ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
扶桑社新書
出版社名:扶桑社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-594-10109-1
210P 18cm
「就職氷河期世代論」のウソ/扶桑社新書 542
海老原嗣生/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:“見捨てられた1700万人”はそこまで悲惨ではなかった--。現在40~50代となった「就職氷河期世代」(1993~2004年卒業)を、雇用のプロが現場経験とデータで徹底検証。既にビジネス誌や経済社会番組「PIVOT」「ReHacQ」などで氷河期世代論争を引き起こしている筆者が、炎上覚悟で世に問う。
見捨てられた1700万人はそこまで悲惨じゃなかった!就職、非正規率、所得、年金、政府支援…。雇用のプロが実像を検証、本当に効く支援策を提案する。
もくじ情報:はじめに 氷河期世代問題にまつわる違和感;第1章 「偽りの氷河期問題」に惑わされてきた;第2章 「偽りの氷河期問題」を増幅させた2つ…(
続く
)
内容紹介:“見捨てられた1700万人”はそこまで悲惨ではなかった--。現在40~50代となった「就職氷河期世代」(1993~2004年卒業)を、雇用のプロが現場経験とデータで徹底検証。既にビジネス誌や経済社会番組「PIVOT」「ReHacQ」などで氷河期世代論争を引き起こしている筆者が、炎上覚悟で世に問う。
見捨てられた1700万人はそこまで悲惨じゃなかった!就職、非正規率、所得、年金、政府支援…。雇用のプロが実像を検証、本当に効く支援策を提案する。
もくじ情報:はじめに 氷河期世代問題にまつわる違和感;第1章 「偽りの氷河期問題」に惑わされてきた;第2章 「偽りの氷河期問題」を増幅させた2つの誤解;第3章 氷河期問題を見誤らせる5つの社会変化;第4章 少子化は“氷河期のツケ”ではない;第5章 超氷河期の就活を、企業名と大学名でたどる;第6章 誰が氷河期問題をこじらせたのか?;第7章 本当に効く雇用対策を提案する;おわりに 現実を見ることは、氷河期世代支援にもつながる
著者プロフィール
海老原 嗣生(エビハラ ツグオ)
雇用ジャーナリスト。サッチモ代表社員。大正大学表現学部客員教授。1964年東京生まれ。大手メーカーを経て、リクルートエイブリック(現リクルートエージェント)入社。その後、リクルートワークス研究所にて雑誌「Works」編集長を務め、2008年にHRコンサルティング会社サッチモを立ち上げる。漫画『エンゼルバンク―ドラゴン桜外伝』の主人公、海老沢康生のモデルでもある。人材・経営誌「HRmics」編集長、リクルートキャリアフェロー(特別研究員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
海老原 嗣生(エビハラ ツグオ)
雇用ジャーナリスト。サッチモ代表社員。大正大学表現学部客員教授。1964年東京生まれ。大手メーカーを経て、リクルートエイブリック(現リクルートエージェント)入社。その後、リクルートワークス研究所にて雑誌「Works」編集長を務め、2008年にHRコンサルティング会社サッチモを立ち上げる。漫画『エンゼルバンク―ドラゴン桜外伝』の主人公、海老沢康生のモデルでもある。人材・経営誌「HRmics」編集長、リクルートキャリアフェロー(特別研究員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
静かな退職という働き方/PHP新書 1424
海老原嗣生/著
少子化 女“性”たちの言葉なき主張
海老原嗣生/著
マーケティングとクリエイティブをもう一度やり直す 大人のドリル
海老原嗣生/著
人事の企み したたかに経営を動かすための作戦集
海老原嗣生/著
人事の組み立て 脱日本型雇用のトリセツ 欧米のモノマネをしようとして全く違うものになり続けた日本の人事制度
海老原嗣生/著
働き方改革の世界史/ちくま新書 1517
濱口桂一郎/著 海老原嗣生/著
年金不安の正体/ちくま新書 1448
海老原嗣生/著
人事の成り立ち 「誰もが階段を上れる社会」の希望と葛藤 名著17冊の著者との往復書簡で読み解く
海老原嗣生/著 荻野進介/著
「AIで仕事がなくなる」論のウソ この先15年の現実的な雇用シフト
海老原嗣生/著
見捨てられた1700万人はそこまで悲惨じゃなかった!就職、非正規率、所得、年金、政府支援…。雇用のプロが実像を検証、本当に効く支援策を提案する。
もくじ情報:はじめに 氷河期世代問題にまつわる違和感;第1章 「偽りの氷河期問題」に惑わされてきた;第2章 「偽りの氷河期問題」を増幅させた2つ…(続く)
見捨てられた1700万人はそこまで悲惨じゃなかった!就職、非正規率、所得、年金、政府支援…。雇用のプロが実像を検証、本当に効く支援策を提案する。
もくじ情報:はじめに 氷河期世代問題にまつわる違和感;第1章 「偽りの氷河期問題」に惑わされてきた;第2章 「偽りの氷河期問題」を増幅させた2つの誤解;第3章 氷河期問題を見誤らせる5つの社会変化;第4章 少子化は“氷河期のツケ”ではない;第5章 超氷河期の就活を、企業名と大学名でたどる;第6章 誰が氷河期問題をこじらせたのか?;第7章 本当に効く雇用対策を提案する;おわりに 現実を見ることは、氷河期世代支援にもつながる