ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
仕事の技術その他
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-296-12044-4
270P 19cm
超凡人の私がイノベーションを起こすには ストーリーで読み解く「理論×実践」
杜師康佑/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:イノベーションは天才だけのものじゃない。理論を知る日経記者が、現場で得た実践知をやさしく解説。新たな挑戦に踏み出す、全ての人に贈るイノベーションの入門書。
これらは挑戦と失敗の繰り返しで実現された、イノベーションの軌跡。元劇団員が始めたITスタートアップ。バイクエンジニアが開発した「転ぶと柔らかくなる」マット。大学院生が考えた「ヘルメットがないと乗れない」自転車。その裏にある“理論”を読み解く、21のストーリー。
もくじ情報:第1章 イノベーションのための4つの思考法([デザイン思考]WHYから始めるイノベーション;[システム思考]世界の“因果”を描き出す ほか);第2章 アウェイに…(
続く
)
内容紹介:イノベーションは天才だけのものじゃない。理論を知る日経記者が、現場で得た実践知をやさしく解説。新たな挑戦に踏み出す、全ての人に贈るイノベーションの入門書。
これらは挑戦と失敗の繰り返しで実現された、イノベーションの軌跡。元劇団員が始めたITスタートアップ。バイクエンジニアが開発した「転ぶと柔らかくなる」マット。大学院生が考えた「ヘルメットがないと乗れない」自転車。その裏にある“理論”を読み解く、21のストーリー。
もくじ情報:第1章 イノベーションのための4つの思考法([デザイン思考]WHYから始めるイノベーション;[システム思考]世界の“因果”を描き出す ほか);第2章 アウェイに飛び出す 「何もできない自分」の変え方([アンラーニング]社会人大学院の果実;[エフェクチュエーション]「動き出す」ための5つの原則 ほか);第3章 エースがいなくても成功する イノベーションが続く組織づくり([対話力]「傾聴」で組織を解きほぐす;[IMS]エース不在でのイノベーション ほか);第4章 社会課題がビジネスを産む 多様性の時代のイノベーション([システムチェンジ]社会を変えるインパクト創出;[ジェンダーギャップを埋める]STEM分野の女性を増やす ほか);第5章 イノベーションの最前線 日本企業が描く未来戦略([ソフトパワー]日本文化を海外市場で売る;[行動変容]自分ごとにできない気候変動問題の解決策 ほか)
著者プロフィール
杜師 康佑(トシ コウスケ)
日本経済新聞社記者。1987年生まれ、広島県出身。2010年に日本経済新聞社に入社し、製造業や情報技術、スタートアップなどビジネス取材を長く経験した。イノベーション創出に関心があったことから2023年に慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM研究科)に入学。業務の傍らデザイン思考やシステム思考、プロジェクトマネジメントなどを体系的に学ぶ。2025年に修了し、現在は企業のデジタル変革や人工知能などをテーマに取材・執筆する。オンライン番組の企画や運営、出演のほか、外部講演やイベントのモデレーターなど幅広い領域で活動する(本データはこの書籍が刊行さ…(
続く
)
杜師 康佑(トシ コウスケ)
日本経済新聞社記者。1987年生まれ、広島県出身。2010年に日本経済新聞社に入社し、製造業や情報技術、スタートアップなどビジネス取材を長く経験した。イノベーション創出に関心があったことから2023年に慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM研究科)に入学。業務の傍らデザイン思考やシステム思考、プロジェクトマネジメントなどを体系的に学ぶ。2025年に修了し、現在は企業のデジタル変革や人工知能などをテーマに取材・執筆する。オンライン番組の企画や運営、出演のほか、外部講演やイベントのモデレーターなど幅広い領域で活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
これらは挑戦と失敗の繰り返しで実現された、イノベーションの軌跡。元劇団員が始めたITスタートアップ。バイクエンジニアが開発した「転ぶと柔らかくなる」マット。大学院生が考えた「ヘルメットがないと乗れない」自転車。その裏にある“理論”を読み解く、21のストーリー。
もくじ情報:第1章 イノベーションのための4つの思考法([デザイン思考]WHYから始めるイノベーション;[システム思考]世界の“因果”を描き出す ほか);第2章 アウェイに…(続く)
これらは挑戦と失敗の繰り返しで実現された、イノベーションの軌跡。元劇団員が始めたITスタートアップ。バイクエンジニアが開発した「転ぶと柔らかくなる」マット。大学院生が考えた「ヘルメットがないと乗れない」自転車。その裏にある“理論”を読み解く、21のストーリー。
もくじ情報:第1章 イノベーションのための4つの思考法([デザイン思考]WHYから始めるイノベーション;[システム思考]世界の“因果”を描き出す ほか);第2章 アウェイに飛び出す 「何もできない自分」の変え方([アンラーニング]社会人大学院の果実;[エフェクチュエーション]「動き出す」ための5つの原則 ほか);第3章 エースがいなくても成功する イノベーションが続く組織づくり([対話力]「傾聴」で組織を解きほぐす;[IMS]エース不在でのイノベーション ほか);第4章 社会課題がビジネスを産む 多様性の時代のイノベーション([システムチェンジ]社会を変えるインパクト創出;[ジェンダーギャップを埋める]STEM分野の女性を増やす ほか);第5章 イノベーションの最前線 日本企業が描く未来戦略([ソフトパワー]日本文化を海外市場で売る;[行動変容]自分ごとにできない気候変動問題の解決策 ほか)