ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
集英社新書
出版社名:集英社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-08-721377-5
273P 18cm
アメリカのプロレスラーはなぜ講道館柔道に戦いを挑んだのか 大正十年「サンテル事件」を読み解く/集英社新書 1277
藪耕太郎/著
組合員価格 税込
1,040
円
(通常価格 税込 1,155円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
一九二一年三月、講道館の嘉納治五郎の制止を振り切る形で柔道家と米国の強豪プロレスラーが靖国神社境内にて相まみえた。試合後に嘉納が門下生に処分を科して幕引きとなった一連の出来事は、「サンテル事件」と呼ばれる。本書はまず二〇世紀初頭に米国で人気を博した異種格闘技の興行に遡り、なぜ「サンテル事件」に至ったのかを明らかにする。それは同時に、やがてアントニオ猪木の異種格闘技戦が大きな流れをつくり現在のMMA(総合格闘技)に到達する原点ともなった、この歴史的一戦の意義を問い直す試みである。
もくじ情報:第一章 二人の柔術家、一人の柔道家―排日運動と異種格闘技戦(柔術ブームの後で;排日がもたらす〈異界〉 ほ…(
続く
)
一九二一年三月、講道館の嘉納治五郎の制止を振り切る形で柔道家と米国の強豪プロレスラーが靖国神社境内にて相まみえた。試合後に嘉納が門下生に処分を科して幕引きとなった一連の出来事は、「サンテル事件」と呼ばれる。本書はまず二〇世紀初頭に米国で人気を博した異種格闘技の興行に遡り、なぜ「サンテル事件」に至ったのかを明らかにする。それは同時に、やがてアントニオ猪木の異種格闘技戦が大きな流れをつくり現在のMMA(総合格闘技)に到達する原点ともなった、この歴史的一戦の意義を問い直す試みである。
もくじ情報:第一章 二人の柔術家、一人の柔道家―排日運動と異種格闘技戦(柔術ブームの後で;排日がもたらす〈異界〉 ほか);第二章 ふたつの敗北、二様の意味―日系社会と柔術家・柔道家(斯界の寵児、帝国尚武会;怪しい通販業者 ほか);第三章 相次ぐ挑戦、レスラーの彷徨―西海岸から内陸部へ(連勝ストップ;サンテル、初黒星 ほか);第四章 シリアスな試合、娯楽としての興行―一九二一年の日本社会と異種格闘技戦(精励忠実?軽挙妄動?;日系社会を追われて ほか);第五章 不可能性と無意味性―「サンテル事件」の顛末(処分された関係者;苦境にあった町道場 ほか)
著者プロフィール
藪 耕太郎(ヤブ コウタロウ)
1979年兵庫県生まれ。立命館大学産業社会学部准教授。立命館大学文学部文学科(英米文学専攻)卒業。立命館大学大学院社会学研究科(応用社会学専攻)博士後期課程修了。博士(社会学)。仙台大学体育学部准教授を経て、現職。専門は体育・スポーツ史。初めての著書『柔術狂時代 20世紀初頭アメリカにおける柔術ブームとその周辺』(朝日選書)が第四四回サントリー学芸賞(社会・風俗)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藪 耕太郎(ヤブ コウタロウ)
1979年兵庫県生まれ。立命館大学産業社会学部准教授。立命館大学文学部文学科(英米文学専攻)卒業。立命館大学大学院社会学研究科(応用社会学専攻)博士後期課程修了。博士(社会学)。仙台大学体育学部准教授を経て、現職。専門は体育・スポーツ史。初めての著書『柔術狂時代 20世紀初頭アメリカにおける柔術ブームとその周辺』(朝日選書)が第四四回サントリー学芸賞(社会・風俗)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
柔術狂時代 20世紀初頭アメリカにおける柔術ブームとその周辺/朝日選書 1027
藪耕太郎/著
もくじ情報:第一章 二人の柔術家、一人の柔道家―排日運動と異種格闘技戦(柔術ブームの後で;排日がもたらす〈異界〉 ほ…(続く)
もくじ情報:第一章 二人の柔術家、一人の柔道家―排日運動と異種格闘技戦(柔術ブームの後で;排日がもたらす〈異界〉 ほか);第二章 ふたつの敗北、二様の意味―日系社会と柔術家・柔道家(斯界の寵児、帝国尚武会;怪しい通販業者 ほか);第三章 相次ぐ挑戦、レスラーの彷徨―西海岸から内陸部へ(連勝ストップ;サンテル、初黒星 ほか);第四章 シリアスな試合、娯楽としての興行―一九二一年の日本社会と異種格闘技戦(精励忠実?軽挙妄動?;日系社会を追われて ほか);第五章 不可能性と無意味性―「サンテル事件」の顛末(処分された関係者;苦境にあった町道場 ほか)