ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:水声社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-8010-0841-0
472P 22cm
異説ダダ・シュルレアリスム
塚原史/著
組合員価格 税込
6,435
円
(通常価格 税込 7,150円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
破壊と否定の末に反芸術を体現したダダ、愛と革命にすべてを賭けたシュルレアリスム―そんな通説を問い直し、彼らの真の息吹を新たに感知すべく、ツァラ、ブルトンらの知られざる実像に光をあて、現在形で展開を続けるレトリスムに注視する…。百年の時を経てなお謎を秘めたアヴァンギャルド再入門のための、過激なガイドブック。
もくじ情報:序説 異説ダダ・シュルレアリスムのために;第一部 ダダ再考―ツァラ・デュシャン(詩人ツァラの迷宮を探る―ルーマニア詩篇・ブロマイド体験・アナグラム研究;DADAからAAへ―ツァラ『反頭脳』のハイブリッドな探求;ツァラ『種子と表皮』を読み解くために―ダダから「実験夢」へ;ダダの起原…(
続く
)
破壊と否定の末に反芸術を体現したダダ、愛と革命にすべてを賭けたシュルレアリスム―そんな通説を問い直し、彼らの真の息吹を新たに感知すべく、ツァラ、ブルトンらの知られざる実像に光をあて、現在形で展開を続けるレトリスムに注視する…。百年の時を経てなお謎を秘めたアヴァンギャルド再入門のための、過激なガイドブック。
もくじ情報:序説 異説ダダ・シュルレアリスムのために;第一部 ダダ再考―ツァラ・デュシャン(詩人ツァラの迷宮を探る―ルーマニア詩篇・ブロマイド体験・アナグラム研究;DADAからAAへ―ツァラ『反頭脳』のハイブリッドな探求;ツァラ『種子と表皮』を読み解くために―ダダから「実験夢」へ;ダダの起原としての黒人芸術―ツァラの場合;ツァラ最晩年のメッセージ―「プラチェツリ論」再発見;デュシャンとレディ・メイドとしての墓標の仮説;【付論】デュシャンと荒川修作―最初の出会いの「謎」);第二部 シュルレアリスム再論―ブルトン・アナーキズム・マグリット(ブルトンは有罪か?―ナジャとレオナの詩と真実;シュルレアリスムのアナーキズム体験を探る;ルネ・マグリットの謎と鍵―「シュルレアリスムと絵画」を越えて?);第三部 レトリスム再接近―イズーとルメートル、その後(レトリスム再接近のために;イズーの生い立ちとレトリスムの起源;イズーの処女作『新しい詩と新しい音楽への序論』への接近;ルメートル『レトリスムとは何か?』と運動の展開の素描;レトリスムと「アヴァンギャルド」の変容!!―突出から拡張へ);後記 ダダ・シュルレアリスムの時代の射程を超えて
著者プロフィール
塚原 史(ツカハラ フミ)
1949年、東京都に生まれる。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、京都大学大学院文学研究科修士課程(フランス語学フランス文学専攻)修了、パリ第三大学博士課程中退(DEA取得)、早稲田大学大学院文学研究科博士課程(フランス語フランス文学専攻)満期退学。早稲田大学名誉教授。早稲田大学會津八一記念博物館前館長。トリスタン・ツァラ文化文学協会(ルーマニア)名誉会員。専攻はダダ・シュルレアリスム、アヴァンギャルド芸術研究、フランス現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚原 史(ツカハラ フミ)
1949年、東京都に生まれる。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、京都大学大学院文学研究科修士課程(フランス語学フランス文学専攻)修了、パリ第三大学博士課程中退(DEA取得)、早稲田大学大学院文学研究科博士課程(フランス語フランス文学専攻)満期退学。早稲田大学名誉教授。早稲田大学會津八一記念博物館前館長。トリスタン・ツァラ文化文学協会(ルーマニア)名誉会員。専攻はダダ・シュルレアリスム、アヴァンギャルド芸術研究、フランス現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ランスへの帰郷
ディディエ・エリボン/著 塚原史/訳
アヴリルの相続人/論創海外ミステリ 324 パリの少年探偵団 2
ピエール・ヴェリー/著 塚原史/訳
サインはヒバリ/論創海外ミステリ 303 パリの少年探偵団
ピエール・ヴェリー/著 塚原史/訳
ボードリヤールとモノへの情熱 現代思想の写真論
アンヌ・ソヴァージョ/著 ジャン・ボードリヤール/写真 塚原史/訳
その日の予定 事実にもとづく物語
エリック・ヴュイヤール/〔著〕 塚原史/訳
実践感覚 2 新装版
ピエール・ブルデュ/〔著〕 今村仁司/訳 福井憲彦/訳 塚原史/訳 港道隆/訳
ダダイズム 世界をつなぐ芸術運動/岩波現代全書 112
塚原史/著
シュルレアリスムと抒情による蜂起 アンドレ・ブルトン没後50年記念イベント全記録
アニー・ル・ブラン/著 アンドレ・ブルトン/著 塚原史/訳 星埜守之/訳 前之園望/訳 松本完治/編・文
ダダ・シュルレアリスム新訳詩集
塚原史/編訳 後藤美和子/編訳 GUILLAUME APOLLINAIRE/〔ほか著〕
もくじ情報:序説 異説ダダ・シュルレアリスムのために;第一部 ダダ再考―ツァラ・デュシャン(詩人ツァラの迷宮を探る―ルーマニア詩篇・ブロマイド体験・アナグラム研究;DADAからAAへ―ツァラ『反頭脳』のハイブリッドな探求;ツァラ『種子と表皮』を読み解くために―ダダから「実験夢」へ;ダダの起原…(続く)
もくじ情報:序説 異説ダダ・シュルレアリスムのために;第一部 ダダ再考―ツァラ・デュシャン(詩人ツァラの迷宮を探る―ルーマニア詩篇・ブロマイド体験・アナグラム研究;DADAからAAへ―ツァラ『反頭脳』のハイブリッドな探求;ツァラ『種子と表皮』を読み解くために―ダダから「実験夢」へ;ダダの起原としての黒人芸術―ツァラの場合;ツァラ最晩年のメッセージ―「プラチェツリ論」再発見;デュシャンとレディ・メイドとしての墓標の仮説;【付論】デュシャンと荒川修作―最初の出会いの「謎」);第二部 シュルレアリスム再論―ブルトン・アナーキズム・マグリット(ブルトンは有罪か?―ナジャとレオナの詩と真実;シュルレアリスムのアナーキズム体験を探る;ルネ・マグリットの謎と鍵―「シュルレアリスムと絵画」を越えて?);第三部 レトリスム再接近―イズーとルメートル、その後(レトリスム再接近のために;イズーの生い立ちとレトリスムの起源;イズーの処女作『新しい詩と新しい音楽への序論』への接近;ルメートル『レトリスムとは何か?』と運動の展開の素描;レトリスムと「アヴァンギャルド」の変容!!―突出から拡張へ);後記 ダダ・シュルレアリスムの時代の射程を超えて