ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
各科別療法
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-344-94916-4
198P 19cm
腎機能を保ち透析を回避する専門医が導く正しい慢性腎臓病治療
大石明/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
成人の5人に1人が患う国民病「慢性腎臓病」。透析を回避するためには一日でも早く正しい治療に取り組むことが不可欠。正確な知識がいちばんの処方箋。症状に合わせた薬物療法、腎臓への負担を減らす食事療法、腎機能を保つ運動療法。初期症状から末期腎不全の透析患者まで、腎臓病治療に長年携わってきた著者が、腎機能を維持するための治療法を詳しく解説。
もくじ情報:1 成人の5人に1人が患う国民病「慢性腎臓病」 腎機能の低下はQOLに大きな影響を及ぼす;2 腎機能の状態はeGFRの数値と症状から分かる! 自身のステージを知ることが正しい治療への第一歩;3 めざましい発展を見せる薬物療法で腎機能の低下を抑制する 個…(
続く
)
成人の5人に1人が患う国民病「慢性腎臓病」。透析を回避するためには一日でも早く正しい治療に取り組むことが不可欠。正確な知識がいちばんの処方箋。症状に合わせた薬物療法、腎臓への負担を減らす食事療法、腎機能を保つ運動療法。初期症状から末期腎不全の透析患者まで、腎臓病治療に長年携わってきた著者が、腎機能を維持するための治療法を詳しく解説。
もくじ情報:1 成人の5人に1人が患う国民病「慢性腎臓病」 腎機能の低下はQOLに大きな影響を及ぼす;2 腎機能の状態はeGFRの数値と症状から分かる! 自身のステージを知ることが正しい治療への第一歩;3 めざましい発展を見せる薬物療法で腎機能の低下を抑制する 個々人に最適な薬を選び、病気の進行速度を落とす;4 塩分やたんぱく質などを制限し腎臓への負担を減らす 正しい食事療法によって腎機能の保護を強化する;5 患者にあった運動プログラムで筋肉量を増やし腎臓を強くする 正しい運動療法で腎機能を維持し合併症リスクを回避;6 正しい医療施設選びは腎機能低下を防ぐための重要なポイント 腎臓病に強い医療施設で受診し慢性腎臓病治療のサポートを受ける;7 一日でも早い取り組みが大切 正しい慢性腎臓病治療で病気とうまく付き合い健康寿命を延ばす
著者プロフィール
大石 明(オオイシ アキラ)
東京都出身。1982年慶應義塾大学医学部卒業後、腎臓・内分泌・代謝科助手を経て、1989年より国立病院機構霞ヶ浦医療センターに勤務。1990年医学博士号取得。腎不全進行抑制や糖尿病合併症予防に注力。1996年より米国留学し、Georgetown大学にて公共政策修士号を取得。帰国後、JAPAN‐KD studyに従事。2005年、大石内科クリニックを開業。糖尿病から慢性腎臓病、透析まで一貫して診療している。総合内科専門医、腎臓・糖尿病・透析の各学会専門医であり、腎臓リハビリテーション指導士の資格も有する。2020年より日本腎臓財団CKD対策推進委員を務め、慢性腎臓病…(
続く
)
大石 明(オオイシ アキラ)
東京都出身。1982年慶應義塾大学医学部卒業後、腎臓・内分泌・代謝科助手を経て、1989年より国立病院機構霞ヶ浦医療センターに勤務。1990年医学博士号取得。腎不全進行抑制や糖尿病合併症予防に注力。1996年より米国留学し、Georgetown大学にて公共政策修士号を取得。帰国後、JAPAN‐KD studyに従事。2005年、大石内科クリニックを開業。糖尿病から慢性腎臓病、透析まで一貫して診療している。総合内科専門医、腎臓・糖尿病・透析の各学会専門医であり、腎臓リハビリテーション指導士の資格も有する。2020年より日本腎臓財団CKD対策推進委員を務め、慢性腎臓病の予防啓発にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
DX時代の広域連携 スマートリージョンをめざして
大西隆/編著 戸田敏行/編著 スマートリージョン研究会/編著 小野悠/著 幾度明/著 加藤勝敏/著 高橋大輔/著 藤井康幸/著 間淵公彦/著 大石人士/著 太田秀也/著 神野吾郎/著
ケースで学ぶイノベーション経営
矢本成恒/編著 山本直樹/編著 上田敬三/著 河合正人/著 余田和明/著 大石隆文/著 大森俊介/著 加藤翠/著
Amazon Web Services設計&開発ガイド シナリオで学ぶパブリッククラウド
大石良/著 永田明/著 高橋大成/著 大澤文孝/著
10分間の官能小説集 2/講談社文庫 し96-2
小説現代/編 勝目梓/他著 阿部牧郎/他著 西澤保彦/他著 睦月影郎/他著 藍川京/他著 南綾子/他著 大石圭/他著 蛭田亜紗子/他著 草凪優/他著 平山夢明/他著
もくじ情報:1 成人の5人に1人が患う国民病「慢性腎臓病」 腎機能の低下はQOLに大きな影響を及ぼす;2 腎機能の状態はeGFRの数値と症状から分かる! 自身のステージを知ることが正しい治療への第一歩;3 めざましい発展を見せる薬物療法で腎機能の低下を抑制する 個…(続く)
もくじ情報:1 成人の5人に1人が患う国民病「慢性腎臓病」 腎機能の低下はQOLに大きな影響を及ぼす;2 腎機能の状態はeGFRの数値と症状から分かる! 自身のステージを知ることが正しい治療への第一歩;3 めざましい発展を見せる薬物療法で腎機能の低下を抑制する 個々人に最適な薬を選び、病気の進行速度を落とす;4 塩分やたんぱく質などを制限し腎臓への負担を減らす 正しい食事療法によって腎機能の保護を強化する;5 患者にあった運動プログラムで筋肉量を増やし腎臓を強くする 正しい運動療法で腎機能を維持し合併症リスクを回避;6 正しい医療施設選びは腎機能低下を防ぐための重要なポイント 腎臓病に強い医療施設で受診し慢性腎臓病治療のサポートを受ける;7 一日でも早い取り組みが大切 正しい慢性腎臓病治療で病気とうまく付き合い健康寿命を延ばす