ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
認知心理
>
認知心理その他
出版社名:勁草書房
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-326-25178-0
302P 22cm
見えない微笑み 表情を失って生きること
ジョナサン・コール/著 ヘンリエッタ・スポルディング/著 山口真美/監訳 河野哲也/監訳
組合員価格 税込
4,455
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:私たちは表情を通じてお互いの気分や感情をやりとりしている。では表情が作れない場合に、どのようなことがおこるのだろうか。メビウス症候群は生まれつき表情筋が動かないことを主な特徴とし、微笑んだり、眉をひそめたり、驚きや悲しみを示すことができない。本書はメビウスと共に生きる人々のナラティブを通して顔と表情の関係、さらにそれらと感情的な表現や体験との関係を明らかにし、顔を見るだけでなく、顔を超えてその人を見ることの重要性を示す。【原著】 Jonathan Cole with Henrietta Spalding, The Invisible Smile: Living without fac…(
続く
)
内容紹介:私たちは表情を通じてお互いの気分や感情をやりとりしている。では表情が作れない場合に、どのようなことがおこるのだろうか。メビウス症候群は生まれつき表情筋が動かないことを主な特徴とし、微笑んだり、眉をひそめたり、驚きや悲しみを示すことができない。本書はメビウスと共に生きる人々のナラティブを通して顔と表情の関係、さらにそれらと感情的な表現や体験との関係を明らかにし、顔を見るだけでなく、顔を超えてその人を見ることの重要性を示す。【原著】 Jonathan Cole with Henrietta Spalding, The Invisible Smile: Living without facial expression(Oxford University Press, 2009)
生まれつき表情筋が動かないことを主な特徴とするメビウス症候群の人々。そのナラティブを通して顔と表情の関係、さらにそれらと情動的な表現や体験との関係を明らかにする。
もくじ情報:第1章 イントロダクション;第2章 「ここにいるよ」;第3章 バランスを取ること;第4章 デカルトの子供たち;第5章 私の一部;第6章 傍観者;第7章 2人をつなぐゴム;第8章 自分の笑顔を聞く;第9章 表現するよう運命づけられている;第10章 ルールの変更;第11章 毎日の1秒1秒;第12章 たいしたことじゃない;第13章 錆びた古い車;第14章 最後の「なぜ」
著者プロフィール
コール,ジョナサン(コール,ジョナサン)
ドーセット大学病院臨床神経生理学コンサルタント、ボーンマス大学客員教授。文学修士(MA,Brasenose College)、科学修士(MSc,Oxford)、医学博士(DM,The Middlesex Hospital)、王立医学大学フェロー(FRCP)。感覚フィードバックを伴わない運動制御、感情的・情緒的タッチ、慢性疼痛に関する70以上の論文と200以上の出版物がある。慢性的な障害を主観的な一人称の説明から理解する必要があると考え、感覚喪失、外見的な顔の違い、脊髄損傷に関する一連の本を出版している。また、哲学者や振付家ともコラボレーションを行い、自…(
続く
)
コール,ジョナサン(コール,ジョナサン)
ドーセット大学病院臨床神経生理学コンサルタント、ボーンマス大学客員教授。文学修士(MA,Brasenose College)、科学修士(MSc,Oxford)、医学博士(DM,The Middlesex Hospital)、王立医学大学フェロー(FRCP)。感覚フィードバックを伴わない運動制御、感情的・情緒的タッチ、慢性疼痛に関する70以上の論文と200以上の出版物がある。慢性的な障害を主観的な一人称の説明から理解する必要があると考え、感覚喪失、外見的な顔の違い、脊髄損傷に関する一連の本を出版している。また、哲学者や振付家ともコラボレーションを行い、自身の作品が身体性や感情的な動き/位置感覚の概念に与える影響について研究している
同じ著者名で検索した本
スティル・ライヴズ 脊髄損傷と共に生きる人々の物語
ジョナサン・コール/〔著〕 河野哲也/監訳 松葉祥一/監訳 稲原美苗/訳 齋藤瞳/訳 谷口純子/訳 宮原克典/訳 宮原優/訳
生まれつき表情筋が動かないことを主な特徴とするメビウス症候群の人々。そのナラティブを通して顔と表情の関係、さらにそれらと情動的な表現や体験との関係を明らかにする。
もくじ情報:第1章 イントロダクション;第2章 「ここにいるよ」;第3章 バランスを取ること;第4章 デカルトの子供たち;第5章 私の一部;第6章 傍観者;第7章 2人をつなぐゴム;第8章 自分の笑顔を聞く;第9章 表現するよう運命づけられている;第10章 ルールの変更;第11章 毎日の1秒1秒;第12章 たいしたことじゃない;第13章 錆びた古い車;第14章 最後の「なぜ」