ようこそ!
出版社名:慶應義塾大学総合政策学部
出版年月:2023年3月
ISBN:978-4-7664-2870-4
263P 22cm
社会イノベーションの方法と実践/シリーズ総合政策学をひらく
琴坂将広/編 宮垣元/編 清水たくみ/〔ほか著〕
組合員価格 税込 2,475
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:社会イノベーションとは、現代社会の課題の解決を志向するうえで、既存の関係や構造を組み替え、異なる主体やアイディアの協働や融合によって革新をもたらす営みである。その具体的なプロセスをつぶさに検証し、総合政策学の現在地を発信する。
社会課題を解決する革新的な方法はどう生み出され、展開するのか。社会イノベーションとは、現代社会の課題の解決を志向するうえで、既存の関係や構造を組み替え、異なる主体やアイデアの協働や融合によって革新をもたらす営みである。その具体的なプロセスをつぶさに検証し、総合政策学の現在地を発信する。
もくじ情報:総合政策学・社会イノベーション・SFC;第1部 インキュベーシ…(続く
内容紹介:社会イノベーションとは、現代社会の課題の解決を志向するうえで、既存の関係や構造を組み替え、異なる主体やアイディアの協働や融合によって革新をもたらす営みである。その具体的なプロセスをつぶさに検証し、総合政策学の現在地を発信する。
社会課題を解決する革新的な方法はどう生み出され、展開するのか。社会イノベーションとは、現代社会の課題の解決を志向するうえで、既存の関係や構造を組み替え、異なる主体やアイデアの協働や融合によって革新をもたらす営みである。その具体的なプロセスをつぶさに検証し、総合政策学の現在地を発信する。
もくじ情報:総合政策学・社会イノベーション・SFC;第1部 インキュベーションの方法と条件(経営を科学する―その黎明期から現代のスタートアップ企業における挑戦まで;テクノロジーを基盤とした新しい働き方・協働・デジタル組織;社会イノベーションを生み出すNPOの複雑性―ソーシャルセクターの多様性をどう理解すればよいか;個人から社会へイノベーション―スケールを往来しながら発想を繰り返す);第2部 新領域創造のプロセスと実践(ヘルスケア変革のためのコミュニケーションの研究と実践;減災ケアのためのコミュニティ情報学;持続可能な社会構築のためのグリーンインフラ;減災まちづくり);第3部 社会イノベーションの評価と展望(「新しい公共」概念とその政策形成過程を振り返る―阪神・淡路大震災から民主党政権に至る道筋;ポスト工業化社会における公助と共助の変容;社会イノベーションのプラットフォーム;SDGsにみる変革への革新的アプローチ;越境し創造する精神とその条件(座談会))
著者プロフィール
琴坂 将広(コトサカ マサヒロ)
慶應義塾大学総合政策学部准教授。専門分野:経営戦略、国際経営、制度と組織の関係。慶應義塾大学環境情報学部卒業、オックスフォード大学経営大学院博士課程修了。博士(経営学)
琴坂 将広(コトサカ マサヒロ)
慶應義塾大学総合政策学部准教授。専門分野:経営戦略、国際経営、制度と組織の関係。慶應義塾大学環境情報学部卒業、オックスフォード大学経営大学院博士課程修了。博士(経営学)