ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
中公文庫
出版社名:中央公論新社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-12-207693-8
293P 16cm
プラハの古本屋/中公文庫 ち9-1
千野栄一/著
組合員価格 税込
1,040
円
(通常価格 税込 1,155円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:古都プラハに学んだ言語学者が、言葉、古本、酒、旅を通じて得られた出会いを語る。文化・言語に対する深い洞察とあたたかいユーモアに彩られた名随筆。
社会主義国の古本屋では、良い本は店頭より奥にしまい込んである。店主と打ち解け、バックヤードに入れるかどうかで勝負が決まる―戦後第一回目の交換留学生としてプラハに降り立ったときから一〇年間、古書を探さない週はなかったという言語学者が、本と出逢う喜び、愛すべき店主たちとの交流をユーモラスに語るエッセイ。
もくじ情報:1 沈黙の通訳(沈黙の通訳;その一語;壁 ほか);2 プラハの古本屋(共産圏の古本屋・1 売買価格比一定のルール;共産圏の古本屋・2…(
続く
)
内容紹介:古都プラハに学んだ言語学者が、言葉、古本、酒、旅を通じて得られた出会いを語る。文化・言語に対する深い洞察とあたたかいユーモアに彩られた名随筆。
社会主義国の古本屋では、良い本は店頭より奥にしまい込んである。店主と打ち解け、バックヤードに入れるかどうかで勝負が決まる―戦後第一回目の交換留学生としてプラハに降り立ったときから一〇年間、古書を探さない週はなかったという言語学者が、本と出逢う喜び、愛すべき店主たちとの交流をユーモラスに語るエッセイ。
もくじ情報:1 沈黙の通訳(沈黙の通訳;その一語;壁 ほか);2 プラハの古本屋(共産圏の古本屋・1 売買価格比一定のルール;共産圏の古本屋・2 政治反映するブラック・リスト;共産圏の古本屋・3 オリジナルより古いテキストも ほか);3 カルパチアの月(アドリアの海から;ワルシャワの秋;沖縄の熱帯魚 ほか)
著者プロフィール
千野 栄一(チノ エイイチ)
1932年東京生まれ。東京外国語大学ロシア語科、東京大学文学部言語学科卒業。カレル大学(プラハ)文学部スラブ語科修了。帰国後、東京教育大学助教授を経て、東京外国語大学教授、和光大学学長を歴任。共編著に『言語学大辞典』(毎日出版文化賞受賞)他。2002年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千野 栄一(チノ エイイチ)
1932年東京生まれ。東京外国語大学ロシア語科、東京大学文学部言語学科卒業。カレル大学(プラハ)文学部スラブ語科修了。帰国後、東京教育大学助教授を経て、東京外国語大学教授、和光大学学長を歴任。共編著に『言語学大辞典』(毎日出版文化賞受賞)他。2002年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
言語学を学ぶ/ちくま学芸文庫 チ6-1
千野栄一/著
言語学フォーエバー
千野栄一/著
存在の耐えられない軽さ/集英社文庫
ミラン・クンデラ/〔著〕 千野栄一/訳
ビールと古本のプラハ/白水Uブックス 1040 エッセイの小径
千野栄一/著
外国語上達法/岩波新書 黄版 329
千野栄一/著
社会主義国の古本屋では、良い本は店頭より奥にしまい込んである。店主と打ち解け、バックヤードに入れるかどうかで勝負が決まる―戦後第一回目の交換留学生としてプラハに降り立ったときから一〇年間、古書を探さない週はなかったという言語学者が、本と出逢う喜び、愛すべき店主たちとの交流をユーモラスに語るエッセイ。
もくじ情報:1 沈黙の通訳(沈黙の通訳;その一語;壁 ほか);2 プラハの古本屋(共産圏の古本屋・1 売買価格比一定のルール;共産圏の古本屋・2…(続く)
社会主義国の古本屋では、良い本は店頭より奥にしまい込んである。店主と打ち解け、バックヤードに入れるかどうかで勝負が決まる―戦後第一回目の交換留学生としてプラハに降り立ったときから一〇年間、古書を探さない週はなかったという言語学者が、本と出逢う喜び、愛すべき店主たちとの交流をユーモラスに語るエッセイ。
もくじ情報:1 沈黙の通訳(沈黙の通訳;その一語;壁 ほか);2 プラハの古本屋(共産圏の古本屋・1 売買価格比一定のルール;共産圏の古本屋・2 政治反映するブラック・リスト;共産圏の古本屋・3 オリジナルより古いテキストも ほか);3 カルパチアの月(アドリアの海から;ワルシャワの秋;沖縄の熱帯魚 ほか)