ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校・学級経営
>
学級経営
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-18-266740-4
190P 19cm
学級経営・授業づくり1日1技 サンバ先生の明日の教室が変わる教育実践
サンバ先生/著
組合員価格 税込
1,841
円
(通常価格 税込 2,046円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:学級経営、授業づくりで使える小技を、12か月の平日すべてに当てはめて紹介。明日の教室で試すことが楽しみになる1冊です。また、技の背景にある大切な考え方や教師のマインドセットも丁寧に解説しており、1冊通して読むことで、指導の深みが増します。
12か月のカレンダー1日1日に合わせて全264本の学級経営、授業づくりの技を収録。重要な技術は、背景に横たわるマインドセットや注意点まで、詳しくわかる。
もくじ情報:4月の1日1技(始業式当日の語りを考える ほか);5月の1日1技(「同じか違うか」を考えながら聞かせる ほか);6月の1日1技(ポジティブな議題で話し合うようにする ほか);7月の1日…(
続く
)
内容紹介:学級経営、授業づくりで使える小技を、12か月の平日すべてに当てはめて紹介。明日の教室で試すことが楽しみになる1冊です。また、技の背景にある大切な考え方や教師のマインドセットも丁寧に解説しており、1冊通して読むことで、指導の深みが増します。
12か月のカレンダー1日1日に合わせて全264本の学級経営、授業づくりの技を収録。重要な技術は、背景に横たわるマインドセットや注意点まで、詳しくわかる。
もくじ情報:4月の1日1技(始業式当日の語りを考える ほか);5月の1日1技(「同じか違うか」を考えながら聞かせる ほか);6月の1日1技(ポジティブな議題で話し合うようにする ほか);7月の1日1技(「名前→指示」の順に指示する ほか);8月の1日1技(自分自身の働き方を見直す ほか);9月の1日1技(「不適切な行動」を子どもに考えさせる ほか);10月の1日1技(間違えた問題を記録させる ほか);11月の1日1技(朝1時間目までに全員をほめる ほか);12月の1日1技(挙手の呼びかけを工夫する ほか);1月の1日1技(カウントダウンカレンダーを作成する ほか);2月の1日1技(授業の振り返りをペアで会話させる ほか);3月の1日1技(「できた!」という感覚で最後の単元の授業を終える ほか)
著者プロフィール
サンバ先生(サンバセンセイ)
現役小学校教諭。JICAで海外ボランティアを経験。「サンバ」の名前はそのときのホストファミリーにつけてもらったもの。Xのフォロワーは3万人超。初任の先生、若い先生に向けて、明日使える教育実践を日々発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
サンバ先生(サンバセンセイ)
現役小学校教諭。JICAで海外ボランティアを経験。「サンバ」の名前はそのときのホストファミリーにつけてもらったもの。Xのフォロワーは3万人超。初任の先生、若い先生に向けて、明日使える教育実践を日々発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
勉強も小学校生活も超うまくいく!おうち学習で知りたいこと80
サンバ先生/著
12か月のカレンダー1日1日に合わせて全264本の学級経営、授業づくりの技を収録。重要な技術は、背景に横たわるマインドセットや注意点まで、詳しくわかる。
もくじ情報:4月の1日1技(始業式当日の語りを考える ほか);5月の1日1技(「同じか違うか」を考えながら聞かせる ほか);6月の1日1技(ポジティブな議題で話し合うようにする ほか);7月の1日…(続く)
12か月のカレンダー1日1日に合わせて全264本の学級経営、授業づくりの技を収録。重要な技術は、背景に横たわるマインドセットや注意点まで、詳しくわかる。
もくじ情報:4月の1日1技(始業式当日の語りを考える ほか);5月の1日1技(「同じか違うか」を考えながら聞かせる ほか);6月の1日1技(ポジティブな議題で話し合うようにする ほか);7月の1日1技(「名前→指示」の順に指示する ほか);8月の1日1技(自分自身の働き方を見直す ほか);9月の1日1技(「不適切な行動」を子どもに考えさせる ほか);10月の1日1技(間違えた問題を記録させる ほか);11月の1日1技(朝1時間目までに全員をほめる ほか);12月の1日1技(挙手の呼びかけを工夫する ほか);1月の1日1技(カウントダウンカレンダーを作成する ほか);2月の1日1技(授業の振り返りをペアで会話させる ほか);3月の1日1技(「できた!」という感覚で最後の単元の授業を終える ほか)