ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
海外文学
>
ハヤカワ文庫
出版社名:早川書房
出版年月:2022年11月
ISBN:978-4-15-050595-0
422P 16cm
イヌはなぜ愛してくれるのか 「最良の友」の科学/ハヤカワ文庫 NF 595
クライブ・ウィン/著 梅田智世/訳
組合員価格 税込
1,069
円
(通常価格 税込 1,188円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:古代エジプトの碑文の解読から、保護犬との生活、脳のMRIスキャンまで。イヌの愛情の秘密を様々な実験を通じて解明する意欲作
「愛犬の習慣は、ごくごく小さなものでも、わたしたちは愛されているのだと改めて伝えてくれる」では、その根拠を科学的に証明するには?古典的な行動実験からMRIによる脳画像のスキャン、太古のオオカミをイヌに進化させた遺伝子の探求、「キツネをイヌにする実験」まで。イヌ研究の第一人者が世界中を飛び回り、ありとあらゆる手法を駆使してイヌの深い愛情のメカニズムを徹底的に解明する意欲作。
もくじ情報:第1章 ゼフォス;第2章 イヌの特別なところとは?;第3章 イヌは人間を大切に思…(
続く
)
内容紹介:古代エジプトの碑文の解読から、保護犬との生活、脳のMRIスキャンまで。イヌの愛情の秘密を様々な実験を通じて解明する意欲作
「愛犬の習慣は、ごくごく小さなものでも、わたしたちは愛されているのだと改めて伝えてくれる」では、その根拠を科学的に証明するには?古典的な行動実験からMRIによる脳画像のスキャン、太古のオオカミをイヌに進化させた遺伝子の探求、「キツネをイヌにする実験」まで。イヌ研究の第一人者が世界中を飛び回り、ありとあらゆる手法を駆使してイヌの深い愛情のメカニズムを徹底的に解明する意欲作。
もくじ情報:第1章 ゼフォス;第2章 イヌの特別なところとは?;第3章 イヌは人間を大切に思っている?;第4章 身体と心;第5章 起源;第6章 イヌの愛はどう育つ?;第7章 イヌをもっと幸せに
著者プロフィール
ウィン,クライブ(ウィン,クライブ)
1961年、イギリス生まれ。アリゾナ州立大学教授。同大学イヌ科学共同研究所の創設者。それ以前には、フロリダ大学でアメリカ初のイヌ専門の研究室を生み出したほか、ドイツ、オーストラリアに赴任した経験も持つ。100本以上の査読付き論文に著者として名を連ね、イヌの動物心理研究のパイオニアとして知られる。ナショナルジオグラフィック、BBCにも出演し、各国での講演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウィン,クライブ(ウィン,クライブ)
1961年、イギリス生まれ。アリゾナ州立大学教授。同大学イヌ科学共同研究所の創設者。それ以前には、フロリダ大学でアメリカ初のイヌ専門の研究室を生み出したほか、ドイツ、オーストラリアに赴任した経験も持つ。100本以上の査読付き論文に著者として名を連ね、イヌの動物心理研究のパイオニアとして知られる。ナショナルジオグラフィック、BBCにも出演し、各国での講演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
イヌは愛である 「最良の友」の科学
クライブ・ウィン/著 梅田智世/訳
「愛犬の習慣は、ごくごく小さなものでも、わたしたちは愛されているのだと改めて伝えてくれる」では、その根拠を科学的に証明するには?古典的な行動実験からMRIによる脳画像のスキャン、太古のオオカミをイヌに進化させた遺伝子の探求、「キツネをイヌにする実験」まで。イヌ研究の第一人者が世界中を飛び回り、ありとあらゆる手法を駆使してイヌの深い愛情のメカニズムを徹底的に解明する意欲作。
もくじ情報:第1章 ゼフォス;第2章 イヌの特別なところとは?;第3章 イヌは人間を大切に思…(続く)
「愛犬の習慣は、ごくごく小さなものでも、わたしたちは愛されているのだと改めて伝えてくれる」では、その根拠を科学的に証明するには?古典的な行動実験からMRIによる脳画像のスキャン、太古のオオカミをイヌに進化させた遺伝子の探求、「キツネをイヌにする実験」まで。イヌ研究の第一人者が世界中を飛び回り、ありとあらゆる手法を駆使してイヌの深い愛情のメカニズムを徹底的に解明する意欲作。
もくじ情報:第1章 ゼフォス;第2章 イヌの特別なところとは?;第3章 イヌは人間を大切に思っている?;第4章 身体と心;第5章 起源;第6章 イヌの愛はどう育つ?;第7章 イヌをもっと幸せに