ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
国際政治
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-7664-3045-5
250,38P 19cm
アメリカの中東戦略とはなにか 石油・戦争・同盟
溝渕正季/著
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:アメリカはなぜ中東に介入するのか?湾岸戦争、イラク戦争、そしてイスラエルやイランへの直接的な関与……。それらの政策決定を駆動する力学とはなにか。アメリカによる中東関与政策の変遷とダイナミズムを分析し、そこに通底する戦略的論理を読みとく注目作。
アメリカはなぜ中東に介入するのか?湾岸戦争、イラク戦争、そしてイスラエルやイランへの直接的な関与…。それらの政策決定を駆動する力学とはなにか。アメリカによる中東関与政策の変遷とダイナミズムを分析し、そこに通底する戦略的論理を読みとく注目作。
もくじ情報:序章 介入の論理と逆説;第1章 アメリカの中東戦略―歴史と論理;第2章 石油―アメリカの中東…(
続く
)
内容紹介:アメリカはなぜ中東に介入するのか?湾岸戦争、イラク戦争、そしてイスラエルやイランへの直接的な関与……。それらの政策決定を駆動する力学とはなにか。アメリカによる中東関与政策の変遷とダイナミズムを分析し、そこに通底する戦略的論理を読みとく注目作。
アメリカはなぜ中東に介入するのか?湾岸戦争、イラク戦争、そしてイスラエルやイランへの直接的な関与…。それらの政策決定を駆動する力学とはなにか。アメリカによる中東関与政策の変遷とダイナミズムを分析し、そこに通底する戦略的論理を読みとく注目作。
もくじ情報:序章 介入の論理と逆説;第1章 アメリカの中東戦略―歴史と論理;第2章 石油―アメリカの中東戦略を駆動する燃料;第3章 イスラエル―同盟を超えた「特別な関係」;第4章 イラク戦争―なにがアメリカを戦争に駆り立てたのか?;第5章 グローバル・ジハードとアメリカの「対テロ戦争」;第6章 イランの反覇権戦略と「抵抗の枢軸」;第7章 中東をめぐる大国間競合―中国とロシア;終章 流動化する国際秩序と中東の将来
著者プロフィール
溝渕 正季(ミゾブチ マサキ)
明治学院大学法学部政治学科准教授。1984年香川県生まれ。上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士後期課程単位取得退学。博士(地域研究)。ハーバード大学ジョン・F・ケネディ公共政策大学院ベルファー科学・国際関係研究センター研究員、広島大学准教授などを経て、現職。専門分野:中東地域の政治・経済・軍事・安全保障問題、イスラーム政治運動、中東地域をめぐる国際関係、アメリカの中東戦略(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
溝渕 正季(ミゾブチ マサキ)
明治学院大学法学部政治学科准教授。1984年香川県生まれ。上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士後期課程単位取得退学。博士(地域研究)。ハーバード大学ジョン・F・ケネディ公共政策大学院ベルファー科学・国際関係研究センター研究員、広島大学准教授などを経て、現職。専門分野:中東地域の政治・経済・軍事・安全保障問題、イスラーム政治運動、中東地域をめぐる国際関係、アメリカの中東戦略(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
デジタル権威主義 技術が変える独裁の“かたち”
大澤傑/編著 五十嵐隆幸/〔ほか〕著
同盟の起源 国際政治における脅威への均衡
スティーヴン・M・ウォルト/著 今井宏平/訳 溝渕正季/訳
現代中東の国家・権力・政治
ロジャー・オーウェン/著 山尾大/訳 溝渕正季/訳
アメリカはなぜ中東に介入するのか?湾岸戦争、イラク戦争、そしてイスラエルやイランへの直接的な関与…。それらの政策決定を駆動する力学とはなにか。アメリカによる中東関与政策の変遷とダイナミズムを分析し、そこに通底する戦略的論理を読みとく注目作。
もくじ情報:序章 介入の論理と逆説;第1章 アメリカの中東戦略―歴史と論理;第2章 石油―アメリカの中東…(続く)
アメリカはなぜ中東に介入するのか?湾岸戦争、イラク戦争、そしてイスラエルやイランへの直接的な関与…。それらの政策決定を駆動する力学とはなにか。アメリカによる中東関与政策の変遷とダイナミズムを分析し、そこに通底する戦略的論理を読みとく注目作。
もくじ情報:序章 介入の論理と逆説;第1章 アメリカの中東戦略―歴史と論理;第2章 石油―アメリカの中東戦略を駆動する燃料;第3章 イスラエル―同盟を超えた「特別な関係」;第4章 イラク戦争―なにがアメリカを戦争に駆り立てたのか?;第5章 グローバル・ジハードとアメリカの「対テロ戦争」;第6章 イランの反覇権戦略と「抵抗の枢軸」;第7章 中東をめぐる大国間競合―中国とロシア;終章 流動化する国際秩序と中東の将来