ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:インスクリプト
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-86784-009-2
285P 18cm
ヒルマ・アフ・クリント 色彩のスピリチュアリティ
港千尋/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:アジア初の大規模展、3月4日より東京国立近代美術館で開催!(主催国立近代美術館、NHK、日経新聞社)未だ知られざる画家、ヒルマ・アフ・クリントの世界への最良の案内であり、彼女の人生の場所を丹念に訪ね、作品と対話を続けてきた第一人者による書下し本格評論!重要なことは「霊的な知」が[…]女性たちのグループによる実践だったことである。それはいたわり支え合うという意味での配慮の共同体である。[…]女性たちによるケアの共同体がなければ、これらの作品の成立はなかったであろう。この点で彼女たちのささやかな活動は、「霊的な知」の、別の可能性を示していると言えるように思う。[…]その作品がコンテンポラ…(
続く
)
内容紹介:アジア初の大規模展、3月4日より東京国立近代美術館で開催!(主催国立近代美術館、NHK、日経新聞社)未だ知られざる画家、ヒルマ・アフ・クリントの世界への最良の案内であり、彼女の人生の場所を丹念に訪ね、作品と対話を続けてきた第一人者による書下し本格評論!重要なことは「霊的な知」が[…]女性たちのグループによる実践だったことである。それはいたわり支え合うという意味での配慮の共同体である。[…]女性たちによるケアの共同体がなければ、これらの作品の成立はなかったであろう。この点で彼女たちのささやかな活動は、「霊的な知」の、別の可能性を示していると言えるように思う。[…]その作品がコンテンポラリーアートとして輝くのと同じように、彼女たちの実践もまた、今日のグローバルな地平において、より強く響くのではないかと思う。(本文より)
彗星のごとく世紀をまたいで現れた、抽象画のパイオニア。躍動する色彩と神秘的な体系をそなえた絵画群は女性たちによるスピリチュアルな世界との交信から誕生した。その仕事と人生の場所をたんねんに訪ね、多くの作品と対話を続けてきた第一人者による書下し!ヒルマ・アフ・クリントとは誰か。
もくじ情報:第一部(彗星現る;カオスから神殿へ;神秘主義の色彩);第二部(カタツムリ・コレクティブ;聖なる振動;七芒星と復活の百合;知識の樹;薔薇のコミューン;光のエクスシー);第三部(聖杯とマルチヴァース;創造のスパイラル;out on a limb);アフ・クリント、ふたたび
著者プロフィール
港 千尋(ミナト チヒロ)
1960年神奈川県生まれ。写真家。多摩美術大学情報デザイン学科教授。アートとデザインの人類学研究所所長。第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ2016芸術監督、台湾3線芸術祭2023など、国際展でキュレーションを行う。『風景論』で2019年度日本写真協会賞受賞。『記憶―「創造」と「想起」の力』(講談社、1996、サントリー学芸賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
港 千尋(ミナト チヒロ)
1960年神奈川県生まれ。写真家。多摩美術大学情報デザイン学科教授。アートとデザインの人類学研究所所長。第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ2016芸術監督、台湾3線芸術祭2023など、国際展でキュレーションを行う。『風景論』で2019年度日本写真協会賞受賞。『記憶―「創造」と「想起」の力』(講談社、1996、サントリー学芸賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
写真論 距離・他者・歴史/中公選書 123
港千尋/著
現代色彩論講義 本当の色を求めて
港千尋/著
インフラグラム 映像文明の新世紀/講談社選書メチエ 702
港千尋/著
風景論 変貌する地球と日本の記憶
港千尋/著
言葉の宇宙船 わたしたちの本のつくり方
芹沢高志/著 港千尋/著
小さなリズム 人類学者による「隈研吾」論
ソフィー・ウダール/著 港千尋/著 加藤耕一/監訳 桑田光平/訳 松田達/訳 柳井良文/訳
ヒョウタン美術館
港千尋/著
ヴォイドへの旅 空虚の創造力について
港千尋/著
パリを歩く
港千尋/著
彗星のごとく世紀をまたいで現れた、抽象画のパイオニア。躍動する色彩と神秘的な体系をそなえた絵画群は女性たちによるスピリチュアルな世界との交信から誕生した。その仕事と人生の場所をたんねんに訪ね、多くの作品と対話を続けてきた第一人者による書下し!ヒルマ・アフ・クリントとは誰か。
もくじ情報:第一部(彗星現る;カオスから神殿へ;神秘主義の色彩);第二部(カタツムリ・コレクティブ;聖なる振動;七芒星と復活の百合;知識の樹;薔薇のコミューン;光のエクスシー);第三部(聖杯とマルチヴァース;創造のスパイラル;out on a limb);アフ・クリント、ふたたび