ようこそ!
出版社名:翔泳社
出版年月:2024年1月
ISBN:978-4-7981-7888-2
235P 21cm
DXを成功に導くマスターデータマネジメント データ資産を管理する実践的な知識とプロセス43/DATA UTILIZATION
伊藤洋一/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:DX担当者の必携書!データを資産として活用し、育てるために必要なこととは?本書は、データ活用に欠かせないマスターデータマネジメントについて述べています。データ活用基盤の構築やシステム再構築では、業務横断で活用する共通マスターの設計が必ず求められます。その共通マスターにもシステム開発が伴いますが、その際、業務部門が主体となって業務要件定義を行う必要があります。しかも全業務部門と調整・交渉をしながら業務要件を固めていく必要があるため、合意形成が非常に難しくなります。一方、IT人材不足を背景に進む「内製化」の波が、この業務に携わる社員の育成を難しくしています。そこで本書では、内製化を前提に…(続く
内容紹介:DX担当者の必携書!データを資産として活用し、育てるために必要なこととは?本書は、データ活用に欠かせないマスターデータマネジメントについて述べています。データ活用基盤の構築やシステム再構築では、業務横断で活用する共通マスターの設計が必ず求められます。その共通マスターにもシステム開発が伴いますが、その際、業務部門が主体となって業務要件定義を行う必要があります。しかも全業務部門と調整・交渉をしながら業務要件を固めていく必要があるため、合意形成が非常に難しくなります。一方、IT人材不足を背景に進む「内製化」の波が、この業務に携わる社員の育成を難しくしています。そこで本書では、内製化を前提に共通マスターをきちんと設計し、マネジメントできるようになるための実践的な方法を紹介しています。DXを推進・成功させるために多くの企業を支援してきた専門家が、そのノウハウを惜しみなく提供しています。「データ駆動型経営」を絵に描いた餅にしないためにはどうすればいいのか、現場の担当者向けに「実現できる内容」で詳しく説明しています。著者は、10年前からデータマネジメントの普及に携わってきたデータ総研の伊藤洋一氏。企業がDXやデータ活用に失敗する理由にも触れながら、実務に役立つ成功法則を紹介しています。【本書の想定読者】・マスターデータの業務要件を決める業務部門の責任者・マスターデータを設計するIT部門のエンジニア・マスターデータマネジメントの組織を立ち上げて推進するリーダー【目次】第1章 今、なぜ、マスターデータマネジメントが必須なのか第2章 MDMの原則第3章 共通認識構築のメカニズム第4章 MDM基盤構築第5章 MDMの組織作り第6章 MDMの人財育成
今、なぜ、MDMが必要なのか。マスターデータ管理の永続的な実現に向けた、基盤・組織・教育の作り方を紹介。
もくじ情報:第1章 なぜ、今、MDMが必要なのか;第2章 MDMの概観を掴む;第3章 共通認識構築のメカニズム;第4章 MDM基盤構築;第5章 MDMの組織作り;第6章 MDMの教育作り
著者プロフィール
伊藤 洋一(イトウ ヨウイチ)
株式会社データ総研シニアコンサルタントマネージャー。エグゼクティブ・シニアコンサルタント。IPA独立行政法人情報処理推進機構情報処理技術者試験委員。熊本大学大学院教授システム学専攻(教授システム学修士)。2002年にIT業界への道を踏み出し、情報システムの企画から開発、保守、運用までを一通り経験。22年間のIT業界経験を通じて、全ての業種がデータマネジメントに問題を抱え、それが社会問題へと発展していることを確認した。この課題を解決するため、企業内でデータマネジメントが可能な人材を育成することが必要だと考え、2018年にデータマネジメントスクールを本格的に連営開始…(続く
伊藤 洋一(イトウ ヨウイチ)
株式会社データ総研シニアコンサルタントマネージャー。エグゼクティブ・シニアコンサルタント。IPA独立行政法人情報処理推進機構情報処理技術者試験委員。熊本大学大学院教授システム学専攻(教授システム学修士)。2002年にIT業界への道を踏み出し、情報システムの企画から開発、保守、運用までを一通り経験。22年間のIT業界経験を通じて、全ての業種がデータマネジメントに問題を抱え、それが社会問題へと発展していることを確認した。この課題を解決するため、企業内でデータマネジメントが可能な人材を育成することが必要だと考え、2018年にデータマネジメントスクールを本格的に連営開始。現在は、システム基盤の構築、組織作り、学習環境作りといつた経験を活かし、データ活用を推進する広義のデータマネジメントの組織作りに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本