ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
海外社会事情
出版社名:花伝社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-7634-2180-7
469,21P 19cm
ブリティッシュ・ドリーム 英国移民社会の明暗
デイヴィッド・グッドハート/著 浅沼道子/訳
組合員価格 税込
3,465
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
単一的帝国国家から、多文化・多人種国家へと舵を切った戦後英国。大規模移民による国家の「アイデンティティ・伝統」の変化、そしてあらゆる制度改革の先で、英国社会は何が、どう変わっていったのか。「分断/統合」「左派/右派」を超えて複雑化した「現実」に向き合うための、リアリズムに満ちた〈移民政策理解〉の書。英ジャーナル誌『プロスペクト』創刊者が明らかにする、「BREXIT前夜」の揺れ動く英国社会の全貌。
もくじ情報:第一部 背景(大観図―グローバル化と移住の経済学;英国のマイノリティたちはどう暮らしている?);第二部 現地点に達するまで(最初の大規模移住 一九四八年~九二年;多文化の旅;第二の大規模移…(
続く
)
単一的帝国国家から、多文化・多人種国家へと舵を切った戦後英国。大規模移民による国家の「アイデンティティ・伝統」の変化、そしてあらゆる制度改革の先で、英国社会は何が、どう変わっていったのか。「分断/統合」「左派/右派」を超えて複雑化した「現実」に向き合うための、リアリズムに満ちた〈移民政策理解〉の書。英ジャーナル誌『プロスペクト』創刊者が明らかにする、「BREXIT前夜」の揺れ動く英国社会の全貌。
もくじ情報:第一部 背景(大観図―グローバル化と移住の経済学;英国のマイノリティたちはどう暮らしている?);第二部 現地点に達するまで(最初の大規模移住 一九四八年~九二年;多文化の旅;第二の大規模移住 一九九七年~今日);第三部 なぜ問題で、ではどうするのか(進むジレンマ;国家の問い;次はどこ?)
著者プロフィール
グッドハート,デイヴィッド(グッドハート,デイヴィッド)
シンクタンク、ポリシー・エクスチェンジ(Policy Exchange)の人口・移民・統合担当部長。平等・人権委員会(Equality and Human Rights Committee)元委員。デモス(DEMOS)元ダイレクター。『プロスペクト(Prospect)』誌創刊、初代編集主幹。元フィナンシャル・タイムズ紙記者
グッドハート,デイヴィッド(グッドハート,デイヴィッド)
シンクタンク、ポリシー・エクスチェンジ(Policy Exchange)の人口・移民・統合担当部長。平等・人権委員会(Equality and Human Rights Committee)元委員。デモス(DEMOS)元ダイレクター。『プロスペクト(Prospect)』誌創刊、初代編集主幹。元フィナンシャル・タイムズ紙記者
同じ著者名で検索した本
頭 手 心 偏った能力主義への挑戦と必要不可欠な仕事の未来
デイヴィッド・グッドハート/著 〔外村次郎/訳〕
もくじ情報:第一部 背景(大観図―グローバル化と移住の経済学;英国のマイノリティたちはどう暮らしている?);第二部 現地点に達するまで(最初の大規模移住 一九四八年~九二年;多文化の旅;第二の大規模移…(続く)
もくじ情報:第一部 背景(大観図―グローバル化と移住の経済学;英国のマイノリティたちはどう暮らしている?);第二部 現地点に達するまで(最初の大規模移住 一九四八年~九二年;多文化の旅;第二の大規模移住 一九九七年~今日);第三部 なぜ問題で、ではどうするのか(進むジレンマ;国家の問い;次はどこ?)