ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
精神病理
>
摂食障害
出版社名:創元社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-422-11848-2
216P 19cm
摂食障害の不安に向き合う 対人関係療法によるアプローチ
水島広子/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
拒食症をPTSDのような障害としてみる治療者は少ないが、著者の実感では、拒食症は強迫性障害やPTSDのように不安障害とみたほうが現実の治療に即しているという。本書では、過食症も含めた摂食障害全体を「不安の病」であるとみなし、治療者の仕事の目的は「安心の提供」であるという強い信念に基づいて治療の実際が語られてゆく。患者の気持ちを深く理解し、傷つけることなく寄り添おうとする治療者のまなざしが、温かい。
もくじ情報:第一章 摂食障害に対人関係療法的アプローチを適用する根拠;第二章 摂食障害患者における不安を考える―「役割の変化」という視点;第三章 不安を扱う基本姿勢;第四章 症状を位置づける―患者の…(
続く
)
拒食症をPTSDのような障害としてみる治療者は少ないが、著者の実感では、拒食症は強迫性障害やPTSDのように不安障害とみたほうが現実の治療に即しているという。本書では、過食症も含めた摂食障害全体を「不安の病」であるとみなし、治療者の仕事の目的は「安心の提供」であるという強い信念に基づいて治療の実際が語られてゆく。患者の気持ちを深く理解し、傷つけることなく寄り添おうとする治療者のまなざしが、温かい。
もくじ情報:第一章 摂食障害に対人関係療法的アプローチを適用する根拠;第二章 摂食障害患者における不安を考える―「役割の変化」という視点;第三章 不安を扱う基本姿勢;第四章 症状を位置づける―患者の症状に干渉しないことの意味;第五章 治療者の不安に向き合う;第六章 家族の不安に向き合う;第七章 不安をコントロールして現状を受け入れる―「位置づけ」という考え方;第八章 不安をコントロールして前進する―「土俵」に乗せるという考え方;第九章 病気と治療を「位置づける」
著者プロフィール
水島 広子(ミズシマ ヒロコ)
慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了(医学博士)。慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、2000年6月~2005年8月、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本改正などに取り組む。1997年に共訳『うつ病の対人関係療法』(岩崎学術出版社)を出版して以来、日本における対人関係療法の第一人者として臨床に応用するとともに、その普及啓発に努めている。対人関係療法研究会代表世話人。現在は対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水島 広子(ミズシマ ヒロコ)
慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了(医学博士)。慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、2000年6月~2005年8月、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本改正などに取り組む。1997年に共訳『うつ病の対人関係療法』(岩崎学術出版社)を出版して以来、日本における対人関係療法の第一人者として臨床に応用するとともに、その普及啓発に努めている。対人関係療法研究会代表世話人。現在は対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
精神科医が教える幸運になる心の習慣/リベラル文庫 み-1-1
水島広子/著
「困った感情」のトリセツ/王様文庫 B203-4
水島広子/著
「消えたい」「もう終わりにしたい」あなたへ
水島広子/著 細川貂々/イラスト
ふしぎなくらい心の居心地がよくなる本/王様文庫 B203-3
水島広子/著
私たちはなぜ「女」を面倒に思うのか あるある女性の悩み
水島広子/著
トラウマの現実に向き合う ジャッジメントを手放すということ
水島広子/著
空気が読めなくてもそれでいい。 非定型発達のトリセツ
細川貂々/著 水島広子/著
「つい感情的になってしまう」あなたへ 精神科医が教える心の平和を守るコツ
水島広子/著
50代からの人間関係
水島広子/著
もくじ情報:第一章 摂食障害に対人関係療法的アプローチを適用する根拠;第二章 摂食障害患者における不安を考える―「役割の変化」という視点;第三章 不安を扱う基本姿勢;第四章 症状を位置づける―患者の…(続く)
もくじ情報:第一章 摂食障害に対人関係療法的アプローチを適用する根拠;第二章 摂食障害患者における不安を考える―「役割の変化」という視点;第三章 不安を扱う基本姿勢;第四章 症状を位置づける―患者の症状に干渉しないことの意味;第五章 治療者の不安に向き合う;第六章 家族の不安に向き合う;第七章 不安をコントロールして現状を受け入れる―「位置づけ」という考え方;第八章 不安をコントロールして前進する―「土俵」に乗せるという考え方;第九章 病気と治療を「位置づける」