ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育一般
>
教育一般その他
出版社名:関西学院大学出版会
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-86283-401-0
113P 21cm
学生たちは挑戦する 開発途上国における国連ユースボランティアの20年/K.G.りぶれっと No.60
村田俊一/編著 関西学院大学国際連携機構/編
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第一章 現役派遣生(二〇二四年度派遣生)のリアル 国連ユースボランティア(UNYV)二〇周年記念シンポジウムより(派遣中の学生からの活動報告;現役派遣生パネルディスカッション1 UNYVに挑戦したきっかけ、挑戦するための準備;パネルディスカッション2 UNYVとして活動して気付いたこと;パネルディスカッション3 若者だからこそ果たせる役割);第二章 卒業生の強烈な活躍 UNYV二〇周年記念シンポジウムより(自己紹介;UNYVに挑戦しようと思ったきっかけは、またどんな経験をしたのか;UNYVを経たキャリアとは);第三章 このようなプログラムは如何にして作り上げられたか UNYVこれま…(
続く
)
もくじ情報:第一章 現役派遣生(二〇二四年度派遣生)のリアル 国連ユースボランティア(UNYV)二〇周年記念シンポジウムより(派遣中の学生からの活動報告;現役派遣生パネルディスカッション1 UNYVに挑戦したきっかけ、挑戦するための準備;パネルディスカッション2 UNYVとして活動して気付いたこと;パネルディスカッション3 若者だからこそ果たせる役割);第二章 卒業生の強烈な活躍 UNYV二〇周年記念シンポジウムより(自己紹介;UNYVに挑戦しようと思ったきっかけは、またどんな経験をしたのか;UNYVを経たキャリアとは);第三章 このようなプログラムは如何にして作り上げられたか UNYVこれまでと展望(UNYVプログラム挑戦の始まり;現参画大学からみるUNYVプログラム;国連ボランティア計画(UNV)が考えるUNYV事業の展望 UNVにとっても「若者」;外務省の協力取り付けとUNYVプログラムの今後に期待すること)
著者プロフィール
村田 俊一(ムラタ シュンイチ)
福岡県出身。関西学院大学法学部政治学科(1976)卒業。米国ジョージワシントン大学院修士課程(国際政治専攻)および博士課程修了(1982)。その後ハーバード大学大学院ケネディスクール管理職特設プログラム(組織管理学専攻)修士課程修了(1996)。ウガンダ、エチオピア、スーダン、中国、モンゴル、フィリピンの国連開発計画(UNDP)常駐代表事務所での勤務を経て、1999年よりブータン常駐代表兼国連常駐調整官に就任。2002年より関西学院大学総合政策学部教授、2006年よりUNDP駐日代表、2011年より国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長職を歴任…(
続く
)
村田 俊一(ムラタ シュンイチ)
福岡県出身。関西学院大学法学部政治学科(1976)卒業。米国ジョージワシントン大学院修士課程(国際政治専攻)および博士課程修了(1982)。その後ハーバード大学大学院ケネディスクール管理職特設プログラム(組織管理学専攻)修士課程修了(1996)。ウガンダ、エチオピア、スーダン、中国、モンゴル、フィリピンの国連開発計画(UNDP)常駐代表事務所での勤務を経て、1999年よりブータン常駐代表兼国連常駐調整官に就任。2002年より関西学院大学総合政策学部教授、2006年よりUNDP駐日代表、2011年より国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長職を歴任。2015年秋学期より関西学院大学総合政策学部特別客員教授、2016年4月より関西学院大学総合政策学部国際政策学科専任教授兼国連・外交関連プログラム室室長に就任。2020年より国連大学サスティナビリティ高等研究所(UNU-IAS)客員教授ならびに国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)アドバイザーに就任。2022年度より関西学院大学学長直属特任教授に就任。2024年4月より、国連外交統括センター長兼UNYV日本訓練センター長に就任。外務省独立行政法人評価アドバイザーも務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福岡県出身。関西学院大学法学部政治学科(1976)卒業。米国ジョージワシントン大学院修士課程(国際政治専攻)および博士課程修了(1982)。その後ハーバード大学大学院ケネディスクール管理職特設プログラム(組織管理学専攻)修士課程修了(1996)。ウガンダ、エチオピア、スーダン、中国、モンゴル、フィリピンの国連開発計画(UNDP)常駐代表事務所での勤務を経て、1999年よりブータン常駐代表兼国連常駐調整官に就任。2002年より関西学院大学総合政策学部教授、2006年よりUNDP駐日代表、2011年より国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長職を歴任…(続く)
福岡県出身。関西学院大学法学部政治学科(1976)卒業。米国ジョージワシントン大学院修士課程(国際政治専攻)および博士課程修了(1982)。その後ハーバード大学大学院ケネディスクール管理職特設プログラム(組織管理学専攻)修士課程修了(1996)。ウガンダ、エチオピア、スーダン、中国、モンゴル、フィリピンの国連開発計画(UNDP)常駐代表事務所での勤務を経て、1999年よりブータン常駐代表兼国連常駐調整官に就任。2002年より関西学院大学総合政策学部教授、2006年よりUNDP駐日代表、2011年より国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長職を歴任。2015年秋学期より関西学院大学総合政策学部特別客員教授、2016年4月より関西学院大学総合政策学部国際政策学科専任教授兼国連・外交関連プログラム室室長に就任。2020年より国連大学サスティナビリティ高等研究所(UNU-IAS)客員教授ならびに国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)アドバイザーに就任。2022年度より関西学院大学学長直属特任教授に就任。2024年4月より、国連外交統括センター長兼UNYV日本訓練センター長に就任。外務省独立行政法人評価アドバイザーも務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)