の精密な構造とそれを駆動するメカニズムを平易に解き明かす。…(
続く
)
内容紹介:一気読み必至。常識が変わる生物学講義! 生物にはオスとメスという、異なる生殖器官をもった性が別個に存在するのではなく、オスとメスとはじつは連続する表現型である――生物の「性」の本質をそのように捉える驚きの研究が、生物学の最前線で進んでいる。逆の性に擬態して生きる鳥やトンボ、何度も性転換する魚、ホルモンで組織を操るネズミ……。興味深いいくつもの事例と、私たち生物の雌雄が形作られる仕組みとともに明らかになるのは、「生物の性は生涯変わり続けている」「全ての細胞は独自に性を持っている」という驚きの事実だ。第一人者である著者が、生物の体の精密な構造とそれを駆動するメカニズムを平易に解き明かす。
生物はオス/メスが別個に存在しているのではなく、じつは両者は連続している―「性」の本質をそう捉える驚きの研究が、生物学の最前線で進んでいる。性は生涯変わり続けている?全ての細胞と、その集まりである臓器や器官は独自に性を持っている?さまざまな生き物の多様な雌雄のあり方と、それを形づくる仕組みの解説から、二項対立では語り切れない性本来の姿を明かす。
もくじ情報:第1章 雌雄は果たして分けることができるのか?;第2章 性は生涯変わり続けている;第3章 オス/メスはどのように決まるのか?―「性決定遺伝子」の役割;第4章 オス化とメス化はどう進むのか?―「性ホルモン」の力;第5章 全ての細胞は独自に性を持っている;第6章 「脳の性」という最後の謎
著者プロフィール
諸橋 憲一郎(モロハシ ケンイチロウ)
1957年福岡県生まれ。九州大学大学院医学研究院主幹教授、久留米大学医学部客員教授。九州大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。九州大学大学院医学系研究科助手、自然科学研究機構基礎生物学研究所教授を経て現職。文部科学省の支援による性関連の領域研究「性分化機構の解明」「性差構築の分子基盤」「性スペクトラム」に主要メンバーとして参加し、30年にわたり生物の性の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諸橋 憲一郎(モロハシ ケンイチロウ)
1957年福岡県生まれ。九州大学大学院医学研究院主幹教授、久留米大学医学部客員教授。九州大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。九州大学大学院医学系研究科助手、自然科学研究機構基礎生物学研究所教授を経て現職。文部科学省の支援による性関連の領域研究「性分化機構の解明」「性差構築の分子基盤」「性スペクトラム」に主要メンバーとして参加し、30年にわたり生物の性の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生物はオス/メスが別個に存在しているのではなく、じつは両者は連続している―「性」の本質をそう捉える驚きの研究が、生物学の最前線で進んでいる。性は生涯変わり続けている?全ての細胞と、その集まりである臓器や器官は独自に性を持っている?さまざまな生き物の多様な雌雄のあり方と、それを形づくる仕組みの解説から、二項対立では語り切れない性本来の姿を明かす。
もくじ情報:第1章 雌雄は果たして分けることができるのか?;第2章 性は生涯変わり続けている;第3章 オス/メスはどのように決まるのか?―「性決定遺伝子」の役割;第4章 オス化とメス化はどう進むのか?―「性ホルモン」の力;第5章 全ての細胞は独自に性を持っている;第6章 「脳の性」という最後の謎