ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
集英社新書
出版社名:集英社インターナショナル
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-7976-8159-8
221P 18cm
昭和ノンフィクション名作選/インターナショナル新書 159
石戸諭/著
組合員価格 税込
960
円
(通常価格 税込 1,067円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:事実か、創作か、文学かジャーナリズムか…。日本の「ノンフィクション」は、昭和期、とりわけ戦後に隆盛を迎えた。そこにはいくつもの転換点となる、重要な作品が存在する。女性の発見ともいえる『女たちの二・二六事件』、スポーツノンフィクションの金字塔「江夏の21球」、戦前と現代との断絶を問い続ける『昭和16年の敗戦』、ジャーナルでは書かれない事件の裏に迫る『誘拐』など…。戦後80年、昭和100年の今こそ、読みたい、読むべきノンフィクションの名作を深掘りする!【はじめにより】故きを温ねて新しきを知る--。これが本書の基本的なコンセプトである。昭和の名作はただ読んで終わるにはあまりにも惜しい。何度…(
続く
)
内容紹介:事実か、創作か、文学かジャーナリズムか…。日本の「ノンフィクション」は、昭和期、とりわけ戦後に隆盛を迎えた。そこにはいくつもの転換点となる、重要な作品が存在する。女性の発見ともいえる『女たちの二・二六事件』、スポーツノンフィクションの金字塔「江夏の21球」、戦前と現代との断絶を問い続ける『昭和16年の敗戦』、ジャーナルでは書かれない事件の裏に迫る『誘拐』など…。戦後80年、昭和100年の今こそ、読みたい、読むべきノンフィクションの名作を深掘りする!【はじめにより】故きを温ねて新しきを知る--。これが本書の基本的なコンセプトである。昭和の名作はただ読んで終わるにはあまりにも惜しい。何度も読んだ後でも、なお新しい刺激を受けることがあるのだから。私も自身の原点であり、これからを模索するためにあらためて名作の読解を試みることにした。そう、新しい作品を生み出すために、である。【目次より抜粋】1 開高健『ずばり東京』記録文学としてのルポルタージュ2 本田靖春『誘拐』社会部記者からノンフィクション作家へ3 柳田邦男『マッハの恐怖』読者の心の澱4 澤地久枝『妻たちの二・二六事件』 「女性」の発見という先駆的視点5 山際淳司「江夏の21球」スポーツノンフィクションの分水嶺6 後藤正治『スカウト』 淡々とした日常から本質を掬い上げる7 猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』事実への畏怖は……8 沢木耕太郎『一瞬の夏』方法の冒険を続ける作家9 向田邦子「父の詫び状」生活のリアリティが時代を超える10 立花隆『田中角栄研究』と児玉隆也『淋しき越山会の女王』 理と情のノンフィクション【著者略歴】石戸 諭(いしど・さとる) 記者、ノンフィクションライター。1984年、東京都生まれ。立命館大学卒業。毎日新聞社、Buzz Feed Japanを経て独立。2020年、「ニューズウィーク日本版」の特集「百田尚樹現象」にて第26回「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」作品賞を受賞。著書に『リスクと生きる、死者と生きる』(亜紀書房)、『ルポ 百田尚樹現象愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)、『ニュースの未来』(光文社)、『東京ルポルタージュ』(毎日新聞出版)、『視えない線を歩く』(講談社)などがある。
日本の「ノンフィクション」は、昭和期、とりわけ戦後に隆盛を迎えた。そこには転換点となった、重要な作品たちが存在する。女性の発見ともいえる『女たちの二・二六事件』、スポーツノンフィクションの金字塔「江夏の21球」、戦前と現代との断絶を問い続ける『昭和16年の敗戦』、ジャーナルでは書かれない事件の裏に迫る『誘拐』など…。昭和100年の今こそ、読みたい、読むべき名作の数々を深掘りする!
もくじ情報:1 開高健『ずばり東京』記録文学としてのルポルタージュ;2 本田靖春『誘拐』社会部記者からノンフィクション作家へ;3 柳田邦男『マッハの恐怖』読者の心の澱;4 澤地久枝『妻たちの二・二六事件』「女性」の発見という先駆的視点;5 山際淳司「江夏の21球」スポーツノンフィクションの分水嶺;6 後藤正治『スカウト』淡々とした日常から本質を掬い上げる;7 猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』事実への畏怖は…;8 沢木耕太郎『一瞬の夏』方法の冒険を続ける作家;9 向田邦子「父の詫び状」生活のリアリティが時代を超える;10 立花隆『田中角栄研究』と児玉隆也「淋しき越山会の女王」理と情のノンフィクション
著者プロフィール
石戸 諭(イシド サトル)
記者、ノンフィクションライター。1984年、東京都生まれ。立命館大学卒業。毎日新聞社、Buzz Feed Japanを経て独立。2020年、「ニューズウィーク日本版」の特集「百田尚樹現象」にて第二六回「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石戸 諭(イシド サトル)
記者、ノンフィクションライター。1984年、東京都生まれ。立命館大学卒業。毎日新聞社、Buzz Feed Japanを経て独立。2020年、「ニューズウィーク日本版」の特集「百田尚樹現象」にて第二六回「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「嫌われ者」の正体 日本のトリックスター/新潮新書 1065
石戸諭/著
孤独のレッスン/インターナショナル新書 119
齋藤孝/著 中条省平/著 奥本大三郎/著 南條竹則/著 鈴木雅生/著 岸見一郎/著 新元良一/著 適菜収/著 下重暁子/著 岸惠子/著 田中慎弥/著 高村友也/著 林望/著 荒木飛呂彦/著 石戸諭/著 吉川浩満/著 角幡唯介/著
視えない線を歩く
石戸諭/著
東京ルポルタージュ 疫病とオリンピックの街で
石戸諭/著
ニュースの未来/光文社新書 1151
石戸諭/著
ルポ百田尚樹現象 愛国ポピュリズムの現在地
石戸諭/著
リスクと生きる、死者と生きる
石戸諭/著
日本の「ノンフィクション」は、昭和期、とりわけ戦後に隆盛を迎えた。そこには転換点となった、重要な作品たちが存在する。女性の発見ともいえる『女たちの二・二六事件』、スポーツノンフィクションの金字塔「江夏の21球」、戦前と現代との断絶を問い続ける『昭和16年の敗戦』、ジャーナルでは書かれない事件の裏に迫る『誘拐』など…。昭和100年の今こそ、読みたい、読むべき名作の数々を深掘りする!
もくじ情報:1 開高健『ずばり東京』記録文学としてのルポルタージュ;2 本田靖春『誘拐』社会部記者からノンフィクション作家へ;3 柳田邦男『マッハの恐怖』読者の心の澱;4 澤地久枝『妻たちの二・二六事件』「女性」の発見という先駆的視点;5 山際淳司「江夏の21球」スポーツノンフィクションの分水嶺;6 後藤正治『スカウト』淡々とした日常から本質を掬い上げる;7 猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』事実への畏怖は…;8 沢木耕太郎『一瞬の夏』方法の冒険を続ける作家;9 向田邦子「父の詫び状」生活のリアリティが時代を超える;10 立花隆『田中角栄研究』と児玉隆也「淋しき越山会の女王」理と情のノンフィクション