ようこそ!
出版社名:筑摩書房
出版年月:2023年12月
ISBN:978-4-480-07597-0
260P 18cm
仕事と江戸時代 武士・町人・百姓はどう働いたか/ちくま新書 1767
戸森麻衣子/著
組合員価格 税込 911
(通常価格 税込 1,012円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:戦国時代の終焉で、劇的な経済発展をした江戸時代。それを支える労働も多様になった。現代の働き方にも結びつくその変化を通して、江戸時代を捉えなおす。
常に変化を求められながら、同時に変わらなさもあると感じる私たちの働き方。そもそも現代日本人の働き方の源流はどこにあるのだろうか。明治時代、産業革命以降の資本主義の流れのなかで形成されていったと見る向きもあるが、戦国時代の戦乱から解放され、おおいなる社会的・経済的発展や貨幣制度の成熟を背景に、多様化・細分化していった江戸時代の労働事情が、その源にあると本書では考える。当時の社会を形作ったあらゆる階層の働き方を丁寧に掘り起こしながら、仕事を軸に…(続く
内容紹介:戦国時代の終焉で、劇的な経済発展をした江戸時代。それを支える労働も多様になった。現代の働き方にも結びつくその変化を通して、江戸時代を捉えなおす。
常に変化を求められながら、同時に変わらなさもあると感じる私たちの働き方。そもそも現代日本人の働き方の源流はどこにあるのだろうか。明治時代、産業革命以降の資本主義の流れのなかで形成されていったと見る向きもあるが、戦国時代の戦乱から解放され、おおいなる社会的・経済的発展や貨幣制度の成熟を背景に、多様化・細分化していった江戸時代の労働事情が、その源にあると本書では考える。当時の社会を形作ったあらゆる階層の働き方を丁寧に掘り起こしながら、仕事を軸に江戸時代を捉えなおす。
もくじ情報:第1章 「働き方」と貨幣制度;第2章 武家社会の階層構造と武士の「仕事」;第3章 旗本・御家人の「給与」生活;第4章 「雇用労働」者としての武家奉公人;第5章 専門知識をもつ武士たちの「非正規」登用;第6章 役所で働く武士の「勤務条件」;第7章 町人の「働き方」さまざま;第8章 「史料」に見る江戸の雇用労働者の実態;第9章 大店の奉公人の厳しい労働環境;第10章 雇われて働く女性たち;第11章 雇用労働者をめぐる法制度;第12章 百姓の働き方と「稼ぐ力」;第13章 輸送・土木分野の賃銭労働;第14章 漁業・鉱山業における働き手確保をめぐって
著者プロフィール
戸森 麻衣子(トモリ マイコ)
1975年生まれ。東京農業大学非常勤講師、早稲田大学エクステンションセンター講師。専門は日本近世史。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戸森 麻衣子(トモリ マイコ)
1975年生まれ。東京農業大学非常勤講師、早稲田大学エクステンションセンター講師。専門は日本近世史。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本