ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
絵画・作品集
>
絵画・作品集(西洋)
出版社名:翔泳社
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-7981-8106-6
105P 25cm
色の物語青 古代エジプトからイヴ・クラインまで/Ca,c’est DE L’ART
ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン/著 丸山有美/訳
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:青について深く知りたい人に。青の歴史をたどる旅◆巨匠たちが好んだ青の秘密葛飾北斎の好んだ青の秘密。ゴッホが神の色とあがめたコバルトブルー。ピカソによる美しくも陰鬱な青。モネの青い睡蓮は、多くの作家に影響を与えました。美術史において、青という色の影響力は計り知れません。本書では、青を用いた著名な美術作品のビジュアルを多数掲載、青色と美術作品の切っても切れない関係を、気鋭のフランス人美術史研究家が解説します。◆青の成り立ちと歴史を知るラピスラズリのような鉱石、インディゴやパステルといった植物による青など、さまざまな青色の由来について紹介。主要な青色色素のルーツを世界地図上で俯瞰できるほか…(
続く
)
内容紹介:青について深く知りたい人に。青の歴史をたどる旅◆巨匠たちが好んだ青の秘密葛飾北斎の好んだ青の秘密。ゴッホが神の色とあがめたコバルトブルー。ピカソによる美しくも陰鬱な青。モネの青い睡蓮は、多くの作家に影響を与えました。美術史において、青という色の影響力は計り知れません。本書では、青を用いた著名な美術作品のビジュアルを多数掲載、青色と美術作品の切っても切れない関係を、気鋭のフランス人美術史研究家が解説します。◆青の成り立ちと歴史を知るラピスラズリのような鉱石、インディゴやパステルといった植物による青など、さまざまな青色の由来について紹介。主要な青色色素のルーツを世界地図上で俯瞰できるほか、天然色素や合成色素からどのように絵の具として使える色になっていったのかまで、図解でわかりやすく紹介しています。◆構成(抜粋)アートの中の青/青の世界地図/青のバリエーション/アメンホテプ3世のスフィンクス/青衣の女(フェルメール)/ウエッジウッドの陶磁器/神奈川沖浪裏(葛飾北斎)/星月夜(ゴッホ)/大水浴図(セザンヌ)/自画像(ピカソ)/青い睡蓮(モネ)/ブルーヌード3(マティス)/とても大きな水しぶき(ホックニー)/シーウォッチャーズ(ホッパー)/空の青(カンディンスキー)ほか◆「色の物語」シリーズその色はどこから来て、どこへ向かうのか。古今東西文明のなかで、さまざまな意図で使われてきた「色」の歴史とストーリー、影響力を、名だたるアート作品の美しいビジュアルでたどる。地図や図解、年表等のグラフィックも豊富に盛り込み、多彩な角度からの解説が特徴。本書はその第一弾。続編として「ピンク」「黒」「赤」「ゴールド」刊行予定。
北斎の青はベルリンから来た!?舶来物のプルシアンブルーを愛した北斎。モネ、ゴッホ、マティス、芸術家たちを魅了してやまない青の世界を知る旅へ。
著者プロフィール
エドワーズ=デュジャルダン,ヘイリー(エドワーズデュジャルダン,ヘイリー)
美術史・モード史研究家。エコール・デュ・ルーヴル、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション卒業。アートとファッション、装飾美術、建築、モード写真、アイデンティティと社会問題におけるファッションの位置づけに関して研究と執筆を行う。キュレーター、ライターとして、ヴィクトリア&アルヴァート美術館の調査事業や展覧会に協力するほか、個人コレクター向けのコンサルタントとしても活躍。ギ・ラロッシュのアーカイヴスの創設を手がけた。パリでモード史、ファッション理論の教鞭をとる
エドワーズ=デュジャルダン,ヘイリー(エドワーズデュジャルダン,ヘイリー)
美術史・モード史研究家。エコール・デュ・ルーヴル、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション卒業。アートとファッション、装飾美術、建築、モード写真、アイデンティティと社会問題におけるファッションの位置づけに関して研究と執筆を行う。キュレーター、ライターとして、ヴィクトリア&アルヴァート美術館の調査事業や展覧会に協力するほか、個人コレクター向けのコンサルタントとしても活躍。ギ・ラロッシュのアーカイヴスの創設を手がけた。パリでモード史、ファッション理論の教鞭をとる
同じ著者名で検索した本
色の物語ゴールド ツタンカーメンからアンディ・ウォーホルまで/Ca,c’est DE L’ART
ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン/著 丸山有美/訳
色の物語赤 ポンペイからロスコまで/Ca,c’est DE L’ART
ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン/著 丸山有美/訳
色の物語黒 ラスコーの壁画からピエール・スーラージュまで/Ca,c’est DE L’ART
ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン/著 丸山有美/訳
色の物語ピンク ボッティチェッリからクリストまで/Ca,c’est DE L’ART
ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン/著 丸山有美/訳
北斎の青はベルリンから来た!?舶来物のプルシアンブルーを愛した北斎。モネ、ゴッホ、マティス、芸術家たちを魅了してやまない青の世界を知る旅へ。