ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営管理
>
人事
出版社名:日本生産性本部生産性労働情報センター
出版年月:2025年1月
ISBN:978-4-88372-620-2
174P 21cm
気づきを促す対話型研修のススメ
島森俊央/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
双方向コミュニケーションによって「やらされ感」を軽減し、参加者の「気づき」を促す対話型研修とは?その設計方法に加え、研修の「場を活性化」させるためのファシリテーション技術を解説。オンライン研修にも対応。
もくじ情報:第一章 なぜ対話型研修なのか(集合研修のメリット;社内研修の3類型 ほか);第二章 研修設計の技術(対話型研修の基本フレーム;対話型研修設計の流れ ほか);第三章 ファシリテーションの技術(対話型研修のファシリテーションとは?;「対話型研修のファシリテーター」の心構え ほか);第四章 場づくりの技術(研修開始前の場づくり;アイスブレイクで場をほぐす ほか);第五章 オンライン研修の…(
続く
)
双方向コミュニケーションによって「やらされ感」を軽減し、参加者の「気づき」を促す対話型研修とは?その設計方法に加え、研修の「場を活性化」させるためのファシリテーション技術を解説。オンライン研修にも対応。
もくじ情報:第一章 なぜ対話型研修なのか(集合研修のメリット;社内研修の3類型 ほか);第二章 研修設計の技術(対話型研修の基本フレーム;対話型研修設計の流れ ほか);第三章 ファシリテーションの技術(対話型研修のファシリテーションとは?;「対話型研修のファシリテーター」の心構え ほか);第四章 場づくりの技術(研修開始前の場づくり;アイスブレイクで場をほぐす ほか);第五章 オンライン研修の技術(新型コロナウイルス蔓延をきっかけに;オンライン研修のメリット・デメリット ほか)
著者プロフィール
島森 俊央(シマモリ トシヒサ)
株式会社グローセンパートナー代表取締役。上智大学理工学部卒。大家族主義・一人ひとりが経営者など経営理念を貫く出光興産株式会社に入社。法人営業・卸売営業・小売店舗の販売支援・ディーラーの経営支援(戦略立案・新規事業の立ち上げ・人事制度の導入・本社機能のアウトソーシング)・社員教育・仕入担当・物流担当・プロジェクトマネジャーなど数多くの実務を経験。その後、独立系コンサルティング会社の株式会社日本経営システム研究所にて戦略立案から営業の現場支援なども行い、クライアントの業績を上げることができる人事コンサルタントとして活躍。2007年取締役に就任。2008年株式会社グ…(
続く
)
島森 俊央(シマモリ トシヒサ)
株式会社グローセンパートナー代表取締役。上智大学理工学部卒。大家族主義・一人ひとりが経営者など経営理念を貫く出光興産株式会社に入社。法人営業・卸売営業・小売店舗の販売支援・ディーラーの経営支援(戦略立案・新規事業の立ち上げ・人事制度の導入・本社機能のアウトソーシング)・社員教育・仕入担当・物流担当・プロジェクトマネジャーなど数多くの実務を経験。その後、独立系コンサルティング会社の株式会社日本経営システム研究所にて戦略立案から営業の現場支援なども行い、クライアントの業績を上げることができる人事コンサルタントとして活躍。2007年取締役に就任。2008年株式会社グローセンパートナーを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
〈新解釈〉マネジメントの本 自分が変わると周囲が変わる「内省型リーダーシップ」
島森俊央/著
今の評価制度に疑問を感じたら読む本 組織の成熟度を上げるための新しい評価とは
島森俊央/著
気づきを促す対話型研修のススメ
島森俊央/著
ダイアローグ〈対話〉型人事制度のすすめ 会社と社員がともに成長するための 戦略浸透、人材育成、既存の人事制度で悩んだら読む本
島森俊央/著 吉岡利之/著
やらされ感ある評価者研修を日本一楽しくする実践ガイド 評価制度をマネジメント・人材育成ツールとして活用する極意
島森俊央/著
アジアへ進出する中堅・中小企業の“失敗しない”人材活用術 Overseas Expansion Guidebook 発展ステージの異なるベトナム・タイ・中国の事例から
島森俊央/著 吉岡利之/著
ダイアローグ型人事制度のすすめ 会社と社員がともに成長するための 戦略浸透、人材育成、既存の人事制度で悩んだら読む本
島森俊央/著 吉岡利之/著
もくじ情報:第一章 なぜ対話型研修なのか(集合研修のメリット;社内研修の3類型 ほか);第二章 研修設計の技術(対話型研修の基本フレーム;対話型研修設計の流れ ほか);第三章 ファシリテーションの技術(対話型研修のファシリテーションとは?;「対話型研修のファシリテーター」の心構え ほか);第四章 場づくりの技術(研修開始前の場づくり;アイスブレイクで場をほぐす ほか);第五章 オンライン研修の…(続く)
もくじ情報:第一章 なぜ対話型研修なのか(集合研修のメリット;社内研修の3類型 ほか);第二章 研修設計の技術(対話型研修の基本フレーム;対話型研修設計の流れ ほか);第三章 ファシリテーションの技術(対話型研修のファシリテーションとは?;「対話型研修のファシリテーター」の心構え ほか);第四章 場づくりの技術(研修開始前の場づくり;アイスブレイクで場をほぐす ほか);第五章 オンライン研修の技術(新型コロナウイルス蔓延をきっかけに;オンライン研修のメリット・デメリット ほか)