ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
星海社新書
出版社名:星海社
出版年月:2024年7月
ISBN:978-4-06-536027-9
301P 18cm
戦国史の新論点 平成・令和の新研究から何がわかったか?/星海社新書 301
渡邊大門/編
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:戦国史にはいまだ解決を見ない論争が数多く残されている。歴史研究者15名が平易な解説で史料に触れながら戦国史の論点を検証する。
歴史研究で新しい説が提起され、新説をめぐって論争となる場合、同時代に成立した書状、日記などの一次史料による裏付けを欠くことが多い。最近はテレビの歴史番組ではおもしろおかしい「トンデモ説」が唱えられ、批判も検証もされないまま世間に広まっていくことも増えてきた。原因は歴史研究のトレーニングを受けていない読者にとって、史料の中身はブラックボックスだからである。本書は、古くから言われてきた誤謬から、間違ったことが明らかになった新説、あるいは新説であっても明確に結論が出…(
続く
)
内容紹介:戦国史にはいまだ解決を見ない論争が数多く残されている。歴史研究者15名が平易な解説で史料に触れながら戦国史の論点を検証する。
歴史研究で新しい説が提起され、新説をめぐって論争となる場合、同時代に成立した書状、日記などの一次史料による裏付けを欠くことが多い。最近はテレビの歴史番組ではおもしろおかしい「トンデモ説」が唱えられ、批判も検証もされないまま世間に広まっていくことも増えてきた。原因は歴史研究のトレーニングを受けていない読者にとって、史料の中身はブラックボックスだからである。本書は、古くから言われてきた誤謬から、間違ったことが明らかになった新説、あるいは新説であっても明確に結論が出ないケース、さらに検討が必要なものまで、戦国史の15のテーマを掲げて、気鋭の執筆陣がその検証に挑んだものである。
もくじ情報:「大名」論を問う;天文十二年に鉄砲が伝来したという説への疑問;松永久秀は足利義輝の殺害にかかわっていなかった;武田信玄はなぜ父の信虎を追放したのか;明智光秀は医師だったのか;出雲尼子氏家臣の山中鹿介は忠臣だったのか;織田信長と正親町天皇は対立していたのか;三木城落城後、秀吉によるジェノサイドは行われたのか;秀吉による中国大返しと「御座所システム」;宗像才鶴女性説は正しいのか;千利休は切腹せず、生き長らえたのか;直江兼続は越後から年貢米を持ち去ったのか;家康による前田利長の討伐計画は虚説なのか;関ヶ原合戦の戦場は、「山中」か「関ヶ原」か;戦国時代の蝦夷地は「日本」に含まれるのか
著者プロフィール
渡邊 大門(ワタナベ ダイモン)
歴史学者。1967年生まれ。1990年関西学院大学文学部卒業。2008年佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邊 大門(ワタナベ ダイモン)
歴史学者。1967年生まれ。1990年関西学院大学文学部卒業。2008年佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
豊臣秀長 天下一の補佐役武将の生涯/星海社新書 357
渡邊大門/編
室町史の新論点 混沌の時代を読みとく研究最前線/星海社新書 343
渡邊大門/編
家康伝説の謎/草思社文庫 わ3-3
渡邊大門/編
平安時代と藤原氏一族の謎99/イースト新書Q Q092
渡邊大門/監修・執筆 かみゆ歴史編集部/編
天下人の攻城戦 15の城攻めに見る信長・秀吉・家康の智略/朝日新書 919
渡邊大門/編著
徳川家康合戦録 戦下手か戦巧者か/星海社新書 239
渡邊大門/編著
徳川家康の生涯と全合戦の謎99 カラー版/イースト新書Q Q086
渡邊大門/監修・執筆 かみゆ歴史編集部/編
江戸幕府の誕生 関ケ原合戦後の国家戦略
渡邊大門/編 水野伍貴/〔ほか執筆〕
諍いだらけの室町時代 戦国へ至る権力者たちの興亡
渡邊大門/編
歴史研究で新しい説が提起され、新説をめぐって論争となる場合、同時代に成立した書状、日記などの一次史料による裏付けを欠くことが多い。最近はテレビの歴史番組ではおもしろおかしい「トンデモ説」が唱えられ、批判も検証もされないまま世間に広まっていくことも増えてきた。原因は歴史研究のトレーニングを受けていない読者にとって、史料の中身はブラックボックスだからである。本書は、古くから言われてきた誤謬から、間違ったことが明らかになった新説、あるいは新説であっても明確に結論が出…(続く)
歴史研究で新しい説が提起され、新説をめぐって論争となる場合、同時代に成立した書状、日記などの一次史料による裏付けを欠くことが多い。最近はテレビの歴史番組ではおもしろおかしい「トンデモ説」が唱えられ、批判も検証もされないまま世間に広まっていくことも増えてきた。原因は歴史研究のトレーニングを受けていない読者にとって、史料の中身はブラックボックスだからである。本書は、古くから言われてきた誤謬から、間違ったことが明らかになった新説、あるいは新説であっても明確に結論が出ないケース、さらに検討が必要なものまで、戦国史の15のテーマを掲げて、気鋭の執筆陣がその検証に挑んだものである。
もくじ情報:「大名」論を問う;天文十二年に鉄砲が伝来したという説への疑問;松永久秀は足利義輝の殺害にかかわっていなかった;武田信玄はなぜ父の信虎を追放したのか;明智光秀は医師だったのか;出雲尼子氏家臣の山中鹿介は忠臣だったのか;織田信長と正親町天皇は対立していたのか;三木城落城後、秀吉によるジェノサイドは行われたのか;秀吉による中国大返しと「御座所システム」;宗像才鶴女性説は正しいのか;千利休は切腹せず、生き長らえたのか;直江兼続は越後から年貢米を持ち去ったのか;家康による前田利長の討伐計画は虚説なのか;関ヶ原合戦の戦場は、「山中」か「関ヶ原」か;戦国時代の蝦夷地は「日本」に含まれるのか