ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:新潮社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-10-398511-2
233,4P 20cm
松本清張の女たち
酒井順子/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:衰えぬ人気の陰に「女」あり。新たな切り口で読み解く「令和の松本清張」。雑誌の個性に合わせて作品を書き分けた松本清張が、アウェイの女性誌で書いた小説群に着目。そこに登場する女性主人公たちを、お嬢さん探偵、黒と白の「オールドミス」、母の不貞、不倫の機会均等といったキーワードを軸に考察し、昭和に生きた女たちの変遷を映し出すと同時に、読者の欲望に応え続けた作家の内面に迫る。
お嬢さん探偵、黒と白のオールドミス、不倫の機会均等…衰えぬ人気の陰に「女」あり。〈女性の業〉を誰よりも深く肯定した松本清張。彼が女性誌に書いた作品群を読み解き、その予見力を明らかに。清張の「悪女と昭和」がいま甦る!
もく…(
続く
)
内容紹介:衰えぬ人気の陰に「女」あり。新たな切り口で読み解く「令和の松本清張」。雑誌の個性に合わせて作品を書き分けた松本清張が、アウェイの女性誌で書いた小説群に着目。そこに登場する女性主人公たちを、お嬢さん探偵、黒と白の「オールドミス」、母の不貞、不倫の機会均等といったキーワードを軸に考察し、昭和に生きた女たちの変遷を映し出すと同時に、読者の欲望に応え続けた作家の内面に迫る。
お嬢さん探偵、黒と白のオールドミス、不倫の機会均等…衰えぬ人気の陰に「女」あり。〈女性の業〉を誰よりも深く肯定した松本清張。彼が女性誌に書いた作品群を読み解き、その予見力を明らかに。清張の「悪女と昭和」がいま甦る!
もくじ情報:女性誌と松本清張(初めての女性誌連載―『神と野獣の日』『大奥婦女記』;お嬢さん探偵の誕生―「張込み」『ゼロの焦点』;お嬢探偵の限界―『蒼い描点』『黒い樹海』『紅い白描』 ほか);昭和の女と松本清張(殺す女、殺される女―「声」「典雅な姉弟」「内なる線影」『強き蟻』;素人悪女と玄人悪女―「一年半待て」「地方紙を買う女」『黒革の手帖』『強き蟻』『けものみち』「疑惑」;黒と白のオールドミス―「馬を売る女」『ガラスの城』『黒い樹海』 ほか);母と妻と松本清張(清張の母、清張が描く母―『半生の記』「火の記憶」「天城越え」;女の欲望はタブーを破る―「歯止め」「鬼畜」「突風」「指」;それでも旅する女たち―『波の塔』『山峡の章』「見送って」「顔」 ほか)
著者プロフィール
酒井 順子(サカイ ジュンコ)
1966年東京生まれ。高校時代より雑誌「オリーブ」に寄稿し、大学卒業後、広告会社勤務を経てエッセイ執筆に専念。日本の女の生き方・考え方をテーマに据え、2003年に刊行した『負け犬の遠吠え』はベストセラーとなり、講談社エッセイ賞・婦人公論文芸賞を受賞。30代以上・未婚・子のいない女性を指す「負け犬」は流行語にもなった。古典作品にまつわる著書も数多く、『枕草子』の現代語訳も手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 順子(サカイ ジュンコ)
1966年東京生まれ。高校時代より雑誌「オリーブ」に寄稿し、大学卒業後、広告会社勤務を経てエッセイ執筆に専念。日本の女の生き方・考え方をテーマに据え、2003年に刊行した『負け犬の遠吠え』はベストセラーとなり、講談社エッセイ賞・婦人公論文芸賞を受賞。30代以上・未婚・子のいない女性を指す「負け犬」は流行語にもなった。古典作品にまつわる著書も数多く、『枕草子』の現代語訳も手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本エッセイ小史 人はなぜエッセイを書くのか/講談社文庫 さ66-21
酒井順子/著
女人京都/小学館文庫 さ25-3
酒井順子/著
うまれることば、しぬことば/集英社文庫 さ21-13
酒井順子/著
老いを読む老いを書く/講談社現代新書 2759
酒井順子/著
消費される階級
酒井順子/著
枕草子 上/河出文庫 さ52-1 古典新訳コレクション 24
〔清少納言/著〕 酒井順子/訳
枕草子 下/河出文庫 さ52-2 古典新訳コレクション 25
〔清少納言/著〕 酒井順子/訳
本棚には裏がある
酒井順子/著
百年の女 『婦人公論』が見た大正、昭和、平成/中公文庫 さ87-1
酒井順子/著
お嬢さん探偵、黒と白のオールドミス、不倫の機会均等…衰えぬ人気の陰に「女」あり。〈女性の業〉を誰よりも深く肯定した松本清張。彼が女性誌に書いた作品群を読み解き、その予見力を明らかに。清張の「悪女と昭和」がいま甦る!
もく…(続く)
お嬢さん探偵、黒と白のオールドミス、不倫の機会均等…衰えぬ人気の陰に「女」あり。〈女性の業〉を誰よりも深く肯定した松本清張。彼が女性誌に書いた作品群を読み解き、その予見力を明らかに。清張の「悪女と昭和」がいま甦る!
もくじ情報:女性誌と松本清張(初めての女性誌連載―『神と野獣の日』『大奥婦女記』;お嬢さん探偵の誕生―「張込み」『ゼロの焦点』;お嬢探偵の限界―『蒼い描点』『黒い樹海』『紅い白描』 ほか);昭和の女と松本清張(殺す女、殺される女―「声」「典雅な姉弟」「内なる線影」『強き蟻』;素人悪女と玄人悪女―「一年半待て」「地方紙を買う女」『黒革の手帖』『強き蟻』『けものみち』「疑惑」;黒と白のオールドミス―「馬を売る女」『ガラスの城』『黒い樹海』 ほか);母と妻と松本清張(清張の母、清張が描く母―『半生の記』「火の記憶」「天城越え」;女の欲望はタブーを破る―「歯止め」「鬼畜」「突風」「指」;それでも旅する女たち―『波の塔』『山峡の章』「見送って」「顔」 ほか)