ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
科学
出版社名:東洋経済新報社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-492-04811-5
338,35P 20cm
「偶然」はどのようにあなたをつくるのか すべてが影響し合う複雑なこの世界を生きることの意味
ブライアン・クラース/著 柴田裕之/訳
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:人生は自分次第だなんて、大嘘である。世界はカオス的であり、人生は偶然によってつくられるからこそ、豊かで価値があるのだ。
人生は自分次第だなんて、大嘘である。私たちは何もコントロールしていないが、あらゆることに影響を与えている。カオス理論や進化生物学、歴史、哲学など、多様な知見を縦横無尽に渉猟し、世界の成り立ちや人生について考えさせる、壮大かつ感動的な書。
もくじ情報:第1章 はじめに;第2章 何を変えてもすべてが変わる―もつれ合って存在するなかでの個人主義の妄想;第3章 万事が理由があって起こるわけではない―偶然とカオスが推進する世界で偶発性が幅を利かせる理由;第4章 私たちの脳はな…(
続く
)
内容紹介:人生は自分次第だなんて、大嘘である。世界はカオス的であり、人生は偶然によってつくられるからこそ、豊かで価値があるのだ。
人生は自分次第だなんて、大嘘である。私たちは何もコントロールしていないが、あらゆることに影響を与えている。カオス理論や進化生物学、歴史、哲学など、多様な知見を縦横無尽に渉猟し、世界の成り立ちや人生について考えさせる、壮大かつ感動的な書。
もくじ情報:第1章 はじめに;第2章 何を変えてもすべてが変わる―もつれ合って存在するなかでの個人主義の妄想;第3章 万事が理由があって起こるわけではない―偶然とカオスが推進する世界で偶発性が幅を利かせる理由;第4章 私たちの脳はなぜ現実を歪めるのか?―因果関係の単純なパターンを理解するように設計された頭の中では、ごまかしが役に立つ理由;第5章 制御も予測も不可能な人間の大群―自己組織化臨界性がブラック・スワンを生み出す理由;第6章 ヘラクレイトスの不確実性の世界―複雑で常に変わり続ける世界における確率の限界;第7章 物語を語る動物―物語バイアス、信念、カオス的な世界での合理的な決定理論の限界;第8章 地球の籖引き―地質が私たちの運命を決め、地理が私たちの進路を変える;第9章 誰もがチョウのように―あなたも含めて、誰もが絶えず私たちの世界を変えている;第10章 私たちの人生を支配する時計と暦―わずか一瞬の差であっても、タイミングは世界を変えるような影響を及ぼす;第11章 計量化と馬鹿げた方程式―人間社会を理解するよりもロケット科学のほうが易しい理由;第12章 自由意志は世界を変えられるのか?―人生は最初から決まっているのか、それとも、私たちは自由に未来を選べるのか?;第13章 私たちのすることのいっさいが大切な理由―カオス的で絡み合ったこの世界における不確実性の利点
著者プロフィール
クラース,ブライアン(クラース,ブライアン)
ミネソタ州で生まれ育ち、オックスフォード大学で博士号を取得。現在はユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの国際政治学の准教授。『アトランティック』誌の寄稿者で、『ワシントン・ポスト』紙の元ウィークリー・コラムニスト。受賞歴のあるポッドキャストPower Corruptsのホストを務めている。テレビへの出演も多数
クラース,ブライアン(クラース,ブライアン)
ミネソタ州で生まれ育ち、オックスフォード大学で博士号を取得。現在はユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの国際政治学の准教授。『アトランティック』誌の寄稿者で、『ワシントン・ポスト』紙の元ウィークリー・コラムニスト。受賞歴のあるポッドキャストPower Corruptsのホストを務めている。テレビへの出演も多数
同じ著者名で検索した本
なぜ悪人が上に立つのか 人間社会の不都合な権力構造
ブライアン・クラース/著 柴田裕之/訳
人生は自分次第だなんて、大嘘である。私たちは何もコントロールしていないが、あらゆることに影響を与えている。カオス理論や進化生物学、歴史、哲学など、多様な知見を縦横無尽に渉猟し、世界の成り立ちや人生について考えさせる、壮大かつ感動的な書。
もくじ情報:第1章 はじめに;第2章 何を変えてもすべてが変わる―もつれ合って存在するなかでの個人主義の妄想;第3章 万事が理由があって起こるわけではない―偶然とカオスが推進する世界で偶発性が幅を利かせる理由;第4章 私たちの脳はな…(続く)
人生は自分次第だなんて、大嘘である。私たちは何もコントロールしていないが、あらゆることに影響を与えている。カオス理論や進化生物学、歴史、哲学など、多様な知見を縦横無尽に渉猟し、世界の成り立ちや人生について考えさせる、壮大かつ感動的な書。
もくじ情報:第1章 はじめに;第2章 何を変えてもすべてが変わる―もつれ合って存在するなかでの個人主義の妄想;第3章 万事が理由があって起こるわけではない―偶然とカオスが推進する世界で偶発性が幅を利かせる理由;第4章 私たちの脳はなぜ現実を歪めるのか?―因果関係の単純なパターンを理解するように設計された頭の中では、ごまかしが役に立つ理由;第5章 制御も予測も不可能な人間の大群―自己組織化臨界性がブラック・スワンを生み出す理由;第6章 ヘラクレイトスの不確実性の世界―複雑で常に変わり続ける世界における確率の限界;第7章 物語を語る動物―物語バイアス、信念、カオス的な世界での合理的な決定理論の限界;第8章 地球の籖引き―地質が私たちの運命を決め、地理が私たちの進路を変える;第9章 誰もがチョウのように―あなたも含めて、誰もが絶えず私たちの世界を変えている;第10章 私たちの人生を支配する時計と暦―わずか一瞬の差であっても、タイミングは世界を変えるような影響を及ぼす;第11章 計量化と馬鹿げた方程式―人間社会を理解するよりもロケット科学のほうが易しい理由;第12章 自由意志は世界を変えられるのか?―人生は最初から決まっているのか、それとも、私たちは自由に未来を選べるのか?;第13章 私たちのすることのいっさいが大切な理由―カオス的で絡み合ったこの世界における不確実性の利点