ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
講談社文庫
出版社名:講談社
出版年月:2023年6月
ISBN:978-4-06-532065-5
272P 15cm
光をえがく人/講談社文庫 い155-1
一色さゆり/〔著〕
組合員価格 税込
693
円
(通常価格 税込 770円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:東アジアのアートが照らし出す五つの物語。その一つ一つが大切な人との繋がりを浮かび上がらせる。世界の「今」を感じさせる小説集!
行きつけのミャンマー料理店の主に、自国の政治犯の話を聞くことになった。劣悪な監獄生活の中での奇妙な体験とは…。表題作のほか、拾ったアドレス帳を頼りに韓国を訪ねる話、人形師とフィリピン技能実習生の交流、中国の水墨画家と実業家夫人の出会いなど、アジアの現代アートが絡む、五つの感動の物語。
内容紹介:東アジアのアートが照らし出す五つの物語。その一つ一つが大切な人との繋がりを浮かび上がらせる。世界の「今」を感じさせる小説集!
行きつけのミャンマー料理店の主に、自国の政治犯の話を聞くことになった。劣悪な監獄生活の中での奇妙な体験とは…。表題作のほか、拾ったアドレス帳を頼りに韓国を訪ねる話、人形師とフィリピン技能実習生の交流、中国の水墨画家と実業家夫人の出会いなど、アジアの現代アートが絡む、五つの感動の物語。
著者プロフィール
一色 さゆり(イッシキ サユリ)
1988年、京都府生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒。香港中文大学大学院修了。2015年、『神の値段』で第14回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞して作家デビューを果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一色 さゆり(イッシキ サユリ)
1988年、京都府生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒。香港中文大学大学院修了。2015年、『神の値段』で第14回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞して作家デビューを果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
コンサバター 6/ロゼッタストーンの暗号/幻冬舎文庫 い-64-7
一色さゆり/〔著〕
コンサバター 5/ダ・ヴィンチの遺骨/幻冬舎文庫 い-64-6
一色さゆり/〔著〕
コンサバター 4/ルーヴル美術館の天才修復士/幻冬舎文庫 い-64-5
一色さゆり/〔著〕
ピカソになれない私たち/幻冬舎文庫 い-64-4
一色さゆり/〔著〕
コンサバター 〔3〕/失われた安土桃山の秘宝/幻冬舎文庫 い-64-3
一色さゆり/〔著〕
コンサバター 〔2〕/幻の《ひまわり》は誰のもの/幻冬舎文庫 い-64-2
一色さゆり/〔著〕
コンサバター 大英博物館の天才修復士/幻冬舎文庫 い-64-1
一色さゆり/〔著〕
行きつけのミャンマー料理店の主に、自国の政治犯の話を聞くことになった。劣悪な監獄生活の中での奇妙な体験とは…。表題作のほか、拾ったアドレス帳を頼りに韓国を訪ねる話、人形師とフィリピン技能実習生の交流、中国の水墨画家と実業家夫人の出会いなど、アジアの現代アートが絡む、五つの感動の物語。
行きつけのミャンマー料理店の主に、自国の政治犯の話を聞くことになった。劣悪な監獄生活の中での奇妙な体験とは…。表題作のほか、拾ったアドレス帳を頼りに韓国を訪ねる話、人形師とフィリピン技能実習生の交流、中国の水墨画家と実業家夫人の出会いなど、アジアの現代アートが絡む、五つの感動の物語。