ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ちくま新書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年2月
ISBN:978-4-480-07671-7
277,9P 18cm
日本経済の死角 収奪的システムを解き明かす/ちくま新書 1840
河野龍太郎/著
組合員価格 税込
931
円
(通常価格 税込 1,034円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
経済エリートたちの誤解をとき、 論壇に一石を投ずる問題作!
経済構造のあらゆる謎が氷解する快著! 生産性と実質賃金への誤解をはじめ労働法制、企業統治など7つの「死角」から停滞を分析、「収奪」回避の道筋を示す。
経済エリートたちの誤解をとき、 論壇に一石を投ずる問題作!
経済構造のあらゆる謎が氷解する快著! 生産性と実質賃金への誤解をはじめ労働法制、企業統治など7つの「死角」から停滞を分析、「収奪」回避の道筋を示す。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:最注目の超人気エコノミスト、渾身の書き下ろし
経済エリートたちの誤解をとき、論壇に一石を投ずる問題作!
なぜ収奪されるのか?
どう回避できるのか?
実質賃金・生産性・物価にまつわる誤算/
人手不足と残業規制という死角/日本型雇用制は生き残れる/
略奪される企業価値 ……
経済構造に関わるあらゆる謎が氷解する。
「失われた30年」で日本の生産性は上がっているのに、実質賃金が上がらないのはなぜなのか? 労働法制、雇用慣行、企業統治、イノベーション……日本経済の長期停滞をよみとく際の「死角」や誤算を白日のもとに晒し、社会が陥りかけている「収奪的システム」から抜け出す方途を明示する。予…(
続く
)
内容紹介:最注目の超人気エコノミスト、渾身の書き下ろし
経済エリートたちの誤解をとき、論壇に一石を投ずる問題作!
なぜ収奪されるのか?
どう回避できるのか?
実質賃金・生産性・物価にまつわる誤算/
人手不足と残業規制という死角/日本型雇用制は生き残れる/
略奪される企業価値 ……
経済構造に関わるあらゆる謎が氷解する。
「失われた30年」で日本の生産性は上がっているのに、実質賃金が上がらないのはなぜなのか? 労働法制、雇用慣行、企業統治、イノベーション……日本経済の長期停滞をよみとく際の「死角」や誤算を白日のもとに晒し、社会が陥りかけている「収奪的システム」から抜け出す方途を明示する。予測的中率に定評のある最注目のエコノミストによる、まったく新しい経済分析の渾身の快著。
‘24年ノーベル経済学賞を得たアセモグルらの最新の論考も分かりやすく解説!
「失われた30年」で日本の生産性は上がっているのに、実質賃金が上がらないのはなぜなのか?労働法制、雇用慣行、企業統治、イノベーション…日本経済の長期停滞をよみとく際の「死角」や誤算を白日のもとに晒し、社会が陥りかけている「収奪的システム」から抜け出す方途を明示する。予測的中率に定評のある最注目のエコノミストによる、まったく新しい経済分析の渾身の快著。経済構造にかかわるあらゆる謎が氷解する。
もくじ情報:第1章 生産性が上がっても実質賃金が上がらない理由;第2章 定期昇給の下での実質ゼロベアの罠;第3章 対外直接投資の落とし穴;第4章 労働市場の構造変化と日銀の二つの誤算;第5章 労働法制変更のマクロ経済への衝撃;第6章 コーポレートガバナンス改革の陥穽と長期雇用制の行方;第7章 イノベーションを社会はどう飼いならすか
著者プロフィール
河野 龍太郎(コウノ リュウタロウ)
1964年生まれ。87年、横浜国立大学経済学部卒業、住友銀行(現三井住友銀行)入行。89年、大和投資顧問(現三井住友DSアセットマネジメント)へ移籍。97年、第一生命経済研究所へ移籍、上席主任研究員。2000年、BNPパリバ証券株式会社経済調査本部長・チーフエコノミスト、2023年より東京大学先端科学技術研究センター客員上級研究員を兼務。日経ヴェリタス『債券・為替アナリストエコノミスト人気調査』で、2024年までに11回の首位に。日本経済研究センターのESPフォーキャスト調査で2023年までに7回、総合成績優秀フォーキャスター(予測的中率の高かった5名)に…(
続く
)
河野 龍太郎(コウノ リュウタロウ)
1964年生まれ。87年、横浜国立大学経済学部卒業、住友銀行(現三井住友銀行)入行。89年、大和投資顧問(現三井住友DSアセットマネジメント)へ移籍。97年、第一生命経済研究所へ移籍、上席主任研究員。2000年、BNPパリバ証券株式会社経済調査本部長・チーフエコノミスト、2023年より東京大学先端科学技術研究センター客員上級研究員を兼務。日経ヴェリタス『債券・為替アナリストエコノミスト人気調査』で、2024年までに11回の首位に。日本経済研究センターのESPフォーキャスト調査で2023年までに7回、総合成績優秀フォーキャスター(予測的中率の高かった5名)に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
グローバルインフレーションの深層
河野龍太郎/著
成長の臨界 「飽和資本主義」はどこへ向かうのか
河野龍太郎/著
医療現場のヒューマンエラー対策ブック 人間の行動モデルをベースとしたヒューマンエラー対策シート
河野龍太郎/著
医療におけるヒューマンエラー なぜ間違えるどう防ぐ
河野龍太郎/著
金融緩和の罠/集英社新書 0687
藻谷浩介/著 河野龍太郎/著 小野善康/著 萱野稔人/インタビュー・編
医療安全へのヒューマンファクターズアプローチ 人間中心の医療システムの構築に向けて/JSQC選書 12
河野龍太郎/著 日本品質管理学会/監修
経済構造のあらゆる謎が氷解する快著! 生産性と実質賃金への誤解をはじめ労働法制、企業統治など7つの「死角」から停滞を分析、「収奪」回避の道筋を示す。
経済構造のあらゆる謎が氷解する快著! 生産性と実質賃金への誤解をはじめ労働法制、企業統治など7つの「死角」から停滞を分析、「収奪」回避の道筋を示す。