ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
ビジネス教養その他
出版社名:ぱる出版
出版年月:2025年2月
ISBN:978-4-8272-1485-7
221P 21cm
パブリッシングブランディング パーパス戦略のための出版マーケティング
Publishing Branding Inc./著 潮凪洋介/編著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:会社をメディアで有名にしたいが、なぜ企業メッセージが伝わらないのか?その答えを、書籍出版、広報、発信型オウンドメディア、Web社内外報、SNS、デザインリニュアル、パーパス浸透イベントなどを一気通貫で、パーパス浸透のためのリブランディング手法を伝える。
本書のテーマである「Publishing Branding」(出版起点ブランディング)の手法は、主に商業出版を起点として、さまざまなブランディング施策を実施し、企業の持つパーパスやビジョン、ベネフィット、役立つセオリーを世の中に広め、売上拡大、人材獲得、ブランドの強化を実現する手法のことを言います。具体的には、まずは書籍を出版します。…(
続く
)
内容紹介:会社をメディアで有名にしたいが、なぜ企業メッセージが伝わらないのか?その答えを、書籍出版、広報、発信型オウンドメディア、Web社内外報、SNS、デザインリニュアル、パーパス浸透イベントなどを一気通貫で、パーパス浸透のためのリブランディング手法を伝える。
本書のテーマである「Publishing Branding」(出版起点ブランディング)の手法は、主に商業出版を起点として、さまざまなブランディング施策を実施し、企業の持つパーパスやビジョン、ベネフィット、役立つセオリーを世の中に広め、売上拡大、人材獲得、ブランドの強化を実現する手法のことを言います。具体的には、まずは書籍を出版します。同時に、書籍に書かれた内容を軸に、各種メディアへの露出、社内報や社外への発信、SNS発信、オウンドメディア発信、講演活動、イベント開催、展示会への出展、経営理念ブック、ブランドブックなどに展開することで企業をブランディング、リブランディングしてゆきます。書籍を出すだけで終わるのではなく、出版を起点として、本に刻まれたDNAが細胞分裂するように、一気通貫したコンセプトや表現で大切なことを世の中に発信し、浸透させてゆく。ユーザーや未来の取引先、未来の社員、ステークホルダーすべてに発信し続ける。その永続的なアクションのヒントを本書では紹介しています。
もくじ情報:序章 デジタル時代こそ「質量メディア=書籍」を使いこなす;1章 「出版起点ブランディング」とは?;2章 自社の哲学・ノウハウを全国書店800店舗で売るステップ;3章 はじめてでも迷わない!本の書き方・つくり方;4章 マインドセット 著者・文化人になる7つの心構え;5章 出版を打ち上げ花火で終わらせないために;6章 書籍出版が“パーパスとブランド”を強くする~自社が存在する理由は何なのか?~;7章 書籍×オウンドメディア運営による“共創型経営”のコツ;8章 自社の存在意義を世の中に伝えよう
著者プロフィール
潮凪 洋介(シオナギ ヨウスケ)
Publishing Branding Inc.出版ブランディング・プロデューサー。(株)ハートランドCEO。累計176万部ミリオンセラー著者。ビジネス書・ライフスタイル書77冊を自筆。「もういい人になるのはやめなさい」(KADOKAWA)シリーズは21万部。年商2億円~2兆円企業の広範囲にわたり、経営者・リーダーを著者とした書籍出版ブランディングを実施。サポート実績は200冊を超える。個人向けとして、著者養成学校SHIONOGI DOUJO~WRITAS!を2009年に創設。2024年までに6900回の指導を行い、多くの書籍著者・文化人・ライター・コラムニス…(
続く
)
潮凪 洋介(シオナギ ヨウスケ)
Publishing Branding Inc.出版ブランディング・プロデューサー。(株)ハートランドCEO。累計176万部ミリオンセラー著者。ビジネス書・ライフスタイル書77冊を自筆。「もういい人になるのはやめなさい」(KADOKAWA)シリーズは21万部。年商2億円~2兆円企業の広範囲にわたり、経営者・リーダーを著者とした書籍出版ブランディングを実施。サポート実績は200冊を超える。個人向けとして、著者養成学校SHIONOGI DOUJO~WRITAS!を2009年に創設。2024年までに6900回の指導を行い、多くの書籍著者・文化人・ライター・コラムニスト・エッセイスト・WEBライターを世に送り出す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アナトミー・イン・モーション 動きのビジュアルリファレンス
3dtotal Publishing/制作 スタジオリズ/訳
パースと奥行マスターガイド イラスト制作のための基本理論と豊富な実例
服部こまこ/訳 宮本秀子/監修 3dtotal Publishing/編
Introducing Kyoto in Temples and Shrines
IBC Publishing/編
UXライティングというビジネス/A BOOK APART SERIES
Yael Ben‐David/著 奥泉直子/訳 池田茉莉花/訳 UX DAYS PUBLISHING/監訳
毎週編みたい靴下52足
Laine Publishing/著 西村知子/訳
最善のリサーチ/A BOOK APART SERIES
Erika Hall/著 菊池聡/訳 久須美達也/訳 横田香織/訳 UX DAYS PUBLISHING/監修
Procreateで風景を描こう
3dtotal Publishing/編著 高瀬みどり/訳 Necojita/監修
THE WORLD OF GUWEIZ グウェイズ画集 2
GUWEIZ/著 3dtotal Publishing/編 高瀬みどり/訳
構図とナラティブ 絵にストーリーを語らせる秘訣
3dtotal Publishing/制作 河野敦子/訳 スタジオリズ/訳
本書のテーマである「Publishing Branding」(出版起点ブランディング)の手法は、主に商業出版を起点として、さまざまなブランディング施策を実施し、企業の持つパーパスやビジョン、ベネフィット、役立つセオリーを世の中に広め、売上拡大、人材獲得、ブランドの強化を実現する手法のことを言います。具体的には、まずは書籍を出版します。…(続く)
本書のテーマである「Publishing Branding」(出版起点ブランディング)の手法は、主に商業出版を起点として、さまざまなブランディング施策を実施し、企業の持つパーパスやビジョン、ベネフィット、役立つセオリーを世の中に広め、売上拡大、人材獲得、ブランドの強化を実現する手法のことを言います。具体的には、まずは書籍を出版します。同時に、書籍に書かれた内容を軸に、各種メディアへの露出、社内報や社外への発信、SNS発信、オウンドメディア発信、講演活動、イベント開催、展示会への出展、経営理念ブック、ブランドブックなどに展開することで企業をブランディング、リブランディングしてゆきます。書籍を出すだけで終わるのではなく、出版を起点として、本に刻まれたDNAが細胞分裂するように、一気通貫したコンセプトや表現で大切なことを世の中に発信し、浸透させてゆく。ユーザーや未来の取引先、未来の社員、ステークホルダーすべてに発信し続ける。その永続的なアクションのヒントを本書では紹介しています。
もくじ情報:序章 デジタル時代こそ「質量メディア=書籍」を使いこなす;1章 「出版起点ブランディング」とは?;2章 自社の哲学・ノウハウを全国書店800店舗で売るステップ;3章 はじめてでも迷わない!本の書き方・つくり方;4章 マインドセット 著者・文化人になる7つの心構え;5章 出版を打ち上げ花火で終わらせないために;6章 書籍出版が“パーパスとブランド”を強くする~自社が存在する理由は何なのか?~;7章 書籍×オウンドメディア運営による“共創型経営”のコツ;8章 自社の存在意義を世の中に伝えよう