ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
コンピュータ
>
データベース
>
データ分析
出版社名:マイナビ出版
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-8399-8766-4
253P 24cm
データビジュアライゼーションのためのデザイン原則 日常的に扱うデータを効果的に伝わる情報に変える/Compass Data Science
Desiree Abbott/著 山辺真幸/日本語版監修 長尾高弘/訳
組合員価格 税込
3,366
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:本書では、データ実務者が知っておくべきデザインの概念と原則を解説。人間の脳が情報をどう認識・処理するか、最新のアクセシビリティ基準の活用法、色彩理論とタイポグラフィの効果、そしてデータストーリーテリングのポイントまで、データビジュアライゼーションの実践に役立つデザイン原則を、豊富な事例とともに紹介します。
日々作成するチャート、ダッシュボード、インフォグラフィックの「伝える力」を高める、実践的かつ普遍的なデザイン原則を紹介。人の認知、色彩理論、タイポグラフィ、データの理解、グラフの選び方、アクセシビリティ、インタラクションなど、複雑な情報やストーリーを価値のあるデータビジュアライゼー…(
続く
)
内容紹介:本書では、データ実務者が知っておくべきデザインの概念と原則を解説。人間の脳が情報をどう認識・処理するか、最新のアクセシビリティ基準の活用法、色彩理論とタイポグラフィの効果、そしてデータストーリーテリングのポイントまで、データビジュアライゼーションの実践に役立つデザイン原則を、豊富な事例とともに紹介します。
日々作成するチャート、ダッシュボード、インフォグラフィックの「伝える力」を高める、実践的かつ普遍的なデザイン原則を紹介。人の認知、色彩理論、タイポグラフィ、データの理解、グラフの選び方、アクセシビリティ、インタラクションなど、複雑な情報やストーリーを価値のあるデータビジュアライゼーションに展開するための要素を網羅的かつ体系的に解説する。
もくじ情報:第1部(データビジュアライゼーションの世界にようこそ;人はどのようにして情報を認識するか;データについての基礎知識);第2部(色の選択;タイポグラフィ;よいチャートの作り方;インタラクションデザイン);第3部(調査立案、デザイン設計、製作開発;トラブル対策);付録 参考資料
著者プロフィール
Abbott,Desire´e(ABBOTT,DESIREE)
パーデュー大学で物理学士、カリフォルニア大学デービス校で物理学修士の学位を取得。2016年からさまざまな製品アナリティクス、ビジネスインテリジェンス、ソフトウェアエンジニアリングなど多様なチームでデータビジュアライゼーションに携わり、2022年にコンサルタントとして独立。現在はフリーランスのデータビジュアライゼーションコンサルタントとして活動している。オンライン教育プラットフォーム「コーセラ」のカリフォルニア大学デービス校開設講座にてTableauを使ったデータビジュアライゼーション入門講座で講師を務め、高い評価を得ている。Tab…(
続く
)
Abbott,Desire´e(ABBOTT,DESIREE)
パーデュー大学で物理学士、カリフォルニア大学デービス校で物理学修士の学位を取得。2016年からさまざまな製品アナリティクス、ビジネスインテリジェンス、ソフトウェアエンジニアリングなど多様なチームでデータビジュアライゼーションに携わり、2022年にコンサルタントとして独立。現在はフリーランスのデータビジュアライゼーションコンサルタントとして活動している。オンライン教育プラットフォーム「コーセラ」のカリフォルニア大学デービス校開設講座にてTableauを使ったデータビジュアライゼーション入門講座で講師を務め、高い評価を得ている。Tableauコミュニティでも積極的に活動しており、「Makeover Monday」などのプロジェクトにも参加
同じ著者名で検索した本
囲われた空 もう一人の〈ジョジョ・ラビット〉
クリスティン・ルーネンズ/原案 デジレ・ゲーゼンツヴィ/著 河野哲子/訳
いつもクリスマス
デシレエ・アセベド/文 サラ・サンチェス/絵 とどろきしずか/訳
子どもが楽しく元気になるためのADHD支援ガイドブック 親と教師が知っておきたい9つのヒント
デシリー・シルヴァ/著 ミシェル・トーナー/著 辻井正次/監訳 鈴木勝昭/監訳
日々作成するチャート、ダッシュボード、インフォグラフィックの「伝える力」を高める、実践的かつ普遍的なデザイン原則を紹介。人の認知、色彩理論、タイポグラフィ、データの理解、グラフの選び方、アクセシビリティ、インタラクションなど、複雑な情報やストーリーを価値のあるデータビジュアライゼー…(続く)
日々作成するチャート、ダッシュボード、インフォグラフィックの「伝える力」を高める、実践的かつ普遍的なデザイン原則を紹介。人の認知、色彩理論、タイポグラフィ、データの理解、グラフの選び方、アクセシビリティ、インタラクションなど、複雑な情報やストーリーを価値のあるデータビジュアライゼーションに展開するための要素を網羅的かつ体系的に解説する。
もくじ情報:第1部(データビジュアライゼーションの世界にようこそ;人はどのようにして情報を認識するか;データについての基礎知識);第2部(色の選択;タイポグラフィ;よいチャートの作り方;インタラクションデザイン);第3部(調査立案、デザイン設計、製作開発;トラブル対策);付録 参考資料