ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社ブルーバックス
出版社名:講談社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-06-540431-7
283P 18cm
生命の起源を問う 地球生命の始まり/ブルーバックス B-2302
関根康人/著
組合員価格 税込
1,089
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:地 本書は、科学に興味をもつ者にとって、永遠の問いの一つである、「生命とは何か」「生命の起源はどこにあるのか」の本質に迫る企画である。著者は、東京科学大学の教授であり、地球生命研究所の所長である、関根康人氏。土星の衛星タイタンの大気の起源、エンセラダスの地下海に生命が存在しうる環境があることを明らかにするなど、アストロバイオロジーの世界的な第一人者である。 46億年前の地球で何が起きたのか? 生命の本質的な定義とは何か? 生命が誕生する二つの可能性などを検証していきながら、著者の考える、生命誕生のシナリオを一つの「解」として提示する。 我々とは何か、生命とは何か、を考えさせられる一冊…(
続く
)
内容紹介:地 本書は、科学に興味をもつ者にとって、永遠の問いの一つである、「生命とは何か」「生命の起源はどこにあるのか」の本質に迫る企画である。著者は、東京科学大学の教授であり、地球生命研究所の所長である、関根康人氏。土星の衛星タイタンの大気の起源、エンセラダスの地下海に生命が存在しうる環境があることを明らかにするなど、アストロバイオロジーの世界的な第一人者である。 46億年前の地球で何が起きたのか? 生命の本質的な定義とは何か? 生命が誕生する二つの可能性などを検証していきながら、著者の考える、生命誕生のシナリオを一つの「解」として提示する。 我々とは何か、生命とは何か、を考えさせられる一冊。主な内容◆世界最古の生命化石◆生命の定義と細胞の基本図◆生命を育む惑星の循環◆スノーボールアース◆大量絶滅◆ミラーの実験 生命の起源をさぐる◆原始の地球はどのような環境だったのか◆オパーリンの化学進化説◆月の探査が原始の地球を教えてくれる◆ジャイアント・インパクトの二つの可能性◆原始の生命とはどのようなものか◆共通祖先LUCA◆LUCA以前の原始生命たち◆RNAワールド◆さまざまな条件が交わる場所で生命は生まれた
生命の本質を、生命の始まりから考える。地球システムの中の大きな循環の中にある、非平衡的な物質の循環。―それが生命の始まりなのか。月をはじめ、エンセラダスや火星など、太陽系の他の天体の最新研究から、原初の地球での生命誕生の条件をさぐる―。
もくじ情報:第1章 生命とは何か、地球とは何か(生命あふれる地球の代償;ある古生物学者の野望 ほか);第2章 地球システムのつくり方(月は、常に、地球の傍らにいた;高度成長期の夢 ほか);第3章 生命をさかのぼる(系譜をさかのぼる;惑星科学と湯川イズム ほか);第4章 異形の生命(マルセイユにて;氷衛星の地下海 ほか);第5章 生命の誕生(我々はどこから来たのか;地球と生命の表裏 ほか)
著者プロフィール
関根 康人(セキネ ヤスヒト)
1978年東京都浅草生まれ。東京大学理学部卒(2001年)、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(2006年)。東京大学特任助手(2006年)、同助教(2007年)、同講師(2011年)、同准教授(2014年)、東京工業大学教授(2018年)、東京科学大学教授(2024年~現在)。惑星化学を専門とし、地球や火星、木星・土星の氷衛星などの形成・進化に関する研究を行っている。特に、これら天体の大気や海洋の起源・進化、さらには生命生存可能性について興味を持っている。井上学術賞(2023年)、日本学術振興会賞(2022年)、文部科学大臣表彰若手科学者賞(2016年)な…(
続く
)
関根 康人(セキネ ヤスヒト)
1978年東京都浅草生まれ。東京大学理学部卒(2001年)、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(2006年)。東京大学特任助手(2006年)、同助教(2007年)、同講師(2011年)、同准教授(2014年)、東京工業大学教授(2018年)、東京科学大学教授(2024年~現在)。惑星化学を専門とし、地球や火星、木星・土星の氷衛星などの形成・進化に関する研究を行っている。特に、これら天体の大気や海洋の起源・進化、さらには生命生存可能性について興味を持っている。井上学術賞(2023年)、日本学術振興会賞(2022年)、文部科学大臣表彰若手科学者賞(2016年)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生命の本質を、生命の始まりから考える。地球システムの中の大きな循環の中にある、非平衡的な物質の循環。―それが生命の始まりなのか。月をはじめ、エンセラダスや火星など、太陽系の他の天体の最新研究から、原初の地球での生命誕生の条件をさぐる―。
もくじ情報:第1章 生命とは何か、地球とは何か(生命あふれる地球の代償;ある古生物学者の野望 ほか);第2章 地球システムのつくり方(月は、常に、地球の傍らにいた;高度成長期の夢 ほか);第3章 生命をさかのぼる(系譜をさかのぼる;惑星科学と湯川イズム ほか);第4章 異形の生命(マルセイユにて;氷衛星の地下海 ほか);第5章 生命の誕生(我々はどこから来たのか;地球と生命の表裏 ほか)