ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
青春新書インテリジェンス
出版社名:青春出版社
出版年月:2023年5月
ISBN:978-4-413-04670-1
204P 18cm
70歳から寿命が延びる腸活/青春新書INTELLIGENCE PI-670
松生恒夫/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ヨーグルトを毎日しっかり食べる、玄米や野菜で食物繊維を取る、炭水化物を減らして肉を取る… その“健康にいい”つもりの食常識が、「腸ストレス」を引き起こしていた!? 腸の老化が顕著になる70歳前後から、食べ物・食べ方を変える必要がある。内視鏡検査5万件超、日本で一番“日本人の腸”を診てきた名医が教える、寿命が延びる70歳からの腸活法。
ヨーグルト・食物繊維・発酵食品…その“腸にいい”常識が「腸ストレス」を招いていた!5万人超の腸を診てきた名医が教える腸と体の若さを保つ最新医学。
もくじ情報:第1章 その“腸にいい”健康法、70歳からは逆効果です(腸の不調に悩むシニアが増えている;老化に…(
続く
)
内容紹介:ヨーグルトを毎日しっかり食べる、玄米や野菜で食物繊維を取る、炭水化物を減らして肉を取る… その“健康にいい”つもりの食常識が、「腸ストレス」を引き起こしていた!? 腸の老化が顕著になる70歳前後から、食べ物・食べ方を変える必要がある。内視鏡検査5万件超、日本で一番“日本人の腸”を診てきた名医が教える、寿命が延びる70歳からの腸活法。
ヨーグルト・食物繊維・発酵食品…その“腸にいい”常識が「腸ストレス」を招いていた!5万人超の腸を診てきた名医が教える腸と体の若さを保つ最新医学。
もくじ情報:第1章 その“腸にいい”健康法、70歳からは逆効果です(腸の不調に悩むシニアが増えている;老化によって腸管機能が衰える ほか);第2章 70代からの腸の状態が、寿命も健康寿命も左右する事実(70歳からの腸内フローラを改善する;腸内環境を決定づける三つの要素 ほか);第3章 「若いときの腸」と「70代以降の腸」はこんなに違う(高齢者の腸は腸管そのものが弱くなっている;高齢者の腸にあらわれる、これだけの変化 ほか);第4章 70代からの日本人の体質に合った腸活“食事編”(高齢者にとっていい三つの食べ方;大腸がんの死亡率が低かった地中海地域 ほか);第5章 70代からの日本人の体質に合った腸活“生活習慣編”(70歳からの服装―温かくするだけでなく、ここにも注意;70歳からの冷暖房―「10度の法則」に気をつけて冷暖房を賢く使う ほか)
著者プロフィール
松生 恒夫(マツイケ ツネオ)
1955年東京生まれ。松生クリニック院長。医学博士。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年、東京都立川市に松生クリニックを開業。現在までに5万件以上の大腸内視鏡検査を行ってきた第一人者で、地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松生 恒夫(マツイケ ツネオ)
1955年東京生まれ。松生クリニック院長。医学博士。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年、東京都立川市に松生クリニックを開業。現在までに5万件以上の大腸内視鏡検査を行ってきた第一人者で、地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
あなたの腸で長生きできますか?
松生恒夫/著
腸にいい習慣ベスト100 若返る痩せる病気にならない
松生恒夫/著
腸の名医が明かす!見た目スッキリ!3週間で内臓脂肪がみるみる落ちる本/TJ MOOK
松生恒夫/著
腸を温めれば寿命が延びる!不調が消える!名医が教える最強の腸活/TJ MOOK
松生恒夫/著
寿命を延ばす!腸を温める食事 大腸の専門医が教える腸活の新常識
松生恒夫/著
70歳からは腸ボケ予防で最高の老後をかなえる
松生恒夫/著
腸内リセットで、便秘とサヨナラ。 植物性乳酸菌、麹菌、水溶性食物繊維で、からだスッキリ生活
松生恒夫/著
見た目は腸が決める/光文社知恵の森文庫 tま3-4
松生恒夫/著
5万人の腸を診た専門医が25年続ける腸を強くする食事術
松生恒夫/著
ヨーグルト・食物繊維・発酵食品…その“腸にいい”常識が「腸ストレス」を招いていた!5万人超の腸を診てきた名医が教える腸と体の若さを保つ最新医学。
もくじ情報:第1章 その“腸にいい”健康法、70歳からは逆効果です(腸の不調に悩むシニアが増えている;老化に…(続く)
ヨーグルト・食物繊維・発酵食品…その“腸にいい”常識が「腸ストレス」を招いていた!5万人超の腸を診てきた名医が教える腸と体の若さを保つ最新医学。
もくじ情報:第1章 その“腸にいい”健康法、70歳からは逆効果です(腸の不調に悩むシニアが増えている;老化によって腸管機能が衰える ほか);第2章 70代からの腸の状態が、寿命も健康寿命も左右する事実(70歳からの腸内フローラを改善する;腸内環境を決定づける三つの要素 ほか);第3章 「若いときの腸」と「70代以降の腸」はこんなに違う(高齢者の腸は腸管そのものが弱くなっている;高齢者の腸にあらわれる、これだけの変化 ほか);第4章 70代からの日本人の体質に合った腸活“食事編”(高齢者にとっていい三つの食べ方;大腸がんの死亡率が低かった地中海地域 ほか);第5章 70代からの日本人の体質に合った腸活“生活習慣編”(70歳からの服装―温かくするだけでなく、ここにも注意;70歳からの冷暖房―「10度の法則」に気をつけて冷暖房を賢く使う ほか)