ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ライトエッセイ
>
メンタルヘルス
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-04-116315-3
205P 18cm
ちょっと魂、洗ってみる 不安にひたるより気持ちよく生きたい人へ
矢作直樹/著
組合員価格 税込
1,337
円
(通常価格 税込 1,485円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:自然とともにあること。身体とつながること。情報に流されず、自分の内側から感じ、選ぶこと。「目の前にあるもの、今ここにあること。それだけに丁寧に向き合っていれば、本当はそれで十分なのかもしれません。」(はじめにより)●「他人の思惑」は考えなくていい●「世間」って、いったい何なのでしょう?●自然塩で、食が変わる。体も変わる。●「低山歩行」のすすめ●老いへの不安は自然なこと●一人でも満たされる時間を持つ●「終活」は「楽しむ」くらいでちょうどいい●利他「も」大事にする●わかるタイミングは人それぞれ●祈りは崇高なエネルギー
他人と比べるより自分の内側を大切にする。「物質」よりも「精神」の時代へ…(
続く
)
内容紹介:自然とともにあること。身体とつながること。情報に流されず、自分の内側から感じ、選ぶこと。「目の前にあるもの、今ここにあること。それだけに丁寧に向き合っていれば、本当はそれで十分なのかもしれません。」(はじめにより)●「他人の思惑」は考えなくていい●「世間」って、いったい何なのでしょう?●自然塩で、食が変わる。体も変わる。●「低山歩行」のすすめ●老いへの不安は自然なこと●一人でも満たされる時間を持つ●「終活」は「楽しむ」くらいでちょうどいい●利他「も」大事にする●わかるタイミングは人それぞれ●祈りは崇高なエネルギー
他人と比べるより自分の内側を大切にする。「物質」よりも「精神」の時代へ。自然から感性を学ぶ。医療現場で35年、生と死に向き合ってきた医師の心をほぐす言葉。
もくじ情報:第1章 時代に振り回されず、「いま」を丁寧に生きる 情報の波に呑まれず、「いま」ときちんとつながる方法(人からの「伝えたいこと」に惑わされない;同じテーマの情報を広く集め、俯瞰的に見る ほか);第2章 生きる力につながる食べ方、体の動かし方 五感を取り戻すと、エネルギーが変わってくる(「低山歩行」のすすめ;日々の生活で身体を労わる ほか);第3章 自然とつながって、すべてが「おかげさま」になる暮らし 空、木、水、土…、見えないけれど支えてくれるもの(地球なくては、誰も生きられない;わたしたちは皆、お天道さまに見守られている ほか);第4章 老いと死を「こわくないもの」にする視点 終わりがあるからこそ、いまが輝く(老いはありがたい劣化、病は心身からのシグナル;世代によって、異なる医療のあり方 ほか);第5章 感性と感謝で魂をみがく 静けさの中で自分の「本質」を取り戻す(感じる力が導く、魂の学びと成長;発した言葉は自分に戻ってくる ほか)
著者プロフィール
矢作 直樹(ヤハギ ナオキ)
1956年、神奈川県生まれ。81年、金沢大学医学部卒業。その後、麻酔科、救急・集中治療、内科、手術部などを経験。99年、東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻および工学部精密機械工学科教授。2001年、東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授および医学部附属病院救急部・集中治療部部長となり、15年にわたり東大病院の総合救急診療体制の確立に尽力する。16年3月に任期満了退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢作 直樹(ヤハギ ナオキ)
1956年、神奈川県生まれ。81年、金沢大学医学部卒業。その後、麻酔科、救急・集中治療、内科、手術部などを経験。99年、東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻および工学部精密機械工学科教授。2001年、東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授および医学部附属病院救急部・集中治療部部長となり、15年にわたり東大病院の総合救急診療体制の確立に尽力する。16年3月に任期満了退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
やすらぎの世界は過去と未来を超えて 東京大学名誉教授矢作直樹の言葉 不本意な過去と不安な未来から解き放たれ、あなたの目の前に「今」というやすらぎが現れる
矢作直樹/著
何歳になっても自分を楽しむ練習 最後の日まで幸福に生きたいあなたへ
矢作直樹/著
自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス
矢作直樹/著
自然に逝く 安心して死を迎えるためのお作法/扶桑社文庫 や13-1
矢作直樹/著
幸せに生きるための心持ちと食
矢作直樹/著
そろそろ、自分を解放する 風の時代を味方につける暮らし方
矢作直樹/著
替えの利かない「あなたとわたし」
矢作直樹/著
身軽に生きるコツ/知的生きかた文庫 や40-2
矢作直樹/著
大御宝としての日本人
矢作直樹/著 はせくらみゆき/著
他人と比べるより自分の内側を大切にする。「物質」よりも「精神」の時代へ…(続く)
他人と比べるより自分の内側を大切にする。「物質」よりも「精神」の時代へ。自然から感性を学ぶ。医療現場で35年、生と死に向き合ってきた医師の心をほぐす言葉。
もくじ情報:第1章 時代に振り回されず、「いま」を丁寧に生きる 情報の波に呑まれず、「いま」ときちんとつながる方法(人からの「伝えたいこと」に惑わされない;同じテーマの情報を広く集め、俯瞰的に見る ほか);第2章 生きる力につながる食べ方、体の動かし方 五感を取り戻すと、エネルギーが変わってくる(「低山歩行」のすすめ;日々の生活で身体を労わる ほか);第3章 自然とつながって、すべてが「おかげさま」になる暮らし 空、木、水、土…、見えないけれど支えてくれるもの(地球なくては、誰も生きられない;わたしたちは皆、お天道さまに見守られている ほか);第4章 老いと死を「こわくないもの」にする視点 終わりがあるからこそ、いまが輝く(老いはありがたい劣化、病は心身からのシグナル;世代によって、異なる医療のあり方 ほか);第5章 感性と感謝で魂をみがく 静けさの中で自分の「本質」を取り戻す(感じる力が導く、魂の学びと成長;発した言葉は自分に戻ってくる ほか)