ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
雑学・知識
>
雑学
出版社名:並木書房
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-89063-464-4
159P 19cm
15歳からのインテリジェンス
うえだあつもり/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ある日、ふたりの中学生が古びた日記と出会い、地図にない“裏街道”を歩き始める。その小さな冒険は、やがてSNSやフェイクニュースといった現代の情報をめぐる大きな謎へとつながっていく。物語を通して描かれるのは、正解のない問いに向き合い、自分の頭で考え、判断する力―それが「インテリジェンス」。スパイの特殊能力ではなく、誰もが身につけられる生きる力である。読むだけでなく“感じて”育てる、まったく新しい知の冒険が始まる!
もくじ情報:第1話 ミナという名の“相棒”―冒険は、一つの問いから始まる;第2話 富士の麓に眠る“影”の財宝―ネットにあふれる情報、その“本物”を選び取れ!;第3話 父の条件―出発許可…(
続く
)
ある日、ふたりの中学生が古びた日記と出会い、地図にない“裏街道”を歩き始める。その小さな冒険は、やがてSNSやフェイクニュースといった現代の情報をめぐる大きな謎へとつながっていく。物語を通して描かれるのは、正解のない問いに向き合い、自分の頭で考え、判断する力―それが「インテリジェンス」。スパイの特殊能力ではなく、誰もが身につけられる生きる力である。読むだけでなく“感じて”育てる、まったく新しい知の冒険が始まる!
もくじ情報:第1話 ミナという名の“相棒”―冒険は、一つの問いから始まる;第2話 富士の麓に眠る“影”の財宝―ネットにあふれる情報、その“本物”を選び取れ!;第3話 父の条件―出発許可と情報収集の目的;第4話 情報戦のはじまり―敵・我・環境を見きわめろ;第5話 作戦開始―情報サイクルと“最初の判断”;第6話 現地調査へ―見える“手がかり”にどう向き合うか?;第7話 古地図に眠る罠―その情報、いまも使える?;第8話 本物の手がかり―一次情報がつながるとき“意味”が生まれる;第9話 空白の地図と封じられた記憶―語られないことに、意味がある;第10話 森を読み解く“三つの目”―情報の「見え方」は、視点で変わる;第11話 キノコの真贋―信頼できる情報の見分け方;第12話 SNS拡散に要注意!―発信は“責任”をともなう行動;第13話 自分の情報をどう守る?―“無意識の情報”が狙われる時代;第14話 思い込みは、こうして“物語”になる―バイアスが、事実をすり替える;第15話 思い込みの罠から抜け出す―仮説は“問いに対する仮の答え”;第16話 見失っていた“問いの原点”―仮説は目的に奉仕しているか?;第17話 霧の中で踏み出す決断―情報の価値は“いま動ける判断”を支えること;第18話 問いを持ち続ける限り、冒険は終わらない―インテリジェンスとは“知ろうとする意志”の旅;まとめ
著者プロフィール
うえだ あつもり(ウエダ アツモリ)
上田篤盛。株式会社ラック(サイバー・グリッド・ジャパン、ナショナルセキュリティ研究所)客員研究員。1984年防衛大学校卒。87年陸上自衛隊調査学校の語学課程に入校以降、情報関係職種に従事。防衛省情報分析官および陸上自衛隊情報教官などとして勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
うえだ あつもり(ウエダ アツモリ)
上田篤盛。株式会社ラック(サイバー・グリッド・ジャパン、ナショナルセキュリティ研究所)客員研究員。1984年防衛大学校卒。87年陸上自衛隊調査学校の語学課程に入校以降、情報関係職種に従事。防衛省情報分析官および陸上自衛隊情報教官などとして勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
〈兵法三十六計〉で読み解く中国の軍事戦略 「戦わずして勝つ」台湾侵略と尖閣占領
上田篤盛/著
情報戦の日本史
上田篤盛/著
カウンターインテリジェンス-防諜論
上田篤盛/著 稲村悠/著
超一流諜報員の頭の回転が速くなるダークスキル 仕事で使える5つの極秘技術
上田篤盛/著
武器になる状況判断力 米軍式意思決定法とOODAを併用する
上田篤盛/著
情報分析官が見た陸軍中野学校 秘密戦士の孤独な戦い
上田篤盛/著
未来予測入門 元防衛省情報分析官が編み出した技法/講談社現代新書 2545
上田篤盛/著
武器になる情報分析力 インテリジェンス実技マニュアル
上田篤盛/著
情報戦と女性スパイ インテリジェンス秘史
上田篤盛/著
もくじ情報:第1話 ミナという名の“相棒”―冒険は、一つの問いから始まる;第2話 富士の麓に眠る“影”の財宝―ネットにあふれる情報、その“本物”を選び取れ!;第3話 父の条件―出発許可…(続く)
もくじ情報:第1話 ミナという名の“相棒”―冒険は、一つの問いから始まる;第2話 富士の麓に眠る“影”の財宝―ネットにあふれる情報、その“本物”を選び取れ!;第3話 父の条件―出発許可と情報収集の目的;第4話 情報戦のはじまり―敵・我・環境を見きわめろ;第5話 作戦開始―情報サイクルと“最初の判断”;第6話 現地調査へ―見える“手がかり”にどう向き合うか?;第7話 古地図に眠る罠―その情報、いまも使える?;第8話 本物の手がかり―一次情報がつながるとき“意味”が生まれる;第9話 空白の地図と封じられた記憶―語られないことに、意味がある;第10話 森を読み解く“三つの目”―情報の「見え方」は、視点で変わる;第11話 キノコの真贋―信頼できる情報の見分け方;第12話 SNS拡散に要注意!―発信は“責任”をともなう行動;第13話 自分の情報をどう守る?―“無意識の情報”が狙われる時代;第14話 思い込みは、こうして“物語”になる―バイアスが、事実をすり替える;第15話 思い込みの罠から抜け出す―仮説は“問いに対する仮の答え”;第16話 見失っていた“問いの原点”―仮説は目的に奉仕しているか?;第17話 霧の中で踏み出す決断―情報の価値は“いま動ける判断”を支えること;第18話 問いを持ち続ける限り、冒険は終わらない―インテリジェンスとは“知ろうとする意志”の旅;まとめ