ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
中公文庫
出版社名:中央公論新社
出版年月:2024年12月
ISBN:978-4-12-207596-2
317P 16cm
太陽を慕ふ者/中公文庫 や69-2
矢代幸雄/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:矢代が大正十年、欧州留学時に初めて出逢った名画について鮮烈な思いを綴ったエッセイ。フィレンツェ、ベニスでの美しい風景への賛辞を織り込みながら、ダ・ヴィンチ、ボティチェリ、ラファエロ、ゴヤなどの巨匠へオマージュを捧げる、自然美並びに芸術美に対する憧れを保ち続けた美術史家の原点を、窺い知ることができる。〈解説〉越川倫明レオナルドに逢う日悲しき眸緑色のショパン本寺の陰影 ダラムの花 アッシシの鐘声スペインの誘惑 ゴヤの女 アンダルシアの踊り カルヴェの歌うハバネラ 「窓の少女」太陽を慕ふ者フィレンツェの生活のうち 願い 銀色の靄 「夜」の眠り 女の話 春「進軍」アルプス山中パオロとフランチ…(
続く
)
内容紹介:矢代が大正十年、欧州留学時に初めて出逢った名画について鮮烈な思いを綴ったエッセイ。フィレンツェ、ベニスでの美しい風景への賛辞を織り込みながら、ダ・ヴィンチ、ボティチェリ、ラファエロ、ゴヤなどの巨匠へオマージュを捧げる、自然美並びに芸術美に対する憧れを保ち続けた美術史家の原点を、窺い知ることができる。〈解説〉越川倫明レオナルドに逢う日悲しき眸緑色のショパン本寺の陰影 ダラムの花 アッシシの鐘声スペインの誘惑 ゴヤの女 アンダルシアの踊り カルヴェの歌うハバネラ 「窓の少女」太陽を慕ふ者フィレンツェの生活のうち 願い 銀色の靄 「夜」の眠り 女の話 春「進軍」アルプス山中パオロとフランチェスカヴェニスへ行く人フィレンツェの思い出 春より夏へ フィレンツェの伝説ギリシアの今頃名画物語序 芸術と心 ラファエロ筆「聖(サン)シストの聖母」 聖(サンタ)マリア・ノヴェラ寺の聖母 アルビェラとジォヴァンナ フラ・アンジェリコ筆「受胎告知」モンナ・リザの微笑日本の秋
元祖美術史家が大正十年、欧州留学時に初めて出逢った名画について鮮烈な思いを綴ったエッセイ。フィレンツェ、ベニスなどの美しい風景への賛辞を織り込みながらダ・ヴィンチ、ボティチェリ、ラファエロ、ゴヤなどの巨匠にオマージュを捧げる。自然美・芸術美に対する憧れを保ち続けた美術史家の原点を窺い知ることができる。
もくじ情報:レオナルドに逢う日;悲しき眸;緑色のショパン;本寺の陰影;スペインの誘惑;「窓の少女」;太陽を慕ふ者;フィレンツェの生活のうち;「進軍」;アルプス山中;パオロとフランチェスカ;ヴェニスへ行く人;フィレンツェの思い出;ギリシアの今頃;名画物語;モンナ・リザの微笑;日本の秋
著者プロフィール
矢代 幸雄(ヤシロ ユキオ)
1890(明治23)年、横浜市生まれ。1915(大正4)年、東京帝大文科大学英文科卒業。同年、東京美術学校講師、18(7)年教授。21(10)年から五年間、ヨーロッパ留学。イタリアでベレンソンに師事、25(14)年、ロンドンのメディチ・ソサエティから英文のSandro Botticelli(三巻)を刊行した。帰国後は美術研究所(現・東京文化財研究所)の設立に参画。42(昭和17)年、研究所を退職、44(19)年、美校教授を退官。戦後は欧米を回り日本古美術展開催を交渉、ヨーロッパで巡回展を実現させた。大和文華館創立、初代館長を十年間務めた。75(50)年、没(本デー…(
続く
)
矢代 幸雄(ヤシロ ユキオ)
1890(明治23)年、横浜市生まれ。1915(大正4)年、東京帝大文科大学英文科卒業。同年、東京美術学校講師、18(7)年教授。21(10)年から五年間、ヨーロッパ留学。イタリアでベレンソンに師事、25(14)年、ロンドンのメディチ・ソサエティから英文のSandro Botticelli(三巻)を刊行した。帰国後は美術研究所(現・東京文化財研究所)の設立に参画。42(昭和17)年、研究所を退職、44(19)年、美校教授を退官。戦後は欧米を回り日本古美術展開催を交渉、ヨーロッパで巡回展を実現させた。大和文華館創立、初代館長を十年間務めた。75(50)年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
藝術のパトロン 松方幸次郎、原三溪、大原二代、福島コレクション/中公文庫 や69-1
矢代幸雄/著
美術の国の自由市民 矢代幸雄とバーナード・ベレンソンの往復書簡
矢代幸雄/〔著〕 バーナード・ベレンソン/〔著〕 山梨絵美子/編訳 越川倫明/編訳
随筆ヴィナス オンデマンド版/朝日選書 3
矢代幸雄/著
歎美抄 東洋美術の諸相
矢代幸雄/著
元祖美術史家が大正十年、欧州留学時に初めて出逢った名画について鮮烈な思いを綴ったエッセイ。フィレンツェ、ベニスなどの美しい風景への賛辞を織り込みながらダ・ヴィンチ、ボティチェリ、ラファエロ、ゴヤなどの巨匠にオマージュを捧げる。自然美・芸術美に対する憧れを保ち続けた美術史家の原点を窺い知ることができる。
もくじ情報:レオナルドに逢う日;悲しき眸;緑色のショパン;本寺の陰影;スペインの誘惑;「窓の少女」;太陽を慕ふ者;フィレンツェの生活のうち;「進軍」;アルプス山中;パオロとフランチェスカ;ヴェニスへ行く人;フィレンツェの思い出;ギリシアの今頃;名画物語;モンナ・リザの微笑;日本の秋