ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
祥伝社新書
出版社名:祥伝社
出版年月:2024年10月
ISBN:978-4-396-11704-7
202P 18cm
共感バカ/祥伝社新書 704
池田清彦/〔著〕
組合員価格 税込
911
円
(通常価格 税込 1,012円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
現代社会には共感を促す声が溢れ、賛同しない者には、息苦しさや社会的な制裁が与えられている。もともと「共感」は肉食獣のような力を持たない人類にとって、生存・進化の原動力になった力である。他者を思いやることで私たちは進化し、繁栄を築いてきた。一方、戦争をはじめ、人類史における大きな災厄も過剰な共感からもたらされたのも事実だ。太平洋戦争時の日本社会などは、その最たるものであろう。本書では、テレビでもおなじみの生物学者が、現代社会に溢れる「共感」に警鐘を鳴らす。もはや国家が国民を守ってくれない時代、個人が強く生きるための思考を伝授する。
もくじ情報:第1章 現代社会に蔓延る共感バカ(過激なバッシングが…(
続く
)
現代社会には共感を促す声が溢れ、賛同しない者には、息苦しさや社会的な制裁が与えられている。もともと「共感」は肉食獣のような力を持たない人類にとって、生存・進化の原動力になった力である。他者を思いやることで私たちは進化し、繁栄を築いてきた。一方、戦争をはじめ、人類史における大きな災厄も過剰な共感からもたらされたのも事実だ。太平洋戦争時の日本社会などは、その最たるものであろう。本書では、テレビでもおなじみの生物学者が、現代社会に溢れる「共感」に警鐘を鳴らす。もはや国家が国民を守ってくれない時代、個人が強く生きるための思考を伝授する。
もくじ情報:第1章 現代社会に蔓延る共感バカ(過激なバッシングが生まれる理由;「わかる」も過剰になりやすい ほか);第2章 共感と人類(人類はなぜ「共感」を獲得したのか;火と道具と共感、3つの武器によって人類は生き延びた ほか);第3章 共感の副作用(共感は善なるものか;映画ですぐ泣く人は、騙されやすい ほか);第4章 共感病からの脱却(共感しない能力を育てる;TikTokごときで安易に泣くバカになるな ほか);第5章 共感よりも大事なもの(生成AIとの間に共感は生まれるか;AIロボットと親友になれる日 ほか)
著者プロフィール
池田 清彦(イケダ キヨヒコ)
1947年、東京都生まれ。生物学者、評論家、理学博士。東京教育大学理学部生物学科卒業、東京都立大学大学院理学研究科博士課程生物学専攻単位取得満期退学。山梨大学教育人間科学部教授、早稲田大学国際教養学部教授を経て、山梨大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、TAKAO 599 MUSEUM名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 清彦(イケダ キヨヒコ)
1947年、東京都生まれ。生物学者、評論家、理学博士。東京教育大学理学部生物学科卒業、東京都立大学大学院理学研究科博士課程生物学専攻単位取得満期退学。山梨大学教育人間科学部教授、早稲田大学国際教養学部教授を経て、山梨大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、TAKAO 599 MUSEUM名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
人間は老いを克服できない/角川新書 K-439
池田清彦/〔著〕
自己家畜化する日本人/祥伝社新書 688
池田清彦/〔著〕
バカにつける薬はない/角川新書 K-405
池田清彦/〔著〕
どうせ死ぬから言わせてもらおう/角川新書 K-356
池田清彦/〔著〕
人口減少社会の未来学/文春文庫 う19-26
内田樹/編 池田清彦/〔ほか著〕
本当のことを言ってはいけない/角川新書 K-300
池田清彦/〔著〕
初歩から学ぶ生物学/角川ソフィア文庫 K117-2
池田清彦/〔著〕
いい加減くらいが丁度いい/角川新書 K-229
池田清彦/〔著〕
正直者ばかりバカを見る/角川新書 K-155
池田清彦/〔著〕
もくじ情報:第1章 現代社会に蔓延る共感バカ(過激なバッシングが…(続く)
もくじ情報:第1章 現代社会に蔓延る共感バカ(過激なバッシングが生まれる理由;「わかる」も過剰になりやすい ほか);第2章 共感と人類(人類はなぜ「共感」を獲得したのか;火と道具と共感、3つの武器によって人類は生き延びた ほか);第3章 共感の副作用(共感は善なるものか;映画ですぐ泣く人は、騙されやすい ほか);第4章 共感病からの脱却(共感しない能力を育てる;TikTokごときで安易に泣くバカになるな ほか);第5章 共感よりも大事なもの(生成AIとの間に共感は生まれるか;AIロボットと親友になれる日 ほか)