ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:筑摩書房
出版年月:2023年9月
ISBN:978-4-480-87414-6
487,11P 20cm
ヨーロッパ近代芸術論 「知性の美学」から「感性の詩学」へ
高階秀爾/著
組合員価格 税込
3,960
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:近代はそれまでの西欧社会のパラダイムを決定的に覆した。古代への憧憬、自然回帰、産業革命、怪奇趣味……「我々の時代の幕開け」を多面的に考察する芸術論集。
私たちの時代の感性がここに幕を開ける!19世紀は自らの内部に新たな想像力の源泉を見つけた。美術史の碩学が自選した評論により“近代”から“現代”に至る芸術の道筋を示す決定版。
もくじ情報:1 近代の誕生(近代芸術の社会学序論―芸術家とパトロン;十九世紀初頭の西欧社会 ほか);2 芸術と革命の近代(芸術の人間的機能;ゴヤと近代芸術の革命 ほか);3 ロマン主義と想像力(ロマン主義とその時代;ロマン主義の創造力―十九世紀文化論 ほか);4 …(
続く
)
内容紹介:近代はそれまでの西欧社会のパラダイムを決定的に覆した。古代への憧憬、自然回帰、産業革命、怪奇趣味……「我々の時代の幕開け」を多面的に考察する芸術論集。
私たちの時代の感性がここに幕を開ける!19世紀は自らの内部に新たな想像力の源泉を見つけた。美術史の碩学が自選した評論により“近代”から“現代”に至る芸術の道筋を示す決定版。
もくじ情報:1 近代の誕生(近代芸術の社会学序論―芸術家とパトロン;十九世紀初頭の西欧社会 ほか);2 芸術と革命の近代(芸術の人間的機能;ゴヤと近代芸術の革命 ほか);3 ロマン主義と想像力(ロマン主義とその時代;ロマン主義の創造力―十九世紀文化論 ほか);4 近代における絵画と文学(「詩は絵の如く」の伝統をめぐって;詩と絵画―変貌する裸婦像 ほか);5 作家とは何者か(ドラクロワにおける芸術家像;『知られざる傑作』をめぐって ほか)
著者プロフィール
高階 秀爾(タカシナ シュウジ)
1932年、東京生まれ。東京大学教養学部卒業。1954‐59年、フランス政府招聘留学生として渡仏。東京大学教授、国立西洋美術館館長、大原美術館館長、日本芸術院院長等を歴任。専門はルネッサンス以降の西洋美術史であるが、日本美術についての造詣も深い。長年にわたり、広く日本のさまざまな美術史のシーンを牽引してきた。『ルネッサンスの光と闇』(芸術選奨)などの多くの著書と、翻訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高階 秀爾(タカシナ シュウジ)
1932年、東京生まれ。東京大学教養学部卒業。1954‐59年、フランス政府招聘留学生として渡仏。東京大学教授、国立西洋美術館館長、大原美術館館長、日本芸術院院長等を歴任。専門はルネッサンス以降の西洋美術史であるが、日本美術についての造詣も深い。長年にわたり、広く日本のさまざまな美術史のシーンを牽引してきた。『ルネッサンスの光と闇』(芸術選奨)などの多くの著書と、翻訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
エラスムス闘う人文主義者/筑摩選書 0271
高階秀爾/著
日本人にとって美しさとは何か 英文版 ソフトカバー版/JAPAN LIBRARY
高階秀爾/著 マット・トライヴォー/訳
名画を見る眼 2/印象派からピカソまで/岩波新書 新赤版 1977
高階秀爾/著
名画を見る眼 1/油彩画誕生からマネまで/岩波新書 新赤版 1976
高階秀爾/著
西洋美術解読事典 絵画・彫刻における主題と象徴 新装版
ジェイムズ・ホール/著 高階秀爾/監修 高橋達史/訳 高橋裕子/訳 太田泰人/訳 西野嘉章/訳 沼辺信一/訳 諸川春樹/訳 浦上雅司/訳 越川倫明/訳
《黄金の林檎》の樹の下で アートが変えるこれからの教育
田窪恭治/著 高階秀爾/著 聖心女子大学/著 水島尚喜/編著 永田佳之/編著
増補日本美術を見る眼 東と西の出会い 英文版/JAPAN LIBRARY
高階秀爾/著 マット・トライヴォー/訳
世紀末の美神たち 新装版
高階秀爾/著
ゴッホの眼 新装版
高階秀爾/著
私たちの時代の感性がここに幕を開ける!19世紀は自らの内部に新たな想像力の源泉を見つけた。美術史の碩学が自選した評論により“近代”から“現代”に至る芸術の道筋を示す決定版。
もくじ情報:1 近代の誕生(近代芸術の社会学序論―芸術家とパトロン;十九世紀初頭の西欧社会 ほか);2 芸術と革命の近代(芸術の人間的機能;ゴヤと近代芸術の革命 ほか);3 ロマン主義と想像力(ロマン主義とその時代;ロマン主義の創造力―十九世紀文化論 ほか);4 …(続く)
私たちの時代の感性がここに幕を開ける!19世紀は自らの内部に新たな想像力の源泉を見つけた。美術史の碩学が自選した評論により“近代”から“現代”に至る芸術の道筋を示す決定版。
もくじ情報:1 近代の誕生(近代芸術の社会学序論―芸術家とパトロン;十九世紀初頭の西欧社会 ほか);2 芸術と革命の近代(芸術の人間的機能;ゴヤと近代芸術の革命 ほか);3 ロマン主義と想像力(ロマン主義とその時代;ロマン主義の創造力―十九世紀文化論 ほか);4 近代における絵画と文学(「詩は絵の如く」の伝統をめぐって;詩と絵画―変貌する裸婦像 ほか);5 作家とは何者か(ドラクロワにおける芸術家像;『知られざる傑作』をめぐって ほか)