ようこそ!
出版社名:新曜社
出版年月:2023年5月
ISBN:978-4-7885-1808-7
552,40P 22cm
やまだようこ著作集 第6巻/私をつつむ母なるもの 多文化の「人と人の関係」イメージ
やまだようこ/著
組合員価格 税込 5,742
(通常価格 税込 6,380円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
視覚イメージによる語りの「かさね」と「うつり」。身体にひびき、共感的に語るイマジネーションの豊かさ。「私と母の関係」イメージ画からビジュアル・ナラティヴ研究の先駆けとなった『私をつつむ母なるもの』。その後の、多文化や多世代の人々のビジュアル・ライフストーリーの共通性と多様性をみた「人と人の関係イメージ」研究の発展。多様なイメージ画を生のままで生かす質的研究法のおもしろさを味わえる一冊。
もくじ情報:1 私をつつむ母なるもの―イメージ画にみる日本文化の心理(なぜイメージ画なのか;基本形―包む母と入れ子の私;さまざまな包みかた;心理的場所としての母;閉じた場所の入れ子の生き方―大江健三郎の小説を中…(続く
視覚イメージによる語りの「かさね」と「うつり」。身体にひびき、共感的に語るイマジネーションの豊かさ。「私と母の関係」イメージ画からビジュアル・ナラティヴ研究の先駆けとなった『私をつつむ母なるもの』。その後の、多文化や多世代の人々のビジュアル・ライフストーリーの共通性と多様性をみた「人と人の関係イメージ」研究の発展。多様なイメージ画を生のままで生かす質的研究法のおもしろさを味わえる一冊。
もくじ情報:1 私をつつむ母なるもの―イメージ画にみる日本文化の心理(なぜイメージ画なのか;基本形―包む母と入れ子の私;さまざまな包みかた;心理的場所としての母;閉じた場所の入れ子の生き方―大江健三郎の小説を中心にして;入れ子の未来;包む―日本文化のかたち;日本文化と「母」―『成熟と喪失』を読み直す);2 多文化ビジュアル・ナラティヴ―日本、イギリス、アメリカ、韓国の「私と母」の関係イメージ(多文化ビジュアル・ナラティヴ研究の方法論;多文化の「包む」「支える」「見守る」イメージ―日、英、米、韓の「幼いときの私と母の関係」1;多文化の「並ぶ」「向き合う」「離れる」イメージ―日、英、米、韓の「幼いときの私と母の関係」2;多文化の「導く」「与える」「打つ」イメージ―日、英、米、韓の「幼いときの私と母の関係」3;「独立」「不変」ビジュアル・ライフストーリー―多文化の「幼いとき‐現在‐未来」のイメージ1;「循環」「修復」ビジュアル・ライフストーリー―多文化の「幼いとき‐現在‐未来」のイメージ2;「私と父」「私と子」の関係イメージ;おわりに―ビジュアル・ナラティヴ研究に寄せて)
著者プロフィール
やまだ ようこ(ヤマダ ヨウコ)
山田洋子。1948年、岐阜市で生まれ、山と川のある風景を見て育つ。名古屋大学大学院修了、教育学博士。京都大学名誉教授、立命館大学OIC総合研究機構上席研究員。日本質的心理学会元理事長。専門は、生涯発達心理学、もの語り(ナラティヴ)心理学、文化心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
やまだ ようこ(ヤマダ ヨウコ)
山田洋子。1948年、岐阜市で生まれ、山と川のある風景を見て育つ。名古屋大学大学院修了、教育学博士。京都大学名誉教授、立命館大学OIC総合研究機構上席研究員。日本質的心理学会元理事長。専門は、生涯発達心理学、もの語り(ナラティヴ)心理学、文化心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本