ようこそ!
出版社名:ポプラ社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-591-18673-2
253P 19cm
異端思考 私が世界一有名な寿司職人になった理由
渡邉貴義/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:モノを売るな、自分を売れ!寿司という世界最高の「エンタメ」を武器に、異端の「自分ブランディング」で世界を動かした戦略とは?サウジアラビア政府の要請でリヤドに出店、ウズベキスタン大統領に招待され、F1シンガポールGPでパーティを仕切り、ニューヨークタイムズの一面を飾り、グラミー賞受賞パーティに呼ばれ…かつて、そんな寿司職人がいただろうか。個性的な風貌とポーズでSNSを駆使し、寿司にエンターテイメント性を加えたことで、人気を爆発させた著者。北九州という地方都市に店を開きながら、日本中から、世界中から食通を集める「照寿司」の三代目である。北九州、赤坂、西麻布、大阪、リヤドの出店に加え、今年…(続く
内容紹介:モノを売るな、自分を売れ!寿司という世界最高の「エンタメ」を武器に、異端の「自分ブランディング」で世界を動かした戦略とは?サウジアラビア政府の要請でリヤドに出店、ウズベキスタン大統領に招待され、F1シンガポールGPでパーティを仕切り、ニューヨークタイムズの一面を飾り、グラミー賞受賞パーティに呼ばれ…かつて、そんな寿司職人がいただろうか。個性的な風貌とポーズでSNSを駆使し、寿司にエンターテイメント性を加えたことで、人気を爆発させた著者。北九州という地方都市に店を開きながら、日本中から、世界中から食通を集める「照寿司」の三代目である。北九州、赤坂、西麻布、大阪、リヤドの出店に加え、今年は世界各国に出店予定。「寿司オペラ」「寿司アドベンチャー」と称する独自のスタイルで、ほかの寿司職人が眉を顰めるようなことを徹底的にやり続け、今や、常に世界中を飛び回る寿司職人となった。そんな著者が、回りの批判や中傷に耳を貸さず、独自の「自分ブランディング」で「世界一」となった思考を紹介する。序章 照寿司が大統領に寿司を握った日第1章なぜ照寿司がここまで来れたのか海外からのオファーはInstagram経由でやって来る成功を見据えてとにかく「真似(パク)」るどんな料理も「真似」の継承で続いている仕事は「金」か「名誉」かで選択をお客様の前では演じ切る常に「勇気」をもっていればそれは「慣れ」になるプレッシャーの打ち破り方第2章 広がる海外でのビジネス照寿司が海外で人気の理由台湾で1000ドルの席がソールドアウトどこの国で照寿司を展開するか?海外からのDMはまずは身辺調査言葉の壁の乗り越え方日本とはやり方が違う海外とのビジネス食材の確保と発送方法仲介は入れずすべて自分でマネジメントする第3章 照寿司と和食世界における寿司事情海外の美食家が日本にやってくる寿司とは一体何なのか?国力として寿司店が欲しい日本の料理業界およびその界隈の闇終章 照寿司の、そして自分の今後SNSと照寿司の今後SNSは炎上と背中合わせ海外進出とナイフブランド照寿司が育てる人材照寿司をブランドにして成功させたい選ばれる努力を
寿司という世界最高の「エンタメ」を武器に「自分ブランディング」で世界を動かした戦略。サウジアラビア王室に請われ出店し、F1シンガポールGPのフードコートを仕切り、ニューヨーク・タイムズの一面を飾り、グラミー賞受賞パーティに招待…かつて、そんな寿司職人がいただろうか。
もくじ情報:序章 照寿司が大統領に寿司を握った日;第1章 なぜ照寿司が世界進出できたのか;第2章 広がる海外でのビジネス;第3章 照寿司と和食;第4章 照寿司の、そして自分の今後;巻末対談1 小山薫堂氏 渡邉さんは、“異端”を演じられる最高の役者です;巻末対談2 堀江貴文氏 僕らの北九州復興計画
著者プロフィール
渡邉 貴義(ワタナベ タカヨシ)
照寿司 三代目。1977年、福岡県北九州市生まれ。大学卒業後、和食の修業を経て、28歳で実業である「照寿司」の三代目を継承。地元・戸畑の街場寿司を世界が注目する“寿司エンターテイメント”へと昇華させる。大胆なパフォーマンスと極上のネタを融合させたスタイルは、SNSで「#これが照寿司のやり方」として話題を呼び、国内外から多くの食通が訪れる人気店へと成長した。近年は、世界的な和牛ブランド「WAGYUMAFIA」とのコラボレーションにより、東京・赤坂に完全会員制の「照寿司TOKYO」をオープン。マカオやニューヨークでのポップアップイベントを成功させるなど、海外展開に…(続く
渡邉 貴義(ワタナベ タカヨシ)
照寿司 三代目。1977年、福岡県北九州市生まれ。大学卒業後、和食の修業を経て、28歳で実業である「照寿司」の三代目を継承。地元・戸畑の街場寿司を世界が注目する“寿司エンターテイメント”へと昇華させる。大胆なパフォーマンスと極上のネタを融合させたスタイルは、SNSで「#これが照寿司のやり方」として話題を呼び、国内外から多くの食通が訪れる人気店へと成長した。近年は、世界的な和牛ブランド「WAGYUMAFIA」とのコラボレーションにより、東京・赤坂に完全会員制の「照寿司TOKYO」をオープン。マカオやニューヨークでのポップアップイベントを成功させるなど、海外展開にも積極的。日本の魚文化と寿司の魅力を世界に発信し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本