ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
オピニオン
出版社名:主婦の友社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-07-461296-3
223P 19cm
バカ親につけるクスリ これ以上ニッポンをダメにしないための教育意識改革大全
堀江貴文/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:好きなことで仕事ができる時代がやってくる。人間がイヤがる仕事は、すべてAIが行うようになる世界で、我が子が成功するためには、どう育てていけばよいのだろうか?「やりたいように、やらせりゃいいんだよ」僕の答えはこうだ。だけど多くの人がこれを極論だと言う。そして意味もない集団教育を強制する。いざという時のために学校に通い、役に立つか立たないのかわからない勉強をさせる。やりたいことを我慢させ続けた結果、どんな大人になるのだろうか。「何かしたいけど、今はできない」「やりたいことがわからない」心あたりはないだろうか?「やりたい」を思いながらなかなか実行に移せないでくすぶっている、これを読んでいる…(
続く
)
内容紹介:好きなことで仕事ができる時代がやってくる。人間がイヤがる仕事は、すべてAIが行うようになる世界で、我が子が成功するためには、どう育てていけばよいのだろうか?「やりたいように、やらせりゃいいんだよ」僕の答えはこうだ。だけど多くの人がこれを極論だと言う。そして意味もない集団教育を強制する。いざという時のために学校に通い、役に立つか立たないのかわからない勉強をさせる。やりたいことを我慢させ続けた結果、どんな大人になるのだろうか。「何かしたいけど、今はできない」「やりたいことがわからない」心あたりはないだろうか?「やりたい」を思いながらなかなか実行に移せないでくすぶっている、これを読んでいるバカ親の誕生だ。我慢によって一体なにを得たのか? 来を担う子どもたちを潰してしまう危険性をストップするためにも、本書によってあなたの教育意識が変化してくれることを祈る。
これ以上ニッポンをダメにしないための教育意識改革大全。
もくじ情報:第1章 伝統的教育観から脱却せよ!―現在の学校教育の問題点(学校は常識を植えつけ「使いやすい労働者」を大量生産するための場所;産業革命を機に生まれた「学校」の真の目的 ほか);第2章 「好きなことで仕事ができる」新時代に求められる人間像―変わりゆく「仕事」(学歴偏重主義の終焉;「ホワイトカラー正社員」のイスは激減する ほか);第3章 学びの本質を取り戻し好奇心旺盛に育てろ―思考と行動(子どもはみんな没頭の達人だ;大人の「禁止」が没頭力や好奇心を奪っていく ほか);第4章 親の役割は資金面の支援だけ―教育(子どもの自主性を尊重しろ;親になった瞬間、立派な人間になったと錯覚するバカ親 ほか)
著者プロフィール
堀江 貴文(ホリエ タカフミ)
1972年10月29日、福岡県生まれ。実業家。SNS media&consulting株式会社ファウンダー。現在はロケットエンジン開発や、アプリのプロデュース、また予防医療普及協会理事として予防医療を啓蒙するなどさまざまな分野で活動する。会員制オンラインサロン『堀江貴文イノベーション大学校(HIU)』では、1000名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀江 貴文(ホリエ タカフミ)
1972年10月29日、福岡県生まれ。実業家。SNS media&consulting株式会社ファウンダー。現在はロケットエンジン開発や、アプリのプロデュース、また予防医療普及協会理事として予防医療を啓蒙するなどさまざまな分野で活動する。会員制オンラインサロン『堀江貴文イノベーション大学校(HIU)』では、1000名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本医療再生計画 国民医療費50兆円時代への提言22/幻冬舎新書 ほ-7-2
堀江貴文/著 予防医療普及協会/監修
小学ゼロ年生 7歳からの進路相談/ShoPro Books
岩崎ひとみ/著 堀江貴文/著
フジテレビの正体
堀江貴文/著
どうしたらサイバー攻撃から企業を守れるのか ホリエモンとエキスパートがセキュリティ対策の最前線に迫る
堀江貴文/著 小林智彦/著
弱者の兵法 折られてしまいそうな君たちへの遺言
堀江貴文/著 斎藤由多加/著
堀江・後藤流投資の思考法
堀江貴文/著 後藤達也/著
ニッポン社会のほんとの正体 投資とお金と未来
堀江貴文/著
僕らとビジネスの話をしよう。 新時代の働き方
堀江貴文/著
いつまで英語から逃げてるの? 君の未来を変える英語のはなし
堀江貴文/著
これ以上ニッポンをダメにしないための教育意識改革大全。
もくじ情報:第1章 伝統的教育観から脱却せよ!―現在の学校教育の問題点(学校は常識を植えつけ「使いやすい労働者」を大量生産するための場所;産業革命を機に生まれた「学校」の真の目的 ほか);第2章 「好きなことで仕事ができる」新時代に求められる人間像―変わりゆく「仕事」(学歴偏重主義の終焉;「ホワイトカラー正社員」のイスは激減する ほか);第3章 学びの本質を取り戻し好奇心旺盛に育てろ―思考と行動(子どもはみんな没頭の達人だ;大人の「禁止」が没頭力や好奇心を奪っていく ほか);第4章 親の役割は資金面の支援だけ―教育(子どもの自主性を尊重しろ;親になった瞬間、立派な人間になったと錯覚するバカ親 ほか)