ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
各科別療法
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-344-69383-8
174P 18cm
正しく知れば怖くない!めまいのトリセツ
武井泰彦/著
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
この一冊を読めばめまいへの不安はなくなる!なぜめまいは起きる?対処法や治療法はある?どんな病気?めまいの専門医が原因 治療法 セルフケアなど患者が知っておくべき知識を網羅的に解説!
もくじ情報:第1章 原因が分からない、病院に行ってもなかなか治らない…身近にある症状でも謎が多い「めまい」(日本人の5人に1人が、日頃からめまいに悩んでいる;ただのめまいでは済まされない、日常的な影響 ほか);第2章 なぜ「めまい」は起きる?「めまい」の原因と仕組みを正しく理解する(人間に備わるバランス維持システム;姿勢制御に必要な三つの感覚 ほか);第3章 正確な診断と適切な治療を受ける 医師に症状を正しく伝える…(
続く
)
この一冊を読めばめまいへの不安はなくなる!なぜめまいは起きる?対処法や治療法はある?どんな病気?めまいの専門医が原因 治療法 セルフケアなど患者が知っておくべき知識を網羅的に解説!
もくじ情報:第1章 原因が分からない、病院に行ってもなかなか治らない…身近にある症状でも謎が多い「めまい」(日本人の5人に1人が、日頃からめまいに悩んでいる;ただのめまいでは済まされない、日常的な影響 ほか);第2章 なぜ「めまい」は起きる?「めまい」の原因と仕組みを正しく理解する(人間に備わるバランス維持システム;姿勢制御に必要な三つの感覚 ほか);第3章 正確な診断と適切な治療を受ける 医師に症状を正しく伝えるために知っておくべきこと(めまいは問診が9割;めまいが起きたら、まず何をやるべきか? ほか);第4章 「めまい」を起こさないために自らできること 日常のセルフケアと予防法(繰り返すめまいを防ぐために;セルフケアで改善が期待できることも ほか);第5章 「めまい」は身体だけでなく心にも影響を及ぼす 信頼できる専門医を見つけることで不安や恐怖心を取り除く(「とりあえず薬を処方しておけばいい」という風潮;診療科を横断的に診られる医師が少ない ほか)
著者プロフィール
武井 泰彦(タケイ ヤスヒコ)
1958年、長崎県佐世保市生まれ。1978年、慶應義塾大学医学部に入学、在学中に人間のバランスを司る「平衡システム」について学び、そこでめまい診療に興味を持つ。1985年、大学を卒業後、慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室に入局。1993年に動揺病(乗り物酔い)の研究で学位(医学博士)を取得。1994年より1996年までパリのコレージュ・ドゥ・フランスに留学し、空間識の研究に従事。以後、2021年3月まで各地の病院に勤務。同年5月、現在の地にて、武井耳鼻咽喉科を開業。耳鼻咽喉科専門医(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定)、補聴器相談医(日本耳鼻咽喉科学会認定)、めま…(
続く
)
武井 泰彦(タケイ ヤスヒコ)
1958年、長崎県佐世保市生まれ。1978年、慶應義塾大学医学部に入学、在学中に人間のバランスを司る「平衡システム」について学び、そこでめまい診療に興味を持つ。1985年、大学を卒業後、慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室に入局。1993年に動揺病(乗り物酔い)の研究で学位(医学博士)を取得。1994年より1996年までパリのコレージュ・ドゥ・フランスに留学し、空間識の研究に従事。以後、2021年3月まで各地の病院に勤務。同年5月、現在の地にて、武井耳鼻咽喉科を開業。耳鼻咽喉科専門医(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定)、補聴器相談医(日本耳鼻咽喉科学会認定)、めまい相談医(日本めまい平衡医学会認定)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:第1章 原因が分からない、病院に行ってもなかなか治らない…身近にある症状でも謎が多い「めまい」(日本人の5人に1人が、日頃からめまいに悩んでいる;ただのめまいでは済まされない、日常的な影響 ほか);第2章 なぜ「めまい」は起きる?「めまい」の原因と仕組みを正しく理解する(人間に備わるバランス維持システム;姿勢制御に必要な三つの感覚 ほか);第3章 正確な診断と適切な治療を受ける 医師に症状を正しく伝える…(続く)
もくじ情報:第1章 原因が分からない、病院に行ってもなかなか治らない…身近にある症状でも謎が多い「めまい」(日本人の5人に1人が、日頃からめまいに悩んでいる;ただのめまいでは済まされない、日常的な影響 ほか);第2章 なぜ「めまい」は起きる?「めまい」の原因と仕組みを正しく理解する(人間に備わるバランス維持システム;姿勢制御に必要な三つの感覚 ほか);第3章 正確な診断と適切な治療を受ける 医師に症状を正しく伝えるために知っておくべきこと(めまいは問診が9割;めまいが起きたら、まず何をやるべきか? ほか);第4章 「めまい」を起こさないために自らできること 日常のセルフケアと予防法(繰り返すめまいを防ぐために;セルフケアで改善が期待できることも ほか);第5章 「めまい」は身体だけでなく心にも影響を及ぼす 信頼できる専門医を見つけることで不安や恐怖心を取り除く(「とりあえず薬を処方しておけばいい」という風潮;診療科を横断的に診られる医師が少ない ほか)