ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社現代新書
出版社名:講談社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-06-540786-8
301P 18cm
世界は知財でできている/講談社現代新書 2786
稲穂健市/著
組合員価格 税込
1,089
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:我々の日常は「知財」でできている。 普段から使用している服や靴、机やいす、テレビやスマホのほか、街中にあるビルやモニュメント、そして、ひっきりなしに目に飛び込んでくる文字、画像、映像、なにげなく耳に入ってくる音楽など、「知財」でできているものは無数にある。 いきなり「知財」という言葉を使ったが、これは正しくは「知的財産」または「知的財産権」の略称である。ざっくり言えば、「知的財産」とは、「人間の知的活動によって生み出された財産的な価値を持つ情報」などのことであり、「知的財産」に関する権利が「知的財産権」である。日常には「知財」があふれているが、なぜかしら我々が「知財」という存在を身近…(
続く
)
内容紹介:我々の日常は「知財」でできている。 普段から使用している服や靴、机やいす、テレビやスマホのほか、街中にあるビルやモニュメント、そして、ひっきりなしに目に飛び込んでくる文字、画像、映像、なにげなく耳に入ってくる音楽など、「知財」でできているものは無数にある。 いきなり「知財」という言葉を使ったが、これは正しくは「知的財産」または「知的財産権」の略称である。ざっくり言えば、「知的財産」とは、「人間の知的活動によって生み出された財産的な価値を持つ情報」などのことであり、「知的財産」に関する権利が「知的財産権」である。日常には「知財」があふれているが、なぜかしら我々が「知財」という存在を身近に感じる機会はあまり多くはない。その理由は単純で、「知財」とは、先ほど例示したそれ自体ではなく、そこに含まれるアイデアや表現といった形のない情報のことだからである。高度情報化社会において、知財を制するものは、世界を制すると言われる。GoogleしかりAppleしかり、Microsoftしかり、OpenAIしかりである。世界の最先端を走る企業は、知財部門においても最先端を走る。生成AIの登場によって、伝統的な知財の概念は大きく揺さぶられており、新たなる秩序が形成されつつある。こうした「知財・激動の時代」は往々にしてトラブルが起きやすい。何がセーフで何がアウトになるのか、知財啓発の第一人者が豊富なケーススタディを通じて、実践的な知識を解説する・
「知財トラブル」の地雷を踏まないための基礎知識。あなたはわかりますか?
もくじ情報:第1章 生成AIが揺さぶる「知財」の在り方;第2章 終わらない商標トラブルと炎上;第3章 個人の人格的利益と「知財」;第4章 重なり合う「知財」の行方;第5章 研究者やスタートアップが「知財」で戦う方法;第6章 ところ変われば…「知財」の国際問題;第7章 変わりゆく「知財」の世界
著者プロフィール
稲穂 健市(イナホ ケンイチ)
東京都生まれ。東北大学研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター特任教授、弁理士、米国公認会計士(デラウェア州Certificate)、内閣府上席科学技術政策フェロー。横浜国立大学大学院工学研究科博士前期課程修了後、大手電気機器メーカーの知的財産部門、米国カリフォルニア州にある研究開発拠点などを経て、東北大学に着任。産学連携の取り組みにより内閣府「第5回日本オープンイノベーション大賞」選考委員会特別賞を受賞。知財を楽しくわかりやすく伝える知財啓発の第一人者。科学技術ジャーナリスト(筆名:稲森健太郎)としての著作も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲…(
続く
)
稲穂 健市(イナホ ケンイチ)
東京都生まれ。東北大学研究推進・支援機構リサーチ・マネジメントセンター特任教授、弁理士、米国公認会計士(デラウェア州Certificate)、内閣府上席科学技術政策フェロー。横浜国立大学大学院工学研究科博士前期課程修了後、大手電気機器メーカーの知的財産部門、米国カリフォルニア州にある研究開発拠点などを経て、東北大学に着任。産学連携の取り組みにより内閣府「第5回日本オープンイノベーション大賞」選考委員会特別賞を受賞。知財を楽しくわかりやすく伝える知財啓発の第一人者。科学技術ジャーナリスト(筆名:稲森健太郎)としての著作も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ
稲穂健市/著
こうして知財は炎上する ビジネスに役立つ13の基礎知識/NHK出版新書 558
稲穂健市/著
楽しく学べる「知財」入門/講談社現代新書 2412
稲穂健市/著
「知財トラブル」の地雷を踏まないための基礎知識。あなたはわかりますか?
もくじ情報:第1章 生成AIが揺さぶる「知財」の在り方;第2章 終わらない商標トラブルと炎上;第3章 個人の人格的利益と「知財」;第4章 重なり合う「知財」の行方;第5章 研究者やスタートアップが「知財」で戦う方法;第6章 ところ変われば…「知財」の国際問題;第7章 変わりゆく「知財」の世界