ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校・学級経営
>
学校経営
出版社名:明治図書出版
出版年月:2024年9月
ISBN:978-4-18-193513-9
222P 19cm
スクールリーダーのための組織をまとめる法則 バブル世代からZ世代までをチームにする!
山田貞二/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:自分より年上のベテラン、何を考えているかわからない若手。そんな様々な世代をまとめて、チームとなる学校組織をつくるにはどうしたらよいか徹底解説。基本原則から、ミドルリーダーの育て方、各世代の活かし方、会議や研修の方法まで詳述。学校管理職必読の1冊です。
本書は、大人と子どものギャップではなく、学校内の教職員間の世代のギャップに注目し、このギャップを肯定的に捉え、それぞれの世代のよさを活かしながら、いかにチームにしていくかを論じたものです。全国の学校を訪問する中で、多くのスクールリーダーが、世代を超えていかに教職員を一つのチームにしていったらよいかを悩んでいらっしゃることがわかりました。…(
続く
)
内容紹介:自分より年上のベテラン、何を考えているかわからない若手。そんな様々な世代をまとめて、チームとなる学校組織をつくるにはどうしたらよいか徹底解説。基本原則から、ミドルリーダーの育て方、各世代の活かし方、会議や研修の方法まで詳述。学校管理職必読の1冊です。
本書は、大人と子どものギャップではなく、学校内の教職員間の世代のギャップに注目し、このギャップを肯定的に捉え、それぞれの世代のよさを活かしながら、いかにチームにしていくかを論じたものです。全国の学校を訪問する中で、多くのスクールリーダーが、世代を超えていかに教職員を一つのチームにしていったらよいかを悩んでいらっしゃることがわかりました。そんなスクールリーダーにとって本書が学校経営の一つの道標となり、様々な世代の教職員をチームとしてまとめ上げていく水先案内人となれば幸いです。
もくじ情報:序章 学校がチームになるとはどういうことなのか;第1章 学校をチームにする5つの基本原則;第2章 教頭・副校長と協力して組織をまとめる法則;第3章 ミドルリーダーを育てて組織をまとめる法則;第4章 一般教員の持ち味を生かして組織をまとめる法則;第5章 学校全体を巻き込み組織力を上げる法則;第6章 保護者・地域との連携から学校をまとめる法則;第7章 意味ある会議・研修にする法則;終章 次世代のスクールリーダーの姿とは
著者プロフィール
山田 貞二(ヤマダ テイジ)
1961年岐阜県羽島市生まれ。1983年度より愛知県公立学校教員として勤務。2011年度より一宮市立大和中学校校長。“荒れた学校”にて道徳を中心に学校再生を目指す。2015年度から2年間は愛知県教育委員会義務教育課主席指導主事として道徳教育を担当。2017年度より一宮市立浅井中学校校長。2021年度より岐阜聖徳学園大学教育学部准教授。2024年度より教授。専門は道徳科の指導法研究で、全国の小中学校にて、年間約100本近くの出前授業と研修を行う。12年間の管理職経験を活かして学校経営の講演の依頼も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 貞二(ヤマダ テイジ)
1961年岐阜県羽島市生まれ。1983年度より愛知県公立学校教員として勤務。2011年度より一宮市立大和中学校校長。“荒れた学校”にて道徳を中心に学校再生を目指す。2015年度から2年間は愛知県教育委員会義務教育課主席指導主事として道徳教育を担当。2017年度より一宮市立浅井中学校校長。2021年度より岐阜聖徳学園大学教育学部准教授。2024年度より教授。専門は道徳科の指導法研究で、全国の小中学校にて、年間約100本近くの出前授業と研修を行う。12年間の管理職経験を活かして学校経営の講演の依頼も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
図解中学校道徳の授業デザイン 学びの解像度を上げる50の方法
山田貞二/著
中学校道徳授業発問・言葉かけ大全 生徒の本音を引き出すキーフレーズ100
山田貞二/著
学校を動かすスクールリーダーの言葉かけ
山田貞二/著
中学校道徳授業アップデート/WHYでわかるHOWでできる
山田貞二/著
中学校道徳の授業がもっとうまくなる50の技
山田貞二/著
政治論集 1
マックス・ヴェーバー/著 中村貞二/〔ほか〕訳
本書は、大人と子どものギャップではなく、学校内の教職員間の世代のギャップに注目し、このギャップを肯定的に捉え、それぞれの世代のよさを活かしながら、いかにチームにしていくかを論じたものです。全国の学校を訪問する中で、多くのスクールリーダーが、世代を超えていかに教職員を一つのチームにしていったらよいかを悩んでいらっしゃることがわかりました。…(続く)
本書は、大人と子どものギャップではなく、学校内の教職員間の世代のギャップに注目し、このギャップを肯定的に捉え、それぞれの世代のよさを活かしながら、いかにチームにしていくかを論じたものです。全国の学校を訪問する中で、多くのスクールリーダーが、世代を超えていかに教職員を一つのチームにしていったらよいかを悩んでいらっしゃることがわかりました。そんなスクールリーダーにとって本書が学校経営の一つの道標となり、様々な世代の教職員をチームとしてまとめ上げていく水先案内人となれば幸いです。
もくじ情報:序章 学校がチームになるとはどういうことなのか;第1章 学校をチームにする5つの基本原則;第2章 教頭・副校長と協力して組織をまとめる法則;第3章 ミドルリーダーを育てて組織をまとめる法則;第4章 一般教員の持ち味を生かして組織をまとめる法則;第5章 学校全体を巻き込み組織力を上げる法則;第6章 保護者・地域との連携から学校をまとめる法則;第7章 意味ある会議・研修にする法則;終章 次世代のスクールリーダーの姿とは