ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営管理
>
人事
出版社名:クロスメディア・パブリッシング
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-295-41120-8
191P 19cm
採用基準のつくり方
鈴木洋平/著
組合員価格 税込
1,733
円
(通常価格 税込 1,925円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「この人なら間違いない」と確信して採用した人材が入社後、期待通りに活躍できない。早期に離職して、採用・育成コストが無駄になった……。こうした採用のミスマッチはなぜ、起こるのか。採用の現場で選考プロセスの設計を数多く手掛けてきた著者は、その原因を「入社後のパフォーマンス予見」が適切になされていないからだと指摘します。そもそも、多くの企業が重視する面接は万能ではなく、面接でどんな能力を見極めるのか、その能力は面接で見極められるのかという視点がなければ適切に評価できません。自社にマッチした人材を獲得するための採用基準のつくり方と評価手法を解説します。
面接で高評価だった期待の新人が入社後、…(
続く
)
内容紹介:「この人なら間違いない」と確信して採用した人材が入社後、期待通りに活躍できない。早期に離職して、採用・育成コストが無駄になった……。こうした採用のミスマッチはなぜ、起こるのか。採用の現場で選考プロセスの設計を数多く手掛けてきた著者は、その原因を「入社後のパフォーマンス予見」が適切になされていないからだと指摘します。そもそも、多くの企業が重視する面接は万能ではなく、面接でどんな能力を見極めるのか、その能力は面接で見極められるのかという視点がなければ適切に評価できません。自社にマッチした人材を獲得するための採用基準のつくり方と評価手法を解説します。
面接で高評価だった期待の新人が入社後、活躍できないのはなぜ?選考設計のプロが実践する、評価の誤認をなくし、自社で成果を出せる人材を見抜く方法。応募者の真の能力を見極め、入社後のパフォーマンスを予見するための採用基準と評価手法を徹底解説!
もくじ情報:序章 選考の現場で起こっていること;第1章 なぜ、面接で評価の誤認が起こるのか;第2章 採用基準を定義する;第3章 行動観察手法を導入する;第4章 面接で評価の誤認を減らす;第5章 惹きつけ施策を設計する;第6章 採用を人材マネジメントと接続する
著者プロフィール
鈴木 洋平(スズキ ヨウヘイ)
株式会社採用と育成研究社(RDI)代表取締役社長。2002年早稲田大学政治経済学部卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社にシステムエンジニアとして入社。同社で人事に転身し、評価制度の設計と運用を担当する。2008年にRDIを設立し、2025年から現職。企業の採用活動における選考設計(Recruiting Design)を設立時から一貫して手掛けるかたわら、「採用と育成の接続」を合言葉に面接官トレーニング、採用イベント、社内研修など年間50回以上のファシリテーター・講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 洋平(スズキ ヨウヘイ)
株式会社採用と育成研究社(RDI)代表取締役社長。2002年早稲田大学政治経済学部卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社にシステムエンジニアとして入社。同社で人事に転身し、評価制度の設計と運用を担当する。2008年にRDIを設立し、2025年から現職。企業の採用活動における選考設計(Recruiting Design)を設立時から一貫して手掛けるかたわら、「採用と育成の接続」を合言葉に面接官トレーニング、採用イベント、社内研修など年間50回以上のファシリテーター・講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
機械学習による検索ランキング改善ガイド 技術解説とハンズオンで学ぶ機械学習ランキングモデルの導入と改善
真鍋知博/著 社本秀之/著 井関洋平/著 鈴木翔吾/著
最新IRPDインプラントパーシャルデンチャーの実践
大久保力廣/編著 鈴木恭典/著 佐藤洋平/著 新保秀仁/著 白井麻衣/著
不動産業者のための弁護士との「協業」のすすめ
鈴木洋平/著
Q&A空き家をめぐる税務 空き家譲渡の3,000万円控除の特例を中心に
塩野入文雄/編著 鈴木雅博/編著 竹内春美/著 熊谷洋平/著 山下晃央/著 白井勇/著
面接で高評価だった期待の新人が入社後、…(続く)
面接で高評価だった期待の新人が入社後、活躍できないのはなぜ?選考設計のプロが実践する、評価の誤認をなくし、自社で成果を出せる人材を見抜く方法。応募者の真の能力を見極め、入社後のパフォーマンスを予見するための採用基準と評価手法を徹底解説!
もくじ情報:序章 選考の現場で起こっていること;第1章 なぜ、面接で評価の誤認が起こるのか;第2章 採用基準を定義する;第3章 行動観察手法を導入する;第4章 面接で評価の誤認を減らす;第5章 惹きつけ施策を設計する;第6章 採用を人材マネジメントと接続する