ようこそ!
出版社名:帝京大学出版会
出版年月:2024年6月
ISBN:978-4-434-34111-3
206P 18cm
「教育改革」の改革 飛び跳ねる時代へ/帝京新書 006
渡辺博史/著
組合員価格 税込 856
(通常価格 税込 950円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「教育改革」も「教育再生」も成果をあげられなかったことが日本低迷の理由と断じる元財務官の渡辺博史氏。「上」からの改革となる大学改革により、「下」に位置する高中小の教育と入試制度は変わり、低迷する日本にイノベーションを起こせる人材を輩出できると主張する。渡辺氏によれば、ハバード大やカリフォルニア工科大などが競い合う米国を参考に、東大がトップに君臨する偏差値ランキング重視の「富士山型」モデルを解体し、個性のある大学同士が協力連携し切磋琢磨する「八ヶ岳型」モデルにとって代わる必要がある。国数英を必須化した入試、文系・理系の区分を廃するリベラルアーツと複数専攻、実用重視の国語と英語の授業、デ…(続く
内容紹介:「教育改革」も「教育再生」も成果をあげられなかったことが日本低迷の理由と断じる元財務官の渡辺博史氏。「上」からの改革となる大学改革により、「下」に位置する高中小の教育と入試制度は変わり、低迷する日本にイノベーションを起こせる人材を輩出できると主張する。渡辺氏によれば、ハバード大やカリフォルニア工科大などが競い合う米国を参考に、東大がトップに君臨する偏差値ランキング重視の「富士山型」モデルを解体し、個性のある大学同士が協力連携し切磋琢磨する「八ヶ岳型」モデルにとって代わる必要がある。国数英を必須化した入試、文系・理系の区分を廃するリベラルアーツと複数専攻、実用重視の国語と英語の授業、ディスカッションを柱としたゼミナール、新奇歓迎のキャンパスは日本を必ず復活させるだろう。〈宇沢弘文氏没後10年・森嶋通夫氏没後20年〉企画
大学が変われば日本が変わる!入試の“国数英必須化”で文理超越。シンギュラリティを生き抜く人づくり。
もくじ情報:第1章 失われた教育;第2章 新奇歓迎を拒んだツケ;第3章 教育は希望;第4章 起きないイノベーション;第5章 大学を支える文化;第6章 実用英語のすすめ;第7章 将来を考えるのは誰か;第8章 世界はつながる
著者プロフィール
渡辺 博史(ワタナベ ヒロシ)
公益財団法人国際通貨研究所理事長。元財務官。元国際協力銀行総裁。1949年東京都生まれ。72年東京大学法学部を卒業後、大蔵省(現・財務省)に入省。75年米ブラウン大学大学院経済学系修士課程修了。主税局税制第三課長、同第二課長、大臣官房秘書課長、大蔵大臣秘書官、国際局審議官、国際局長を経て2004年財務官に就く。2007年同省退職。08年に一橋大学大学院商学研究科教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 博史(ワタナベ ヒロシ)
公益財団法人国際通貨研究所理事長。元財務官。元国際協力銀行総裁。1949年東京都生まれ。72年東京大学法学部を卒業後、大蔵省(現・財務省)に入省。75年米ブラウン大学大学院経済学系修士課程修了。主税局税制第三課長、同第二課長、大臣官房秘書課長、大蔵大臣秘書官、国際局審議官、国際局長を経て2004年財務官に就く。2007年同省退職。08年に一橋大学大学院商学研究科教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本