ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
精神医学
>
精神医学その他
出版社名:日本評論社
出版年月:2022年11月
ISBN:978-4-535-98518-6
236P 21cm
統合失調症という問い 脳と心と文化
村井俊哉/〔ほか執筆〕 古茶大樹/編 糸川昌成/編 村井俊哉/編
組合員価格 税込
3,267
円
(通常価格 税込 3,630円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:脳科学は近年飛躍的な発展をとげ、その守備範囲は精神医学にも及んでいる。しかしながら、脳科学には探索と解析になじむ領域と、そうではない領域がある。そうした中、生物学的精神医学、精神病理学、医療人類学等、さまざまな分野の研究者が、「統合失調症という問い」に取り組んでいる。疾患概念が誕生して以来100年を超えて問われ続けている「統合失調症」という病をめぐる論考集。
精神病理学、生物学的精神医学、医療人類学、司法とのかかわり、人文学との接点―。統合失調症という難問をさまざまな角度から考える。
もくじ情報:「統合失調症という問い」とはどういう問いか;「統合失調症という問い」に生物学が答えようと…(
続く
)
内容紹介:脳科学は近年飛躍的な発展をとげ、その守備範囲は精神医学にも及んでいる。しかしながら、脳科学には探索と解析になじむ領域と、そうではない領域がある。そうした中、生物学的精神医学、精神病理学、医療人類学等、さまざまな分野の研究者が、「統合失調症という問い」に取り組んでいる。疾患概念が誕生して以来100年を超えて問われ続けている「統合失調症」という病をめぐる論考集。
精神病理学、生物学的精神医学、医療人類学、司法とのかかわり、人文学との接点―。統合失調症という難問をさまざまな角度から考える。
もくじ情報:「統合失調症という問い」とはどういう問いか;「統合失調症という問い」に生物学が答えようとしたこと;文化と統合失調症―医療人類学的視点;精神病理学はどのように統合失調症を捉えそこなってきたか;このままじゃいけない統合失調症概念―精神障害の具象化問題をめぐるドン・キホーテとサンチョ・パンサ;統合失調症の責任能力について―「純粋精神医学」の立場から;統合失調症再考―ジャネの「社会的感情論」を手がかりに;一続きの「私」―ある種の統合失調症的体験においてそれはどこで断片化するのか;計算論的精神医学の視点からみた統合失調症;反精神医学からスキゾ分析へ―統合失調症と自然環境問題のあいだ〔ほか〕
著者プロフィール
古茶 大樹(コチャ ヒロキ)
1960年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。医学博士。慶應義塾大学精神神経科専任講師を経て、聖マリアンナ医科大学神経精神科教授。専門は精神病理学、老年精神医学、司法精神医学、精神医学史
古茶 大樹(コチャ ヒロキ)
1960年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。医学博士。慶應義塾大学精神神経科専任講師を経て、聖マリアンナ医科大学神経精神科教授。専門は精神病理学、老年精神医学、司法精神医学、精神医学史
同じ著者名で検索した本
標準精神医学/Standard Textbook
尾崎紀夫/監修 三村將/監修 水野雅文/編集 村井俊哉/編集 明智龍男/編集 村井俊哉/〔ほか〕執筆
精神病理学、生物学的精神医学、医療人類学、司法とのかかわり、人文学との接点―。統合失調症という難問をさまざまな角度から考える。
もくじ情報:「統合失調症という問い」とはどういう問いか;「統合失調症という問い」に生物学が答えようと…(続く)
精神病理学、生物学的精神医学、医療人類学、司法とのかかわり、人文学との接点―。統合失調症という難問をさまざまな角度から考える。
もくじ情報:「統合失調症という問い」とはどういう問いか;「統合失調症という問い」に生物学が答えようとしたこと;文化と統合失調症―医療人類学的視点;精神病理学はどのように統合失調症を捉えそこなってきたか;このままじゃいけない統合失調症概念―精神障害の具象化問題をめぐるドン・キホーテとサンチョ・パンサ;統合失調症の責任能力について―「純粋精神医学」の立場から;統合失調症再考―ジャネの「社会的感情論」を手がかりに;一続きの「私」―ある種の統合失調症的体験においてそれはどこで断片化するのか;計算論的精神医学の視点からみた統合失調症;反精神医学からスキゾ分析へ―統合失調症と自然環境問題のあいだ〔ほか〕