ようこそ!
出版社名:翔泳社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-7981-8969-7
255P 19cm
空気が読めない大学教員と自己嫌悪のYouTuberはみずからのコミュニケーション困難にどう向きあってきたか チームワークが苦手な人へ
横道誠/著 だいまりこ/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:チームで活動しているけど実はコミュニケーションが苦手な人への処方箋職場、家庭、サークル、近所づきあいで避けては通れないコミュニケーション。「うまく意思疎通できない」「認識がすれ違っている」「話がかみ合わない」といった経験はないでしょうか。この本では「コミュ障のかたまり」を自認する著者(大学教員の横道誠とYouTuberのだいまりこ)が、コミュニケーションの困難さを乗り越えるべくどのようにふるまってきたのかを実体験に即して語りあいます。ふたりがもっているコミュニケーション困難を乗り越える技法として「言いっぱなし聞きっぱなし」「リフレクティング」「ホワイトボードに板書」などの5つを対話形…(続く
内容紹介:チームで活動しているけど実はコミュニケーションが苦手な人への処方箋職場、家庭、サークル、近所づきあいで避けては通れないコミュニケーション。「うまく意思疎通できない」「認識がすれ違っている」「話がかみ合わない」といった経験はないでしょうか。この本では「コミュ障のかたまり」を自認する著者(大学教員の横道誠とYouTuberのだいまりこ)が、コミュニケーションの困難さを乗り越えるべくどのようにふるまってきたのかを実体験に即して語りあいます。ふたりがもっているコミュニケーション困難を乗り越える技法として「言いっぱなし聞きっぱなし」「リフレクティング」「ホワイトボードに板書」などの5つを対話形式で実演しながら紹介します。さらに「前向きに諦める」「弱さの情報公開」「自由の相互承認」といった、つらさを和らげるティップスも満載です。コミュニケーションの困難さを自力で克服するのではなく、他者との関係性の中で共に解決していく「他力」の知恵を学べる新しいコミュニケーションスキル本です。・はじめてチームリーダーになった人・チームメンバーともう少し楽にコミュニケーションしたい人・話の輪に入れずに自分が少し浮いているように感じる人・コミュニケーションに悩むメンバーを助けたい人・ケア現場で活用されている技法に興味がある人といったような方々にぜひとっていただきたい一冊です。【目次概要】第1章 コミュニケーションって大変です--知られざる対話の技法をさぐる第2章 相手がまるごとわかるようになる--「やわらかいインタビュー」の技法第3章 悩みごとが開かれる--「言いっぱなし聞きっぱなし」の技法第4章 課題と人が切り離される--「ホワイトボードに板書」の技法第5章 仲間の思考が深まる--「リフレクティング」の技法第6章 お互いがリスペクトしあえるようになる--「学術研究」の技法
コミュ障のかたまりのような著者ふたりが、じぶんごととしてコミュニケーション困難との付きあい方について語りあった本です。コミュ障の問題はケアを扱う業界の課題でもあり、ビジネスシーンで活躍する人は自己啓発によって克服すべき課題だと考えるかもしれません。本書にはどちら側の世界の人にとっても役立つアイデアと工夫がつまっています。
もくじ情報:第1章 コミュニケーションって大変です―知られざる対話の技法を探る;第2章 相手がまるごとわかるようになる―「やわらかいインタビュー」の技法;第3章 悩みごとが開かれる―「言いっぱなし聞きっぱなし」の技法;第4章 課題と人を切り離す―「ホワイトボードに板書」の技法;第5章 仲間の思考が深まる―「リフレクティング」の技法;第6章 お互いがリスペクトしあえるようになる―「学術研究」の技法
著者プロフィール
横道 誠(ヨコミチ マコト)
1979年、大阪市出身。京都府立大学文学部准教授。自助グループ主宰者。専門は文学・当事者研究
横道 誠(ヨコミチ マコト)
1979年、大阪市出身。京都府立大学文学部准教授。自助グループ主宰者。専門は文学・当事者研究

同じ著者名で検索した本