ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
ノンフィクション
>
自伝・伝記
出版社名:ポプラ社
出版年月:2024年12月
ISBN:978-4-591-18402-8
111P 19cm
津田梅子のことばと人生/心を強くする!ビジュアル伝記 10
高橋裕子/監修
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「何かを始めることは簡単ですが、それを継続するのは難しいのです。だから小さく始めるのがよいでしょう」6歳から17歳までアメリカ人女性として育った梅子は、日本語をすっかり忘れていました。帰国した梅子は、日本で女性が職を得ることの難しさに苛立ちつつも、女性たちに教育の場をあたえるために動き出します。五千円札の顔にもなった梅子のことばと人生は、今を生きるわたしたちに勇気をあたえてくれるでしょう。偉人のことばで人生をたどる、新感覚「ビジュアル伝記シリーズ」、第10弾!みんなが憧れるような生き方をしている人たちは、例外なく、自分のすべきことに没頭し、だれよりも多く挑戦し、そして失敗をしてきた人…(
続く
)
内容紹介:「何かを始めることは簡単ですが、それを継続するのは難しいのです。だから小さく始めるのがよいでしょう」6歳から17歳までアメリカ人女性として育った梅子は、日本語をすっかり忘れていました。帰国した梅子は、日本で女性が職を得ることの難しさに苛立ちつつも、女性たちに教育の場をあたえるために動き出します。五千円札の顔にもなった梅子のことばと人生は、今を生きるわたしたちに勇気をあたえてくれるでしょう。偉人のことばで人生をたどる、新感覚「ビジュアル伝記シリーズ」、第10弾!みんなが憧れるような生き方をしている人たちは、例外なく、自分のすべきことに没頭し、だれよりも多く挑戦し、そして失敗をしてきた人たちです。この「心が強くなる! ビジュアル伝記」シリーズを読むと、そのことがよくわかるでしょう。頭から順に読む必要はありません。自由にパラパラめくりながら、気になることばを見つけて読んでみてください。元気がほしいとき、心が折れそうなとき、お気に入りのことばがきっと背中を押してくれるはずです。この本は、前からだけでなく後ろからも読めるようになっています。紹介している偉人のクイズやおもしろネタ(雑学)から始めると、案外頭に入りやすくてオススメです。
国費の女子留学生として6歳で渡米、17歳に帰国した津田梅子。日本語を忘れ、英語で思考する梅子は文化の違いに苦しみつつ、女性が高等教育を受けられる学校をつくるために動き出します。女性のための学校をつくろうと夢をえがいた教育者の生きかた。
もくじ情報:津田梅子のことば(「日本の半分はまだ眠っているか、そうでなくても長い眠りからやっと目ざめはじめたばかりです。」;「西洋のことばを覚えるならその思想も同時に学ばなくてはいけないと思います。」;「これからのわたしたちの関心事ははなれていくかもしれないけれど、でも完全に別々になってしまうことはないと信じています。」;「移植された木のようで変な感じがします。なんとことなる地に移植されたのだろう。」;「群集の中で彼らとちがった行動をするということは、孤独にたえねばならないということなんです。わたしにとって宗教はその孤独をささえてくれるものといったらよいのかしら。」 ほか);津田梅子の人生(武家出身の仙と初子の次女として生まれる。仙が幕府の通訳として渡米;女子留学生の1人として、岩倉使節団とともにアメリカへ出発。ランマン夫妻のもとで育つ;キリスト教への改宗。ランマン夫妻につれられ、捨松、繁子とともに万国博覧会を見物;捨松とともに日本に帰国。とまどう日々;伊藤博文と再会、華族女学校で教授補の職を得る。アリス・ベーコンの来日 ほか)
著者プロフィール
〓橋 裕子(タカハシ ユウコ)
1980年、津田塾大学学芸学部英文学科卒業。アメリカのカンザス大学大学院教育学研究科博士課程修了。2016年度より津田塾大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
〓橋 裕子(タカハシ ユウコ)
1980年、津田塾大学学芸学部英文学科卒業。アメリカのカンザス大学大学院教育学研究科博士課程修了。2016年度より津田塾大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
心を強くする!ビジュアル伝記 第3期 3巻セット
高橋裕子/ほか監修
津田梅子 女性の地位向上に力をつくした教育者/学研まんが日本と世界の伝記
針田りん/まんが 高橋裕子/監修
世界アート鑑賞図鑑 ART THE WHOLE STORY
スティーヴン・ファージング/編集主幹 樺山紘一/日本語版監修 遠藤裕子/訳 片山奈緒美/訳 島村浩子/訳 高橋知子/訳 寺尾まち子/訳
津田梅子 女子高等教育にささげた生涯/角川まんが学習シリーズ N16 まんが人物伝
高橋裕子/監修 堤利一郎/まんが作画
もう、子どもじゃない? はじめてのなやみ、はじめての恋/角川つばさ文庫 Aふ6-3
福田裕子/作 高橋幸子/監修 高上優里子/絵
西洋美術解読事典 絵画・彫刻における主題と象徴 新装版
ジェイムズ・ホール/著 高階秀爾/監修 高橋達史/訳 高橋裕子/訳 太田泰人/訳 西野嘉章/訳 沼辺信一/訳 諸川春樹/訳 浦上雅司/訳 越川倫明/訳
養護教諭のための救急処置
加藤啓一/監修 松野智子/編著 齋藤千景/編著 高橋裕子/著 土屋芳子/著 宮津百代/著 山本和子/著
西洋絵画の歴史 2/バロック・ロココの革新/小学館101ビジュアル新書 V027 Art 11
高階秀爾/監修
クイズで語るおもしろ防煙教育最前線
高橋裕子/監修 岡崎好秀/著 勝西則行/マンガ
国費の女子留学生として6歳で渡米、17歳に帰国した津田梅子。日本語を忘れ、英語で思考する梅子は文化の違いに苦しみつつ、女性が高等教育を受けられる学校をつくるために動き出します。女性のための学校をつくろうと夢をえがいた教育者の生きかた。
もくじ情報:津田梅子のことば(「日本の半分はまだ眠っているか、そうでなくても長い眠りからやっと目ざめはじめたばかりです。」;「西洋のことばを覚えるならその思想も同時に学ばなくてはいけないと思います。」;「これからのわたしたちの関心事ははなれていくかもしれないけれど、でも完全に別々になってしまうことはないと信じています。」;「移植された木のようで変な感じがします。なんとことなる地に移植されたのだろう。」;「群集の中で彼らとちがった行動をするということは、孤独にたえねばならないということなんです。わたしにとって宗教はその孤独をささえてくれるものといったらよいのかしら。」 ほか);津田梅子の人生(武家出身の仙と初子の次女として生まれる。仙が幕府の通訳として渡米;女子留学生の1人として、岩倉使節団とともにアメリカへ出発。ランマン夫妻のもとで育つ;キリスト教への改宗。ランマン夫妻につれられ、捨松、繁子とともに万国博覧会を見物;捨松とともに日本に帰国。とまどう日々;伊藤博文と再会、華族女学校で教授補の職を得る。アリス・ベーコンの来日 ほか)