ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社ブルーバックス
出版社名:講談社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-06-540429-4
254P 18cm
宇宙線のひみつ 「宇宙最強のエネルギー」の謎を追って/ブルーバックス B-2301
藤井俊博/著
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:村山斉さん(東京大学Kavli IPMU初代機構長)絶賛!「宇宙から来るメッセンジャー。ブラックホールの内部や星の爆発を探る、宇宙線研究者の壮絶な戦い」素粒子、ビッグバン、生命進化--すべてのカギは宇宙線が握っていた!1912年の気球実験で存在が明らかになって以来、はるか宇宙の彼方から届く「謎の手紙」として、宇宙物理学者たちの好奇心を刺激し続けてきた「宇宙線」。その研究からは、「反物質」や「素粒子」の発見、46億年におよぶ太陽活動の歴史、巨大な物質を透視する「ミュオグラフィ」など、さまざま科学的叡智が生み出されてきた。本書では、世界的な話題を呼んだ“最強クラスの宇宙線”「アマテラス粒…(
続く
)
内容紹介:村山斉さん(東京大学Kavli IPMU初代機構長)絶賛!「宇宙から来るメッセンジャー。ブラックホールの内部や星の爆発を探る、宇宙線研究者の壮絶な戦い」素粒子、ビッグバン、生命進化--すべてのカギは宇宙線が握っていた!1912年の気球実験で存在が明らかになって以来、はるか宇宙の彼方から届く「謎の手紙」として、宇宙物理学者たちの好奇心を刺激し続けてきた「宇宙線」。その研究からは、「反物質」や「素粒子」の発見、46億年におよぶ太陽活動の歴史、巨大な物質を透視する「ミュオグラフィ」など、さまざま科学的叡智が生み出されてきた。本書では、世界的な話題を呼んだ“最強クラスの宇宙線”「アマテラス粒子」を発見した宇宙物理学者が、宇宙線研究100年の軌跡とその最前線を伝える。【目次】序章 アマテラス粒子の衝撃第1章 宇宙から送られた「謎の手紙」第2章 こんなにすごい宇宙線第3章 「もっとも高いエネルギー」を追い求めて第4章 最強の宇宙線、未知なる正体第5章 天文学のパラダイムシフト終章 2040年代の宇宙線天文学「244エクサ電子ボルト」の衝撃/「アインシュタインの正しさ」を裏づけた宇宙線/「宇宙最強の粒子」と「宇宙最古の光」の衝突/生命は宇宙線が進化させた?/ピラミッドや火山を透視する「ミュオグラフィ」/「宇宙線の化石」からわかる太陽の歴史/天文学のパラダイムシフト……etc.
わずか1グラムで地球を破壊する、「アマテラス粒子」の正体とは?1912年の気球実験で存在が明らかになって以来、はるか宇宙の彼方から届く「謎の手紙」として、宇宙物理学者たちの好奇心を刺激し続けてきた「宇宙線」。その研究からは、「反物質」や「素粒子」の発見、46億年におよぶ太陽活動の歴史、巨大な物質を透視する「ミュオグラフィ」など、さまざまな科学的叡智が生み出されてきた。本書では、世界的な話題を呼んだ“最強クラスの宇宙線”「アマテラス粒子」を発見した宇宙物理学者が、宇宙線研究100年の軌跡と、その最前線を伝える。
もくじ情報:序章 アマテラス粒子の衝撃―「宇宙最強レベルのエネルギー」はいかに見つかったか;第1章 宇宙から送られた「謎の手紙」―宇宙線とはなにか?;第2章 こんなにすごい宇宙線―生命進化・太陽史・ミュオグラフィ;第3章 「最強の宇宙線」を追え―原爆開発から21世紀まで;第4章 極高エネルギー宇宙線の正体―「謎のエネルギー」はどこから地球にやってくるのか;第5章 天文学のパラダイムシフト―宇宙磁場を越え、「宇宙の起源」に迫る;終章 2040年代の宇宙線天文学―アマテラス粒子を超えて
著者プロフィール
藤井 俊博(フジイ トシヒロ)
1985年、奈良県生まれ。大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了。博士(理学)。シカゴ大学カブリ宇宙物理学研究所、東京大学宇宙線研究所、京都大学白眉センターを経て、2022年4月より大阪公立大学大学院理学研究科物理学専攻准教授・南部陽一郎物理学研究所兼任研究員。専門は極高エネルギー宇宙線の観測。「アマテラス粒子」の第一発見者。最高感度を誇る「テレスコープアレイ実験」(北半球)と「ピエール・オージェ観測所」(南半球)で共同研究を行い、次世代実験計画「GCOS」では、中心人物として新型宇宙線検出器の開発を主導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載さ…(
続く
)
藤井 俊博(フジイ トシヒロ)
1985年、奈良県生まれ。大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了。博士(理学)。シカゴ大学カブリ宇宙物理学研究所、東京大学宇宙線研究所、京都大学白眉センターを経て、2022年4月より大阪公立大学大学院理学研究科物理学専攻准教授・南部陽一郎物理学研究所兼任研究員。専門は極高エネルギー宇宙線の観測。「アマテラス粒子」の第一発見者。最高感度を誇る「テレスコープアレイ実験」(北半球)と「ピエール・オージェ観測所」(南半球)で共同研究を行い、次世代実験計画「GCOS」では、中心人物として新型宇宙線検出器の開発を主導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
和漢混淆文の生成と展開/研究叢書 576
藤井俊博/著
院政鎌倉期説話の文章文体研究/研究叢書 468
藤井俊博/著
今昔物語集の表現形成/研究叢書 306
藤井俊博/著
わずか1グラムで地球を破壊する、「アマテラス粒子」の正体とは?1912年の気球実験で存在が明らかになって以来、はるか宇宙の彼方から届く「謎の手紙」として、宇宙物理学者たちの好奇心を刺激し続けてきた「宇宙線」。その研究からは、「反物質」や「素粒子」の発見、46億年におよぶ太陽活動の歴史、巨大な物質を透視する「ミュオグラフィ」など、さまざまな科学的叡智が生み出されてきた。本書では、世界的な話題を呼んだ“最強クラスの宇宙線”「アマテラス粒子」を発見した宇宙物理学者が、宇宙線研究100年の軌跡と、その最前線を伝える。
もくじ情報:序章 アマテラス粒子の衝撃―「宇宙最強レベルのエネルギー」はいかに見つかったか;第1章 宇宙から送られた「謎の手紙」―宇宙線とはなにか?;第2章 こんなにすごい宇宙線―生命進化・太陽史・ミュオグラフィ;第3章 「最強の宇宙線」を追え―原爆開発から21世紀まで;第4章 極高エネルギー宇宙線の正体―「謎のエネルギー」はどこから地球にやってくるのか;第5章 天文学のパラダイムシフト―宇宙磁場を越え、「宇宙の起源」に迫る;終章 2040年代の宇宙線天文学―アマテラス粒子を超えて