ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
看護学
>
臨床看護
>
地域看護・在宅看護
出版社名:中央法規出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-8243-0301-1
185P 26cm
訪問看護困難事例解決ガイド 教えて先輩!対話からわかるアセスメントと対応のポイント
河野あゆみ/編著
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
現場で出会うことの多い支援の難しい20ケースを収載。
もくじ情報:第1章 総論 困難事例解決ガイド:先輩看護師との対話のコツ(はじめに:困難事例とは?;訪問看護師が困難事例ととらえる要因 ほか);第2章 各論 対話からわかる困難事例への意思決定支援(一人暮らしの認知症高齢者×BPSDの進行~施設入所への家族のジレンマへの寄り添い;身寄りのない高齢者×ケアハウス入居~パチンコで散財する生活保護受給者への支援 ほか);第3章 各論 対話からわかる困難事例への健康課題支援(知的障害のある糖尿病療養者×血糖コントロール~天涯孤独な状況での自己管理方法の工夫;超高齢者×食欲の低下と衰弱~老衰の穏やかな看…(
続く
)
現場で出会うことの多い支援の難しい20ケースを収載。
もくじ情報:第1章 総論 困難事例解決ガイド:先輩看護師との対話のコツ(はじめに:困難事例とは?;訪問看護師が困難事例ととらえる要因 ほか);第2章 各論 対話からわかる困難事例への意思決定支援(一人暮らしの認知症高齢者×BPSDの進行~施設入所への家族のジレンマへの寄り添い;身寄りのない高齢者×ケアハウス入居~パチンコで散財する生活保護受給者への支援 ほか);第3章 各論 対話からわかる困難事例への健康課題支援(知的障害のある糖尿病療養者×血糖コントロール~天涯孤独な状況での自己管理方法の工夫;超高齢者×食欲の低下と衰弱~老衰の穏やかな看取り ほか);第4章 各論 対話からわかる困難事例への家族支援(医療的ケア児と母親×療育の抱え込み~レスパイトケアの提供;終末期がん児ときょうだい児×退行現象~きょうだい児の承認欲求と疎外感の理解と軽減 ほか);第5章 各論 対話からわかる困難事例への環境支援(重症心身障害児×就学準備~行政、学校との連携体制づくり;双極症の療養者×ごみ屋敷~セルフ・ネグレクトの段階的な解決 ほか)
著者プロフィール
河野 あゆみ(コウノ アユミ)
大阪公立大学看護学部地域包括ケア科学分野教授。千葉大学看護学部卒業後、病院看護師、産業保健師等の勤務を経て、1996年東京大学大学院医学系研究科博士前期課程修了(地域看護学)、1999年同博士後期課程修了、保健学博士取得(地域看護学)。同年より東京医科歯科大学保健衛生学科講師(地域看護学)、2002年米国UCLA,Sepulveda VA GRECC客員研究員、2005年大阪府立大学看護学部助教授(在宅看護学)、2006年大阪市立大学医学部看護学科教授(在宅看護学)を経て、2022年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 あゆみ(コウノ アユミ)
大阪公立大学看護学部地域包括ケア科学分野教授。千葉大学看護学部卒業後、病院看護師、産業保健師等の勤務を経て、1996年東京大学大学院医学系研究科博士前期課程修了(地域看護学)、1999年同博士後期課程修了、保健学博士取得(地域看護学)。同年より東京医科歯科大学保健衛生学科講師(地域看護学)、2002年米国UCLA,Sepulveda VA GRECC客員研究員、2005年大阪府立大学看護学部助教授(在宅看護学)、2006年大阪市立大学医学部看護学科教授(在宅看護学)を経て、2022年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:第1章 総論 困難事例解決ガイド:先輩看護師との対話のコツ(はじめに:困難事例とは?;訪問看護師が困難事例ととらえる要因 ほか);第2章 各論 対話からわかる困難事例への意思決定支援(一人暮らしの認知症高齢者×BPSDの進行~施設入所への家族のジレンマへの寄り添い;身寄りのない高齢者×ケアハウス入居~パチンコで散財する生活保護受給者への支援 ほか);第3章 各論 対話からわかる困難事例への健康課題支援(知的障害のある糖尿病療養者×血糖コントロール~天涯孤独な状況での自己管理方法の工夫;超高齢者×食欲の低下と衰弱~老衰の穏やかな看…(続く)
もくじ情報:第1章 総論 困難事例解決ガイド:先輩看護師との対話のコツ(はじめに:困難事例とは?;訪問看護師が困難事例ととらえる要因 ほか);第2章 各論 対話からわかる困難事例への意思決定支援(一人暮らしの認知症高齢者×BPSDの進行~施設入所への家族のジレンマへの寄り添い;身寄りのない高齢者×ケアハウス入居~パチンコで散財する生活保護受給者への支援 ほか);第3章 各論 対話からわかる困難事例への健康課題支援(知的障害のある糖尿病療養者×血糖コントロール~天涯孤独な状況での自己管理方法の工夫;超高齢者×食欲の低下と衰弱~老衰の穏やかな看取り ほか);第4章 各論 対話からわかる困難事例への家族支援(医療的ケア児と母親×療育の抱え込み~レスパイトケアの提供;終末期がん児ときょうだい児×退行現象~きょうだい児の承認欲求と疎外感の理解と軽減 ほか);第5章 各論 対話からわかる困難事例への環境支援(重症心身障害児×就学準備~行政、学校との連携体制づくり;双極症の療養者×ごみ屋敷~セルフ・ネグレクトの段階的な解決 ほか)