ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
精神医学
>
精神医学その他
出版社名:みすず書房
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-622-09808-9
324P 20cm
「昭和」を送る
中井久夫/著
組合員価格 税込
3,366
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
『みすず』連載の「臨床再訪」から「病棟深夜の長い叫び―ジル症候群」「在宅緩和ケアに関与する」など4篇を筆頭に、逝去直後にひととしての昭和天皇を描いた長文の表題作、ユニークな論考「笑いの生物学を試みる」、その他、いじめについて、3・11後と震災について、臨床引退後の日々など多様な文章39篇。『日時計の影』以来久々におくる、精神科医の第8エッセイ集。
もくじ情報:1(患者と医師と薬とのヒポクラテス的出会い;病棟深夜の長い叫び―ジル症候群 ほか);2(「昭和」を送る―ひととしての昭和天皇);3(笑いの生物学を試みる;「ことわけ」と「ことわり」―カテゴリー分類とその限界について ほか);4(安克昌先生…(
続く
)
『みすず』連載の「臨床再訪」から「病棟深夜の長い叫び―ジル症候群」「在宅緩和ケアに関与する」など4篇を筆頭に、逝去直後にひととしての昭和天皇を描いた長文の表題作、ユニークな論考「笑いの生物学を試みる」、その他、いじめについて、3・11後と震災について、臨床引退後の日々など多様な文章39篇。『日時計の影』以来久々におくる、精神科医の第8エッセイ集。
もくじ情報:1(患者と医師と薬とのヒポクラテス的出会い;病棟深夜の長い叫び―ジル症候群 ほか);2(「昭和」を送る―ひととしての昭和天皇);3(笑いの生物学を試みる;「ことわけ」と「ことわり」―カテゴリー分類とその限界について ほか);4(安克昌先生と私;青木典太先生のこと ほか);5(「生きた証」を求める;株主優先でよいのか ほか);6(いじめの政治学から;心的外傷寸感 ほか)
著者プロフィール
中井 久夫(ナカイ ヒサオ)
1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医。2022年8月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中井 久夫(ナカイ ヒサオ)
1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医。2022年8月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
時のしずく
中井久夫/著
家族の深淵
中井久夫/著
戦争ストレスと神経症
エイブラム・カーディナー/著 中井久夫/共訳 加藤寛/共訳
解離 若年期における病理と治療 新装版
フランク・W・パトナム/著 中井久夫/訳
心的外傷と回復
ジュディス・L・ハーマン/〔著〕 中井久夫/訳 阿部大樹/訳
中井久夫拾遺
中井久夫/著 高宜良/編
戦争と平和 ある観察
中井久夫/著
中井久夫「精神科治療学」掲載著作集 臨床医の眼差し
中井久夫/著
精神医学の臨床研究 新装版
ハリー・スタック・サリヴァン/著 中井久夫/訳 山口直彦/訳 松川周二/訳
もくじ情報:1(患者と医師と薬とのヒポクラテス的出会い;病棟深夜の長い叫び―ジル症候群 ほか);2(「昭和」を送る―ひととしての昭和天皇);3(笑いの生物学を試みる;「ことわけ」と「ことわり」―カテゴリー分類とその限界について ほか);4(安克昌先生…(続く)
もくじ情報:1(患者と医師と薬とのヒポクラテス的出会い;病棟深夜の長い叫び―ジル症候群 ほか);2(「昭和」を送る―ひととしての昭和天皇);3(笑いの生物学を試みる;「ことわけ」と「ことわり」―カテゴリー分類とその限界について ほか);4(安克昌先生と私;青木典太先生のこと ほか);5(「生きた証」を求める;株主優先でよいのか ほか);6(いじめの政治学から;心的外傷寸感 ほか)